• ベストアンサー

あまりにも無知で困ってます。

jojo_1969の回答

  • jojo_1969
  • ベストアンサー率42% (64/152)
回答No.4

どのような場所に母子がいるのかわかりませんが、産箱の 中にいると仮定してみますね。 まず、赤ちゃんはお腹が満腹で満足している場合には、鳴き続ける ことはありません。お腹がすいている、下の世話をしてもらって ない時に、ピーピー鳴き続けます。お腹にシワがよっている 場合は、明らかに空腹の場合です。 母犬は赤ちゃんの側にいますか?体を舐めてあげたりしていますか? 真夏ですので暑い環境にいる場合は、赤ちゃんを肌のそばに おかない事もあります。 生まれたての赤ちゃんは、産まれてすぐの体重より1日目が やや減ります。そして、2日目からミルクをキチンと飲んでいる のであれば、増えていきます。ずっと減る場合は注意が必要です。 赤ちゃんがミルクを全く飲んでない場合、2-3日で命を落として しまうので注意して下さい。飲んでいれば良いのですが…。 お乳に赤ちゃんを近づけてみてください。初乳は非常に大事です。 若すぎる母犬や人間に依存している母犬ですと、子育て放棄を してしまう事もあります。 もしも、ほとんど母犬のお乳を飲んでる気配がない。そして お腹がシワシワで鳴き続け体重が減ってしまっている場合は 人間が哺乳をしてあげなくてはなりません。 ペットショップ、動物病院に犬用哺乳瓶と犬用粉ミルクが 売ってるのでそれを使います(牛乳は絶対にダメ)。 お湯で湿らせたコットンやティッシュでお尻を刺激し排尿も させます。生後10日ぐらいまでは2時間おきに哺乳となります。 それと 母犬は胎盤、ヘソの緒の処理をしましたか? キチンとヘソの緒を噛みきって赤ちゃんの体に数センチの ヘソの緒がついて乾燥していればOKです。いずれ取れます。 産まれてから数日過ぎていますが、母犬が上手に子育てを 開始している事を願います。

ayu-kei
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。母犬のそばにいてなめてもらったりしているのですが、ミルクは飲んでないかもしれません。今さっきまで箱の中(デッキ←テラス?に箱を置いてその中で買っていたのですが)にいたのですが、そこからデッキの下の地面に穴を掘ってそこに移動してしまいました。そこで子犬が砂まみれになっているのですが問題ないのでしょうか?!母犬にまかせようと思ったのですがまた心配になってきました・・・今は鳴きやんでいるのですがこれはつかれて鳴きやんだのでしょうか??(;;)ヘソの緒はこちらで処理をしました。

関連するQ&A

  • 産後、おっぱいが張っています(至急)

    11月に初めて出産し、3匹の子犬を育てたトイプードルです。 昨日、全員を無事に里子に出しましたが 母犬のおっぱいが張っていて、ちょっと苦しそうです。 なにかしてあげたほうが良いのでしょうか? 初めての出産だったので、心配です。 わかる方がいましたら、お願いいたします。

    • 締切済み
  • 母犬のおっぱいを子犬が噛んでしまって授乳できなくて困ってます。

    12月26日愛犬ビーグルのシータに子供が4匹生まれました。おとといまでは、穏やかに楽しい子育てをしていたのですが、昨日あたりから、子犬が、おっぱいを飲むとき噛んでしまうらしく、ひっ!!と母犬が悲鳴を上げて、授乳をやめてしまいます。母犬のおっぱいは、腫れてパンパンです。それに子供の栄養も気になります。どうしたらいいのでしょう??

    • 締切済み
  • 産後、育児中の母犬が鳴くのはなぜですか?

