• ベストアンサー

国の借金について

kfir2001の回答

  • kfir2001
  • ベストアンサー率35% (163/455)
回答No.6

中央銀行が紙幣の発行で国債を消化すると、インフレ、それもハイパーインフレになることは歴史の示すとおりです。 日本においては、財政法第5条 「すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。」 によって禁止されています。 http://www.houko.com/00/01/S22/034.HTM しかしながら、日本銀行のWebページを見てみましょう。 http://www.boj.or.jp/stat/boj/mei0508_f.htm 国債の発行の都度、毎回毎回数千億円ずつ保有しています。数兆円分の保有もあります。 合計を計算するのが馬鹿らしくなるほどです。 国がいったん国債を銀行に売る→銀行から日銀が国債を買う このような迂回によって、日本では既に「日銀がお金を余分に刷って借金を買っている」のです。 今のところ、国は日本銀行にお金を返済しています。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/stat/boj/mei0508_f.htm

関連するQ&A

  • 国の借金について

    マスコミでは、国の借金が1000兆円を超えたと報道されています。 毎年、国債を発行して、借金の返済にあてていると思っていたのですが、1000兆円は、返済額が含まれているのでしょうか?

  • 財政赤字 と 国の借金 は 同じではないですよね。

    財政赤字 と 国の借金 は 同じではないですよね。 マスコミの報道の仕方もマチマチですし、 同じようにも聞こえますが そもそも全く違うものでしょうか?

  • 国の借金に関するマスコミの報道はおかしいと思う

    2014年4月28日、マスコミが財政制度等審議会の発表として国の借金についてしつこく報じた。例えばNHKは次のように言っています。 ―――――――――― 現行の制度のままでは2060年度の国と地方を合わせた債務残高は今の6倍を超える8157兆円に膨らむとしています。 この場合、GDP=国内総生産に対する債務残高の比率は、現在の1.6倍の397%にまで達することになり、財政危機の発生を防ぐためにも、債務残高の比率を速やかに下げていくことが不可欠だとしています。 ―――――――――――――――――― しかし、財政制度等審議会が発表した論文にはどこにもそのようなことは書いてありません。驚いて財務省主計局の担当者に聞いてみたら、マスコミを集めた会場で質問が出たことに答えた内容を報道したようだ。報道の内容はこの論文には書いてないとのこと。要するにマスコミは肝心の論文は全く読んでないし理解する能力もない。事前に「国の借金が大変だから財政健全化(増税)が必要」という記事を書きたかったからそれに都合のよい数字を財務省から出させ、それを記事にしたようです。このような記事はマスコミによるねつ造というべきではありませんか。

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 国の借金について

    最近よく、テレビや新聞で「国の借金が991兆円を突破」と報道されています。 国民ひとりあたり778万円も借金があるのなら、子どもを作ってその借金を背負わせるのも かわいそうだなあと思ったりもします。 そこで、質問なのですが、企業の場合は借金も資産も併せて公開すると思うのですが、 なぜ国の場合は借金の額だけが公表・報道されるのでしょうか?資産などは、ないのでしょうか? 日本はどこからどれだけ借金があり、どこにどれくらいの資産を持っているのか真実を知りたいです。 ネットで調べてみましたが、どこからどう手をつけて調べていいのかよくわかりませんでした。 NHKも、民放ニュースも、日本経済新聞も、まるで詳しく伝えてくれないので困っています。 日本の借金と資産が同時に確認できる参考資料やサイトがあれば是非お教えください。 P.S.生活必需品以外はなるべくお金を使わず、貯金に廻すようにしていますが、漠然と将来が不安で 夜もなかなか寝つけずです、安心したいです。

  • 国債は借金じゃないなら,永久機関??

    よくマスコミでは,国の借金1062兆円で国民1人当たり837万円の負債だと言われます。 その一方で,日本の借金の主な項目は国債でありその殆どは日銀が引き受けている為,国民の借金ではないとも言われます。 これってつまり,国債が海外に買われたら借金だが,日銀が買ったら借金では無いという事でしょうか? 確かに,名目上は政府と日銀は互いに独立してますが,結局のところ政策によってどれだけの金を刷るかを決めているという事は,日銀=政府という事になり,自分自身に借金してるのだから,借金ではないって事ですかね? つまり,いくら国債を発行しそれに伴ってお金を刷っても国債=日銀が刷ったお金であり,日銀とは政府と一体なのだから,自分で作った債権を自分に売ってるのだから借金では無いって事なんでしょうか? 金融・経済関係は門外漢なので,柔らかく解説してもらえると助かります。 比較的長く回答を募集するつもりなので,新型コロナウィルスによる自粛中でやることが無いって時にでもご教示頂けると幸いです。 ※カテゴリを経済と債券で迷ったのですが,国債って債券だよね~的な短絡な理由で債券カテゴリで質問しました。

