• ベストアンサー

ETCについて

aska27_osakaの回答

回答No.2

70キロでも、「あけば」通過できます。 問題は、開かなかった時「止まれない」だけの話です。 で、バーに当って損壊すれば弁償ですけど、原因によってはどっちが悪いになるんですけど、バーなら弁償すればすむでしょう。問題は前車追従で追突の場合、追突した車が100%悪いのが通例ですから、問題はこっちでしょうね。 タテマエ上20kmですから、それ以上の速度で進入して事故になったリスクは負わねばならないと考えざるをえません。前車さえなければ、50kmででも、もし開かずとも「停車できる」ような・・・・気がします。(憶測)

関連するQ&A

  • ETCレーンの通過

    先日YZFーR6にETCを装着しました。 初めてバイクで通過した時は感動ものでした。 今、ETCレーンでは速度規制がされてますよね、確か20キロ制限だったと思います。 噂では40キロまで行けるらしいですが、それでも都市部などではむしろETCレーンの方が渋滞気味です。 話がそれましたがETCを通過するとき思ったのですが、バーとバーの間、、、、開いてますよね。 見た感じ70センチくらい開いてます。 、、、通れる? と、思うのです。 もちろんETCカードは入れて料金は払います。 昔はETCレーンは80キロで走っても反応していたらしいのでそれくらいで通過しても料金は払われると思います。 もし通過場合どうなるのでしょうか? 通過後にバーが遅れて開くのでしょうか?

  • ETC専用レーンでのスピードについて

    ETC専用レーンでゲートを通過する時、スピードを出したまま通過するとゲートのバーに衝突してしまうとおもうのですが、だいたい何キロのスピードまで反応してゲートのバーが開くのでしょうか。またこの反応対応速度は料金所によって違うのでしょうか。素朴な疑問です。

  • ETCレーンの通過スピード

    左ハンドル車に乗っているのですが、一人で高速に乗るときに不便なのでETCを取り付けようと思っています。 ETCレーンの通過スピードは20km以下との事ですが、実際は(現実は)どうでしょうか。 自分の場合かなり慎重なタイプなので(万が一バーが開かなかったら心配なのもあり)ゆっくり通過することになると思います。 心配なのはそういう行為が逆に迷惑だったり危なかったりしないかという事なんです。 実際ETCレーン通過スピードを見ると多くの車がかなり速く通過しているように見えるのですが・・・・・・・。

  • 【ETC2.0】ETC2.0はETCスポットを通過

    【ETC2.0】ETC2.0はETCスポットを通過すると直前80kmの走行データが挙動履歴としてセンターに送られるという。 このセンターってどこの管轄になるんですか? ETCスポットは全国に1600カ所設置されているという。

  • ETCのbarが開きませんでした...

    先日、走行中に誤ってETCカードを抜いてしまいました。再度、入れ直したのですが暫くの間、グリーンランプが点灯せずとうとうETCのbarまで来しまい、グリーンランプが点灯していない状態で進入しましたがやはりbarは開きませんでした。 走行中に誤ってETCカードを抜いてしまうと、再読み込みに時間がかかるのですか?それとも、そのような場合はエンジンを切りETC諸共、再始動させた方がいいのでしょうか? その日は、ETCのbarが開かなかった場所を含めその後、3箇所のETCを通過しましたが、時間が経って直ったのか、それから先は正常に作動しました。 原因はやはり、走行中に誤ってETCカードを抜いてしまった事による物でしょうか?

  • ETC割引使い方

    8月末あたり(渋滞を避けるのに)に東京から大阪まで車で行こうと計画中です。 そこで知りたいのですが、ETC割引って夜間・早朝などありますが 一番安く行ける方法はどのような方法になりますか? 自分が考えた案は、ETCカードを3枚程度作る (入口から出口は同じカードで通過する事を前提) ETCの割引は100kmの制限があるので 入口IC⇒出口IC距離数を事前に調べてETC1のカードで 割引して、次のETC2のカードでまた割引時間に入るようにする なんて事は、いいのでしょうか キロ数は調べきれてないですが、下記のような感じです。 入口:東京IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC1を使用) 入口:○○IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC2を使用) 入口:××IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC3を使用) 移動スピード+渋滞に巻き込まれると夜間割引時間を超えてしまうかも しれませんが、その辺は考慮せず。 ETCに関しては無知でこのような質問申し訳ないですが 安く行く方法が知りたいです。 ガソリンが高騰している中、新幹線で行ったほうが 安上がりなんて意見は言わないでください(^^; 以上、よろしくお願いします。

