• ベストアンサー

派生物と誘導体との違い

現在、医学、薬学、生物学、バイオテクノロジの英和翻訳を勉強しています。 "derivative" を『南山堂医学英和大辞典』で引くと、「1. 誘導体.誘導薬. 2. 導関数. 3. 派生物[医学].」と書いてあります。「誘導体(または誘導薬)」と「派生物」が明確に区別されていますが、具体的にはどう違うのでしょうか。いろいろ調べた結果、化合物の一部に例えばアルキル基のようなものを付けて直接得られた物質は、「派生物」ではなく「誘導体(または誘導薬)」とよび、「派生物」はもっと広い意味で「導き出されたもの」を意味する、と理解してよろしいでしょうか。

  • motao
  • お礼率63% (31/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

医学系ではなかったので「派生物」という言葉が実際にどう使われているかはわかりませんが、まずは、「誘導体」について。 化学系では、「○○誘導体」という言葉は、「○○」と同じ分子構造の骨格を持つ物質を意味します。 (「○○」の水素を他の基に置き換えたもの) この場合、その「○○誘導体」は必ずしも「○○」から直接合成したものに限りません。 (例えばアセチレン1分子に塩素1分子を付加させてできる1,2-ジクロロエチレンは、その骨格からエチレン誘導体になります) 一方の「派生物」ですが、むしろこちらの方が「その物質から直接得られたもの」を指すように思います。 (上の例で言うと、「1,2-ジクロロエチレン」は「アセチレン派生物」になる、と) ただ、[医学]と注意書きされていることからすると、これは化学物質以外に対して「derivative」の語を訳す際に使用している可能性もあります。 (例えば胃粘膜に対して、そこにできた腫瘍を「胃粘膜の派生物」という可能性。但し、実例を見たことがないので間違ってるかもしれません) なお、例えば医薬開発での契約で「この研究の際に発生した全ての派生物に関する権利は」といった場合の「派生」は、全く意味が違ってきますので、和訳される際には注意が必要と思います。

motao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分でもさらに調べたところ、「派生物」という言葉は医学分野では、どうやら発生学と精神医学でよく使われているようです。

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

ある化学物質に対して、その構造の一部が異なる物質を、元の物質の「誘導体」といいます(「派生物」とはいいません)。 http://www.earth-pure.com/ush/respiratory/respi001.html この「派生物」は誘導体のことでしょう。 派生物という用語が使われる分野についてはよくわかりませんが、「無意識の派生物」(情動など)といった精神医学関係とか、「血液の派生物」(血清など)といった使い方がありそうです。 「ある作品の派生物」(解説書など)とか、「動植物の派生物」(生薬など)といった使い方もあると思います。

motao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分でもさらに調べたところ、「派生物」という言葉は医学分野では、どうやら発生学と精神医学でよく使われているようです。

関連するQ&A

  • ヒドロキシル基 (水酸基)の誘導体化

    ヒドロキシル基を有する化合物を塩化ベンゾイルで誘導体化し、 HPLC (UV)で分析を行いたいと考えています。 1級と2級アミンは誘導体化に成功して分析することができましたが、 同じ誘導体化の条件でヒドロキシル基化合物を行いましたが成功しません。 アミン化合物とヒドロキシル基化合物は共に水媒体中に溶け、 水媒体のままで誘導体化を試みています。 アミンの誘導体化を行うときの条件は勝手ながら書くことができません。 分析対象の構造は、構造の末端にヒドロキシル基があり、 立体障害はありません。 私と同じように水媒体中でヒドロキシル基化合物の誘導体化を行い、 HPLC分析を成功させている手順の記載がある論文はないでしょうか。 THFなどの有機溶媒を用いているものはありますが、 水媒体での事例はほとんど見つかりません。 一部に成功したと書いている情報がネットにありますが、 操作手順の記載がありません。 よろしくお願いいたします。

  • イミダゾールの誘導体で化合物名に、1-H-というのを目にします。1位の

    イミダゾールの誘導体で化合物名に、1-H-というのを目にします。1位の窒素に水素が結合していると思っていましたが、そうではないようです。何を意味しているのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • 医学翻訳の辞書

    医学系の翻訳者を目指して、医学のほうの勉強を始めようと思い、辞書を探しているのですが、あまり、予算がなく、今買えるのは1万円未満の物しか無理なのですが、どういったものがおすすめでしょうか? 「ステッドマン」の看護師用のものか株式会社じほうの英和・和英医薬実用英語ハンドブックが値段的に手ごろでいいかなと思ったのですが、やはり無理してでも、ステッドマン医学大辞典とか最新医学大辞典とか南山堂医学大辞典を買ったほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 医学辞典