  • 景気が上向きですが国の財政はよくなりましたか

    円安株高のニュースが踊り、 景気の動向と同時に国の財政が改善されたのかが気になっています。 経済は全く素人で、健全になっていく仕組みがよくわかりません。 景気がよくなって税収が増えたらいいということ、 国債を発行せずに済むということだけはなんとなくわかります。 国の借金と言われるものはどこに返すのでしょうか。国庫?日銀? 今まで売られてきた国債はどんな状態になりますか?

  • 家計の借金と国の借金の比較に意味がありますか

    財務省のホームページには、「国の借金を家計に例えると月収30万円で支出が53万円だから毎月23万円の赤字、その結果ローン残高は5143万円になった」という例え示しています。これって、意味がありますか。 (1)常識的に考えれば、この家庭はとっくに破綻しています。こんな家庭には誰もお金を貸しませんからすぐに破綻し、借金は踏み倒されるでしょう。これを国の借金に例えるなら国債が間もなく紙くずになるということです。国はそれは絶対にあり得ないと言います。だったら、国の借金を家計に例えることはできないのではないでしょうか。 (2)現在、日銀は大量にお金を刷って国債を買い上げることによって借金返済を行っています。自宅の離れでお金を刷って借金返済をしている家庭なんてありますか。 (3)国債を買い上げて支払った代金の多くは日銀当座預金に溜まっています。つまりこの家庭で刷ったお金で銀行から借りたお金を返済したのですが、そのお金を銀行はこの家庭に預けているのです。普通の家庭と銀行の関係と違いすぎないですか。 (4)この家庭は銀行がこの家庭にお金を預ける(日銀当座預金)ことを快く思っておらず、銀行から預かったお金の一部に金利をかける(マイナス金利)と言っています。そんな強気の家庭って聞いたことありますか。 (5)この家庭の借金の金利は自分で決められるのですね。最近は金利をマイナスにすると言い出しました。借金をしてほしければ、金利ゼロどころか手数料を払えと言っているのです。一般家庭でそんなことが言える家庭って聞いたことありますか。 (6)銀行はこの家庭に貸したことによる金利が重要な収入源になっているので、むしろ借金を急いで返して欲しくないと考えています。1つの家庭で、ここまで銀行を支配している例がありますか。 (7)この家庭は、銀行を潰そうと思えば潰せるのですね。そんな家庭ってありますか。 (8)果たして、本当にこの家庭はお金に困っているように見えますか。政府は財政が厳しいと言ってますが、この家庭はお金の調達に困っているようには思えません。 国の借金と家計の借金はあまりにも違いすぎて、例えは全く不適当だと思うのですが如何ですか。

  • 国の財政は、会社に例えて火の車とは言えないのでは

    昨日(1月15日)の読売新聞には、新年度予算案を百万分の1にし、会社に例えています。売上高(税収)5453万円、借金返済(国債費)2345万円、借金(国債残高)8億円だから財政は火の車だと言っています。しかし、国の財政は会社の財務とは全然違うと思いませんか。そもそもこんな会社にカネを貸す人がいると思いますか。全く違うと思われる点を書いてみます。 【1】 この会社に貸したい人が殺到している。 マイナスの金利でもよいからカネを貸したいと言っている。 金利ゼロどころか、金利を払うからカネを借りてくれとこの会社に言っているのです。世界中捜してもそんな幸せな会社はないですよね。 【2】 この会社の子会社(日銀)は、お金を無制限に刷る権利を与えられている。そう であれば、借金など全く気にする必要はないでしょう。 【3】 この子会社がお金を刷って、大規模に借金返済(日銀の国債買い入れ)を行って いる。原理的にはこの方法で借金の全額返済も可能である。 日本の財政を家計や会社の財政に比べるのは全く不適当だと考えますが、如何でしょう。

  • 10/7報道ステーションにて栗山さんを池上さんと呼んだのは・・・?

    10/7報道ステーションにて栗山さんを池上さんと呼んだのは・・・? 10/7報道ステーションのスポーツコーナーの最後のあいさつのところで古館さんが栗山さんに向かって「よくわかりました。池上さん」と言ったのですが、ジョーダンでそういうような言い方になるくだりはあったのでしょうか?ただ間違っただけですか?教えてください。