• ベストアンサー

押さえる?抑える?

kiyosan78の回答

回答No.3

gooの国語辞典を見れば明解です。 答えは抑えるです。(2)の(エ)の使い方です。 どんどん活用しましょう。 おさ・える おさへる 3 2 【押(さ)える/抑える】 (動ア下一)[文]ハ下二 おさ・ふ 〔「押す」に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕 (1)力をある部分に加えて、その状態を持続する。《押》 (ア)物に力や重みを加えて、動かないようにする。 「ドアを手で―・える」「文鎮で半紙を―・える」「髪を―・える」 (イ)体の一部に手などをあてる。 「目頭(めがしら)を―・える」「耳を―・える」 (ウ)傷口や痛む所に手や物をあてがう。 「傷口をガーゼで―・える」 (2)動作・現象の実現をさまたげる。 (ア)動きが起ころうとするのを、何らかの手段で、未然にあるいは途中でとどめる。 「ライバル会社の進出を―・える」「記事を―・える」 (イ)スポーツの試合で、相手が活躍するのをとどめる。 「強敵を―・えて優勝する」「相手を 0 点に―・える」 (ウ)度をこさないようにする。適当な範囲にあるようにする。 「出費を―・える」「量産で値段を―・える」「甘みを―・えた上品な味」 (エ)感情が外に表れそうなのを、こらえる。 「うれしさを―・え切れないようす」「怒りを―・える」 (3)支配下・管轄(かんかつ)下に置く。《押》 (ア)自由に活動できないようにする。 「上司に頭を―・えられる」 (イ)自分の支配下に置いて他の者をさえぎる。 「担保物件を―・える」「帰りの切符は―・えてある」「自動車市場は二社が―・えている」 (4)重要な点を確実に認識・理解する。《押》 「要点を―・える」「勘所(かんどころ)を―・える」「犯行の現場を―・える」 (5)和船で、船首を右に向ける。《押》 ⇔控える (6)下手に見る。 「当山の末寺でありながら…と―・へて書く条奇怪なり/平家 4」 (7)差そうとする杯を受けないで、もう一度飲ませる。 「一度一度に―・へて酒ぶりかたし/浮世草子・一代男 3」 〔中世末期から近世、ヤ行にも活用した。「涙ヲ―・ユル/日葡」〕 三省堂提供「大辞林 第二版」より

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%B5%A4%A8%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0
konbu39
質問者

お礼

わざわざ調べてくださりありがとうございました☆納得です!

関連するQ&A

  • 管理社会の恐怖を描いた本を探しています

    管理社会の恐怖を描いた本を探しています。 オーウェルの『1984年』のような難しい文章や内容のもではなく あさのあつこの『NO.6』のようなわかりやすくて若者にも読みやすい本をお願いします。

  • 読解力 国語力

    国語のテストは問題で筆者の気持ちを一番表しているのは・・・ 作者の考えているのは・・・ などの問題があると思うのですが、この正解ってどうしてわかるのでしょうか? 別に作者に会って直接聞いているわけではないと思います。 だから本当にこれが正解なんて言えないと思うのです。 作者の心理を読み取るとか正確に文章を読むとはどういうことなのでしょうか? お勧めの本などあれば是非教えて下さい。

  • 声が低い?

    「声が低くなり、思い出したかのように恐怖がにじんだ。」 「臆したような低い声だったが、言葉ははっきり聞こえた。」 辞書には「低い」の意味について、以下の解釈があります。 音量が少ない。また、音声の振動数が少ない。音域が下である つまり「声が小さい」という意味もありますよね。 では、「声が小さくなり」が正解か、「声の音域が低くなり」が正解か、私は判断できません。 判断する方法はありますか?それとも、文章の内容から自已判断ですか? 教えてください。

  • 森田療法の本

    おなら恐怖症で悩んでるものです。 私は音がでるおならではなく、薄いガスがでているおなら(?)が でてしまいます。気になりすぎて授業に集中できません・・・ 森田療法の本を読みたいのですが おなら恐怖症の私が読んだほうがいい本はないでしょうか? またおなら恐怖症改善策があれば教えてください!

  • 数学の公式のように文章もレシピ・秘伝ある??

    自分は、文章を書くのが苦手です。 文章の正解不正解が良く分かりません。 数学の計算問題であれば答えが一つですが、 文章の場合、複数の正解が出てしまいます。 そのような文章の良い、悪いを判断する基準は 正解の文章を沢山よんだり書き写したりして習得するしかないのでしょうか? 良い文章が分かるようになる感覚が良く分かりません、 そのようになる方法で一般的な方法がどのようなものか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 頭は忘れているが体は覚えている?