    学習参考書として、書籍版の医学事典(百科事典)を購入しようと考えています。 以前、医学英語の勉強のために ステッドマン入りの電子辞書を購入したのですが、「ステッドマン医学大事典 英和・和英」 というのは百科事典なのでしょうか?? 代表的な医学向けの百科事典は「南山堂医学大辞典」 「医歯薬出版最新医学大辞典」「ステッドマン医学大辞典」のようなのですが、 ネットで検索してもなんだか内容や違いがよくわかりません。 些細なことでも構いませんのでどなたか情報下さいm(__)m

  • 「certifiably」という単語の意味を調べたいのですが、辞書に載っていません。

     どの英和辞典を引いても「certifiably」という単語の意味が載っていません。「certifiable」という形容詞の派生語として項の末尾に載っているだけです。  どなたか、訳を教えてください。

  • “moon”と“Luna”の違い

    以前このカテでの質問でお世話になりました。 ところで「月」を意味する単語には“moon”の他に“Luna”があることを思い出しました。ただ、私の持っている英和辞典(旺文社英和中辞典)には、“Luna”は「《ローマ神話》ルナ(月の女神)」の他、「[擬人化された]月」という意味があり、また、この派生語“lunacy”の意味は「[もと月相によって強度が変わると信じられた]間歇性精神病」とか、“lunatic”には「精神異常の」とか「狂人」という意味があるそうです。 何となく“Luna”には人の心を惑わしたり、狂わせたりするものとしての月、というような意味があるように思われるのですが、本当の所はどうなのでしょうか? また、もともと月の女神がいつの間にこんな風に使われるようになったのはなぜでしょうか? また、一般的には“moon”の方が多く用いられ、“Luna”はあまり文例では見ないような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? また、“cry for the moon”とは言っても“cry for (the?) Luna ”とは決して言わない所に、この“cry for the moon”の中で使われる“moon”の本来持つ意味が存在するような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 人間の体を知りたい

    「大学」のカテとどちらに書き込もうか迷ったのですが、 こちらの方が 生物好きの方が集まると思ったので、 こちらに書き込ませてください。 将来 大学で 人間の体についての勉強をしたいと考えています。 人体の不思議に迫ってみたいと思います。 そこで、質問なのですが、人間の体を知ることのできる学問領域はどんなものがあるのでしょうか。 理学・生物学・医学・薬学 (ある意味栄養学もそう?)などがあると思うのですが、 その学問の中にもさらにいろんな領域がありますよね? 先日 生物学の中に分子生物学(=遺伝?)という領域があるのをはじめて知りました。 人間の体を勉強できる領域(学部ではない)はどんなものがあるのか教えてください。 それから 大学で人間の体について勉強なさっている方がいらしたら、 どんな学部で どんな研究をしているのか、 学校は楽しいか 学生の男女比 等教えてください。

  • 有機ELに関する論文

    有機ELに関する論文を読んでいます!発光層にアントラセン誘導体を用いて、それぞれの特性を比較していく内容です!基礎力不足のため、わからないところがあるので少しでもいいので手助けお願いします! ・「発光層にADO(アントラセンの9,10に酸素-アルキル基がついた分子)、ADS(ADOの酸素が硫黄に置き換わってる分子)、APrS(ADSよりアルキル基が短い分子)をそれぞれ用いたいのだが、それらは融点が低く、また、接近したπスタック(close π-stack solid state)のため、ホスト材料としてPVKを用いたドープ素子にした。それによって発光層の製膜製が改善された。」 と書いてあります。なぜ融点が低く、接近したπスタックなら、製膜性が悪いのでしょうか。 ・「アントラセン誘導体において、アントラセンにつくカルコゲン原子が(周期表16族)重いほど、(Te>S>O)、カルコゲン原子からの電子非局在化のために、HOMO-LUMOバンドギャップが小さくなった。」 と書かれています。これはなぜなのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • inとafterの違いは?

    英会話初心者クラスで習っています。 「inとafterの違いは?」という既出 Q and A がありますが、 それを見てもわからなかったので、質問します 今回、習ったのは「今から~後」という意味の in です 「今から 10分後に勉強する」は in 10 minutes 「今から1年後にイタリアに一緒に行こう」は in a year 「3日後に新しい車を買えるんだ」は in 3 days 未来形で使うことが多く、Let's で使うこともあります 「今から~後」で after を使っても良いですが、 native は使いません。高校の英語の先生が、 「10分後に教室に入ってきて」に after 10 minutes と 言ってましたが、間違いです 「今から~以内」は within です と昨日、若いアメリカ人女性の英語教師に習いました しかし、 ジーニアス英和辞典には …のあとに (1)直後のこともあればそうでないこともある. (2)目的語には時刻・日付・出来事などの表現に加え, 期間の長さを表す表現も可能》 I met him after a week. 1週間後に彼に会った 研究社 新英和中辞典には …のあとに、 通例 after は過去の、in は未来の 「…の後」の 意に用いられる傾向があるが、実際は区別できないことが多い と記載され、若いアメリカ人女性の英語教師 と 英和辞書で 合いません。どちらが正しいですか?