    初めての出産で、帝王切開で5匹の子(一匹はお腹の中で死産でした・・)を出産後5日目で、育児もちゃんとしてくれてて、子犬も順調に育ってもいるのですが、母犬がクゥ~ンクンと1日に時々ではあるのですが、毎日、特に夜から、早朝に鳴いて、産箱から出て来たり、入ったりします。様子を見てると、子犬が寝てるだけなのに、何かあって動いていないと思って、不安になって鳴いてるかのようにも見える、もしくは、母犬が眠いんだけと、子犬が気になって、落ち付いて寝れないのかなとも見えますが、それが原因なんでしょうか・・? 夜寝る時は、家で一番母犬と慣れてるものと、産箱の横で寝てあげてるのですが、クンクン鳴く度に気になり、寝不足状態で・・なぜ、鳴いてるのかが良く分からずで、困っています。。 母犬が鳴く原因として考えられる事があれば教えて頂きたいのと、どうしてあげればいいのかも教えて頂きたいです。今は、鳴くとやさしく声をかけて、落ち付かせているといった事位しか出来ていないです。。

    • ベストアンサー
  • 出産後のチワワ(母犬)の性格が急変してしまったんですが…

    昨日チワワ(1歳4ヶ月♀)が初出産し、無事に3匹の子犬が自然分娩で産まれました。それまではとてもおとなしくがんばって出産してくれたのですが、出産後に子犬に母乳を与えてしばらくすると、突然歯をむきだして私・妻・子供たち(5歳・7歳)に唸るようになってしまい、手を出すと容赦なく噛み付いてきます。1日たてば落ち着くと思っていたのですが、今日になっても全く変わりません。子犬の状態もよく見られませんし(体重を量ったり、ミルクをちゃんと飲んでいるか等)、母犬も餌も食べずに子犬に母乳を与え続けてている状態のようです(出産後から排便・排尿もしてない状態)。 餌はとりあえず出産後に与えるものをあたえてますが、このような状態で大丈夫なんでしょうか?母犬・子犬ともに心配です。どなたか、アドバイスをして頂けると助かりますどうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 出産後の注意点についてアドバイスしてください。

    昨夜、ペットの犬(トイプードル)が出産をいたしました。犬も私も初めてのことでしたがいろいろとアドバイスを頂けたおかげで4匹無事に生まれ元気におっぱいを飲んでいます。出産後についてアドバイスを頂きたいのですが母犬のシャンプーを自宅で行いたいのですが出産後どれくらいの時間をあけてするのがよいでしょうか?また、こういったことに注意をした方がよいと言ったことがありましたら教えていただけたらとても助かります。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子犬の離乳について教えてください。

    1歳のミニチュアダックスが5匹の赤ちゃんを産みました。 赤ちゃんは今、生後4週間になります。 母犬は陣痛微弱であったため、帝王切開で出産しました。 赤ちゃんはみんな無事で、先生も驚くほど大きい子どもたちでした。 もともと我が家には母犬を含め、3匹のダックスを飼っていて、母犬になった犬は、3番目の子でした。 妊娠をきっかけに、他の2匹は実家に預けたため、母犬は、私たち家族を初めて独り占めできると思ったのか、今まで以上に甘えん坊になりました。 そのせいか、それとも帝王切開のせいか、母犬は子犬に付きっきりではありません。 それでも今までは、ちゃんと数時間おきに子犬のところに寄って行き、お乳をあげて、子犬がねたら飼い主の所に戻ってきて、またしばらくたつと子犬のとこに行き・・・といった感じで、一応ちゃんと役割は果たしてくれてました。 しかし、最近子犬に歯が生え始め、お乳を吸われると痛いのか、母犬が一層子犬に寄り付かなくなってきました。 そろそろ離乳の時期だと思い、離乳食を与えてみてもまったく食べないんです。 母犬はお乳をあげたがらないし・・・。 いきなり離乳食は口にしないのは分かっていますが、嫌がる母犬もかわいそうで・・・。 せっかく、順調に体重も増えてきたのに、餓死とかしてしまったら・・・と、どうしたらよいのか困っています。 離乳のコツ、アドバイスお願いいたします。。。 あと、あまり、母犬と子犬は一緒に添い寝したりしていないのですが、愛情不足とかで今後の子犬の性格に影響したりしますか?