  • いまさらですが・・・ETCについて

    いつも利用中にちょっとした疑問があるのですが、ETC/一般のゲートでの停止バーが無いので減速せずに通過したり一々カードを提示するのでしょうか・・・ (1)いつもETC専用レーンを利用しているのですが、横にETC/一般と言うゲートがありますが、この場合にバーが見えないのですが、ETCカードを見せるor自動的にETCが検知生産されるのでETC専用レーンの利用と同じ。 (2)5月末までの適用と思いますが、休日1,000円や無料化実験区間は東北の一部大震災関連得区間が無料化の予定を除き、通常料金に戻るそうですが・・・現状のETC/一般ゲートでのETC土・日・祝日適用はどうしてカウントしているんですか?

  • 車検の切れた車でETCレーンを通過してしまったら

    興味本位で質問します。 ETCが普及していますが、以下のような場合が起きる事があると思います。 ETCを装着した車の車検が切れてしまっていた事に気が付かずETCレーンに侵入した場合は、どのようになるのでしょうか? *:ETC装着後に車検が切れたとします。 レーンを通過することは、できるのでしょうか? 通過できたとして、ETCの通信記録から車検が切れた車を運転したことについて罰則が科せられるのでしょうか?

  • ETCにてゲートバーが車に接触!!これって・・・

    先日首都高のETCで通過の際、急にバーが降りてきて車に接触しました。前方の車が通過した後、ゲートが開いたままだったので、そのまま通過しようとしたところ、バーが急に降りてきてボンネット、助手席ドア、左後部ドアにバーとの接触により傷がついてしまいました。 接触後確認したところ車載器・カード等の異常は無く料金もカウントされていた為、料金所のおじさんに詳細の問合せをしたところ、道路公団と警察に相談してくださいとの事でした。その日一応警察を呼び、事故証明の発行を出来るようにはしましたが・・・ ETCでの事故による破損等の賠償請求は何処にすればよいのでしょうか?警察も料金所のおじさんも教えてくれませんでした。どなたかご存知ですか??

  • ETCの車載器によっては、アンテナが察知しない?

    先日、ETCのゲートから出ようとすると、2台の車が止まっていました。 仕方がないので、その最後尾についてバーが開くのを待って停車しました。 (先頭の車がETCを取り付けていない車だったみたいです。) 係員がバーをあげてくれて、前の2台は通過したのですが、 うちの車の時にバーが上がらず、もう少しでバーに激突する寸前で停車。(数センチ) うちの車は、停車していたので時速20キロも出せませんし、カードも挿入されたのにです。 (料金のアナウンスも流れてました) すると係員に、カード確認するから受け渡すように言われました。 そして、カードの確認に約10分ほど待たされ、 カードを返されたときに原因の説明もなく、 「カードに問題はありませんでした。すみませんでした。」とだけ・・・・・ こちらは、なんの落ち度もないのに、バーに激突する寸前にもなり、 カードも疑われ、すみませんだけでは納得がいきません。 責任者にも来てもらって説明を聞くことにしたのですが、 その責任者がとんでもないことを言ったのです。 「バーが上がらないことは結構よくあるんです。  お宅のETCは、パナソニックかデンソーですか?  ETCによっては、認知しなかったりするんです。」と・・・・・ なんと、ETCの車載器が悪くて反応しないのは当たり前だというんです。 ようは、うちのETCが悪いみたいな・・・・・ そして、「原因が分からないが、ETCの車載器が正常に動かないのはよくあるんです。珍しいことではないんです。」と平気な顔して繰り返し言われました。 そんなことを言われると、ETCのゲートを通るのが怖くてなりません。 ETCは、そんなに怖いものなのでしょうか?