• ベストアンサー

アルケンと硫酸の反応

プロペンと濃硫酸を反応させたらどのような反応を経てC3H8Oの化合物ができるのですか? 硫酸水素アルキルができるとこまではわかるんですけど「濃硫酸で処理する」とだけしかないので、それからどのような反応を経てそのような化合物ができるのかがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

化学量論で語るならば、第一段階として硫酸が付加し、第二段階というか、後処理として、水を加えることによって、それを加水分解すればアルコールになります。 硫酸水素アルキルは、硫酸のエステルであり、比較的容易に加水分解されて、アルコールと硫酸になるということです。 あまり、好ましいことではありませんが、加水分解の操作の記述が省略されていると言うことでしょう。 このような、後処理操作の記述が省略されることが、時々、あります。

mihotan
質問者

お礼

反応を覚えるだけでいっぱいいっぱいなので後処理のことを思いつきもしませんでした。もっといろいろな問題にあたって慣れることが必要だなと感じました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濃硫酸を使った脱水反応について

    濃硫酸を使った脱水反応のシステムがわかりません どこの水素がなくなるのかわかりません。 たとえば エタノールに濃硫酸を混ぜて加熱すると 脱水反応によって ジエチルエーテルがえられるそうですが、 どうして こうなるのかが わかりません 2CH3-CH2-OH + H2SO4 ---------> C2H5-O-C2H5 脱水反応を起こすらしいのですが。。。。 濃硫酸に含まれる残さらた 水素、酸素、硫黄 はどうなるんですか??

  • 硫酸の反応について

    ・NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl この反応は濃硫酸の不揮発性によるものだとあるのですが、 これはどういう意味なのでしょうか? ・Zn+H2SO4→ZnSO4+H2 イオン化傾向は亜鉛>水素だから起こらないんじゃないかと思ったのですが、なぜこの反応は起こるのでしょうか? 下らない質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 酸化還元反応

    高校化学からの質問です。 二つあるのですが、 1.参考書で、過酸化水素H2O2とヨウ化カリウムKIの硫酸酸性条件での反応式が書かれているところで、“酸化還元反応において水素イオンH+を加えるとき、硫酸H2SO4を使うことが多い”とあります。ここで“H+を加える”とはどういうことでしょうか?なぜ加える必要があるのでしょうか? 2.シュウ酸の書き方なのですが、H2C2O4と(COOH)2のどちらがよいでしょうか?僕は後者のほうがなれているのですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 硫酸の性質と反応について

    硫酸の性質と反応について 硫酸の不揮発性という性質と、塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて熱し、 塩化水素を発生させる反応とどのように関係しているか教えて下さい。

  • 希硫酸,濃硫酸,反応の違い?

    1. 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 2. 硝酸ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 3. 亜硫酸ナトリウムに希硫酸を作用させる→硫酸ナトリウム 発生 これらの反応式を書くとき, 硫酸水素ナトリウムが発生するのが硫酸ナトリウムが発生するのか,いつも迷ってしまいます。 硫酸は酸化脱水吸湿などの作用があると習ったのですが,上の反応はそれによるものなのでしょうか。 また,これらは濃硫酸とナトリウムがあるときに,硫酸水素ナトリウム発生,希硫酸と...と覚えて差し支えないでしょうか。

  • 亜鉛と硫酸の反応

    とても初歩的な質問を失礼します。 亜鉛と硫酸の反応では水素が発生しますよね? では、その反応に硫酸銅を加えると気体の発生の程度が変化しますが その理由はなぜなのでしょう?

  • 化学、二重結合の判断の質問

    分子式 C7H14O2 の化合物Aを希塩酸中で加熱すると,化合物Bと分子式 C3H6O2 の化合物Cが得られた。 また,化合物Cは別の化合物Dより以下の方法でも得られた。 化合物Dを注意深く酸化すると化合物Eが生じ,さらに酸化すると化合物Fとなった。 化合物Fの1mol は触媒の存在下で水素1mol と反応し,化合物Cが得られた。 このとき、F1molと水素1molが反応したので付加反応よって二重結合 と解答にかいてあったのですが、なぜF1molと水素1molが反応したら付加反応なのですか また、付加反応なら三重結合もそうなのに、二重結合なのはなぜなのでしょうか

  • 炭酸水素ナトリウムと硫酸の反応

    炭酸水素ナトリウムと硫酸の反応で、硫酸ナトリウムと二酸化炭素と水ができますが、硫酸水素ナトリウムができないのはなぜでしょうか。宜しくお願いします。

  • 硫酸について

    硫酸水素H2SO4を硫化水素と言わないのは別に硫化水素H2Sがあるからですか?子供に分かるようにお教え願えませんか?

  • 塩酸と硫酸

    塩化ナトリウムに硫酸をかけた場合 硫酸水素ナトリウムになることについて 硫酸の一段目のH+の方が塩酸のH+よりも電離しやすいからだった気がするのですが、 高校の時の問題で、「この反応は硫酸のどのような性質によるものでしょうか?」という問いの答えが「強酸という性質」ではなく違う性質だった気がするのですが何だったでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンタDCP-J572Nでインクを検知できないトラブルが発生しています。純正品のインクを使用しているにもかかわらず、エラーメッセージが消えません。
  • プリンタDCP-J572Nでインクを検知できないエラーが表示されています。接触部分の清掃やインクカートリッジの再挿入を試しましたが、問題は解決しません。
  • プリンタDCP-J572Nのインク検知エラーについて相談です。インクは正規の純正品を使用していますが、エラーメッセージが表示され続けています。
回答を見る