    私は何かに気をとられると、さっきまでしようとしていたことをすぐ忘れてしまう癖があります。 しかし、頭は忘れていたのに体が覚えているかのような行動をとることがたまにあります。 例えば、ある本を探しているとき、別の本に気をとられ、目的の本のことを忘れ、「あれ、俺なにしようとしてたんだっけ?」と思ったとき、体が動いて本棚を探って、なんとなく一冊の本を選び出す。そして「なんでこの本をとったんだろう……ああ、この本を探すためにこの部屋に来たんだ!」となってしまいます。 また、学生時代、試験のとき「現象Aを説明せよ」といった問題が出たとき、現象Aのことを覚えていなくてパニックになりながらも、場つなぎに、適当なことを答案に書いてみたら、なぜかスラスラとペンが動き、書き終わった後でその文章が現象Aの説明だと気がつく、といったことが何度もありました。無論現象Aが根本的に知らないことなら起きないので無意識に思い出しながら書いていたのでしょうが、書いている最中はまったく自分が正解を書いているという自覚はありませんでした。なんだか反射的に指が動いている、といった感じでした。 このような現象はなんなのかご存知の方はおられるでしょうか。

  • 多読、多聴、音読

    こんにちは、よろしくお願いします。 英会話初心者です。英語(会話)の勉強のために、多読、多聴、音読を毎日。2~3日に一度オンライン英会話教室で会話。月に1~2回英会話喫茶でface to faceで会話、ということをしています。 そこで質問です。 多読、多聴、音読について、下に私のやり方を書きますが、それであっているかどうか、教えて頂きたいのです。 特に、気になるのは多聴のやり方です。 多読について: 英語の小説などを読んでいます。分からない単語があってもあまり辞書は引かず、意味を推測しながら全体として話の内容が分かればいい事にして、とにかく量を重視することにしています。 多聴について: CDつきの本や、VOA Special Englishなどを利用しています。 http://www.eigozai.com/ 以前に、とある英語の本(英語は絶対勉強するな!のシリーズです)で、「全ての単語が聞き取れるまで印刷された文章を読んではならない」と書いてあったのが何となく頭にあって、全部わかるようになるまで繰り返し聞いてから、文章を目で読み、時間があれば音読、というようにしています。 この、多聴のやり方なんですけど・・・ 一つの文章について、MP3ファイルとテキストの両方が手に入ったとき、必ず聞くほうが先行すべきなのでしょうか。繰り返し繰り返し、ほとんどの意味が分かるようになってからテキストを見るようにしないと、ヒアリングの向上にはつながらないでしょうか。 多読のように、多少分からなくても聞き流し、本当に分からない部分はとっととテキストを見てしまう・・・この方が「沢山聞く」という意味では正解なような気がするのですけど、ヒアリングの向上のためには、すぐに正解(テキスト)をみてしまっては、意味がないのでしょうか? もちろん、どちらのやり方もあわせてガンガン読み込むのが正解なのでしょうが、VOAはともかくCDつきの本などはお高いので、無駄に利用はしたくなく、効果的に使いたいのです。 どちらが効果的でしょうか?

  • ~するわ?~するは?

    ずっと気になってますので教えてください。 例文として出しますが「物を散らかすわ、食べ物をこぼすわ」のように「~するわ、~するわ」という文章がありますが、このときの語尾の「WA」は「わ」なのでしょうか「は」なのでしょうか。 私はずっと「わ」を使っていたのですが「は」を使う人が多いみたいなので「は」が正解なのだろうか、と気になっているのです。

  • 留学の間にずっとここに住んでいた - 誤文訂正

    あんにょんはせよ。 ある人が次のような問題を出しました。 「私はアメリカにいる間ずっと、ニューヨークに住んでいました。」を正しなさい。と 私は合っている文章だと思ったのですが、彼は「~間にずっと~」が正解とはっきり言いました。 文法の本を見てみると、「~間は +(状態)」「~間に+(完了)」とあり、どうみても彼が間違っていると思いますが。 また、「夏休みはずっと家にいた」という辞書の例文があったのですが、では「夏休みにはずっと家にいた」は可笑しい文章でしょうか。

  • 「送付させていただきました」は間違い?

    (1)お送りさせていただきました (2)お送り致しました (3)送らせていただきました (4)送付させていただきました (1)は×とわかります。(2)も正解とわかります。(3)は本で正解になっていました。本当でしょうか?(4)もまた正解か不正解かわかりません。 教えて下さい!!