    • ベストアンサー
  • 昨日産まれた仔犬がおっぱいを吸いません

    初めて質問させていただきます。 昨日の朝パピヨンの仔犬が産まれました。1匹で140グラムありました。 母犬(2才で2.8キロ)は初めての出産でしたが、安産で、仔犬の世話もよくしています。 ところが、おっぱいを全く吸わず、体重が減ってしまいました。 乳首をくわえさせても吸わず(すぐ放してしまう)、 哺乳瓶で与えても飲みません。 今朝は体重114グラムまで減ってしまいました。 今朝、獣医さんに診てもらったら、仔犬の「顎や口に異常はない」 母犬の「おっぱいもよく出ている」そうで、 母乳を搾って注射器(針なし)に吸い、それを仔犬に飲ませるしかない、と教えてもらいました。 他に何かやれることはないでしょうか? 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 産後の母犬との接し方を失敗してしまい困っています

    2月12日に出産したMダックス(2才)です。2頭を出産し、その後はきちんと乳もあげ子育てしていたのですが、14日に1頭が死んでしまいました。それから、母犬の様子が変わりました。乳がでなくなったので、人口乳を子犬に飲ませはじめました。どうしても、人口乳を飲ませるために、子犬に関わる回数が増えてくると、子犬をくわえ部屋の中をウロウロ歩き回るようになったり、子犬が同じゲージの中で鳴いていると、後ろ足で蹴ってどかしたり、自分の鼻先でどかしたりするようになりました。 子犬を乱暴にしないように、母犬を落ち着かせるため、かまいすぎたのかもしれませんが、甘えすぎています。 ゲージのある部屋から、人間が離れると、吠えつづけ、子犬をくわえてウロウロしてしまいます。 今は、一日のほとんどを一緒にいるようにしていますが、それをずっと続けるわけにもいきません。 私のやり方が上手くなかったと反省をしています。ですが、これから母犬、子犬とも落ち着いて過ごせるように、犬との接し方のアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の産後

    こんにちは。20日にヨークシャテリアの赤ちゃんが2匹生まれました。 母犬は1歳で、しかも自分のお父さんとの子供なんです。 現在見てる限り、子犬の体に以上は見られませんが、血が濃すぎるので 何か問題があったら・・・と心配してます。 それと、子犬の一匹が自分から母犬に寄っていかずにはじっこで 静かに寝ています。これは、ただ寝てるだけなのでしょうか?それともどこか悪いのでしょうか? 分かりません。 あと、母犬が1匹しか面倒を見なくなることってあります? 最後に、子犬が鳴くと母犬もクークー鳴きます。私達の顔をみながらなくんです。 この母犬の母犬は4回ほど、出産を経験してます。 体が大きかったので今もすごく元気なんですが、いまの子は体が小さな子なんで すごく心配です。 母犬の、ストレス解消にはどうしたらいいですかね? お願いします。何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 人口哺乳

    今日で産まれて三日のトイプーですが 体重が増えるどころかそれぞれ10~20グラム減っています。 人口哺乳をした方が良いでしょうか?? ちなみに… お母さんは4歳で2度目の出産です。 赤ちゃんは120~160グラムで生まれました。 4匹です。 元気にいつもおっぱいを飲んで、飲み疲れると寝ています。 母犬はいつもおっぱいを吸わせてお尻を舐めたり 甲斐甲斐しくお世話をしています。 指で乳首を摘むと、お乳が滲むので全く出ていないとは 思いません。 母犬も元気で食欲もあります。 質問前にちょっと哺乳瓶でやってみたのですが 子犬は飲んでくれませんでした。 (哺乳瓶が嫌みたいです) 母犬にもこのミルク(ロイヤルカナンのミルク使用)をあげています。 食事もグロース用です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー