• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付の制限速度・・)

なぜ原付の制限速度は30km/hなのか?

zensan1400の回答

回答No.4

私は 大型に乗っていますが 良く原付のおまわりさんと遭遇します。 彼らも30キロを守っているとは言えませんね・・・ 幹線道路では、流れに乗る為に50キロ以上は出ていますよね。 結局 警察官も交通の流れに乗らないと危険だと思って居るのでしょうね 現在の道交法は 規制を厳しくして 逆に安全が確保出来ていない事が多いです。 「バイクの一時停止は足を着く」等も 馬鹿馬鹿しく 足を着かなくても停止は出来ますし その間に安全確認をすれば良い事 足を着く事に気を取られて安全確認が出来なければ何にも成りません!

h33b23
質問者

お礼

だいたい自分達が守っていないのに人を捕まえないでほしいものですね。

関連するQ&A

  • 原付で速度違反になるか、ならないか

     どうも今晩は、僕は今50ccのスクーターに乗っています。割と都会を走るときには、30km/hぐらいで乗っていてもあまり不便に感じないのですが、問題は、田舎の県道などで30km/hで走っていると、クラクションを鳴らされるし、鳴らされないなら、後ろに渋滞ができています。ちゃんと左側を走ってるのですが・・・  それと一番は、トラックです。ほんの数十cmのところを走って、タイヤに吸い込まれそうになって危険です!!  そこで、そう言う場合には、40km、50kmを出して流れに乗りたいのですが、つかまえられる危険を考えるとできません。こう言う場合、違反になるのでしょうか。よろしかったら教えてください。

  • 原付の速度について

    1週間くらい前から原付に乗り始めました。 片側1車線の道路の左側を30キロぐらいで走り、自動車には追い抜かせるようにしていますが、他の原付は自動車の流れに乗って結構スピードを出しているようです。 自分のせいで後ろが詰まっていたりするのが気になるのですが、多くの人は実際どれくらいのスピードで運転しているのでしょうか。 また、右折の際中央の線に寄って右折待ちをしていますが、道の左側を走っていて中央に寄る際、後から車がバンバン走っているので右に寄るのが怖いのですがこのやり方でいいのでしょうか。

  • 原付はそんなに捕まり捲るのか?

    原付は実によく捕まると聞きます。 私の知人達もスピード違反・一時不停止・二段階右折せず小回り右折…で捕まっています。 しかし私は捕まったことは無いです。 が実際問題、常に40km/h以下で走ると車の流れに合わなくて非常に危なくて、状況を見ながら50km/hやら60km/hを出して走っています。 それだと返って安全だったりします。 で私が捕まるのは時間の問題でしょうか?そんなに捕まるんですか?昔からこういうのは捕まらないタチです。 一時停止や二段階右折は確実にやっていて、白バイの居る気配や場所はだいたい事前にわかり、絶対大丈夫と確信あるところで出してやばいところは40km/hで流します。 たぶん私が捕まるとしたら覆面パトカー以外には有り得ない予感がしますが、覆面パトカーって捕まりますか? 法律を守ると車に轢かれそうになる。流れに合わせて安全に走ろうとすると今度は捕まる…意味がわかりませんが、車に無理な追い越しをかけられ轢かれて死ぬよりは、捕まる方がまだマシな気がします。 法律を遵守したいがそれではあまりに非現実的で、法律は自分の命を守ってくれないので。

  • 原付

    よく道路で見かけるのですが渋滞している車の左側を原付がスイスイ通っていくのを見かけます(歩車道が区別されている場所)   あれは違反とかにはならないんでしょうか?

  • 自転車の法定速度

    調べてみても原付の方の法定速度が出るばかりで分かりません。 原付が30km/hだからそれ以上じゃないと思いますが。 でも、スピード違反で捕まらないということはないのでしょうか? 原付で30km/h(ほとんど守っている人はいませんが)で走っていて その横を40km/hの自転車が追い抜くというのも変じゃないですか?

  • なぜトラックが制限速度を遵守するようになったのか

    トラックというと、爆走するイメージがありますが、どうも最近は深夜早朝でも制限速度や法定速度を守って運行しているようです。以前のように、荒っぽい運転をしなくなったのはなぜなのでしょうか。 東京都在住ですが、東京の道路の速度規制は地方に比べ厳しすぎるように思います。幅員12mで、柵付きの立派な歩道がある道路の制限速度が30km/hでは、いくら本音と建て前があるとはいえ、非現実的に過ぎると思います。 この道路を通常走行するパトカーをバイクで追尾し、速度を測ってみると、おおむね50km/h、移動に使っていると思われる、一人乗車のパトカーでは30キロオーバーの60km/hという例もありました。 東京都に住んでいらっしゃる方でしたらご理解頂けると思いますが、どこもかしこも渋滞で、クルマが道具として気持ちよく使えません。実用になるのは二輪車しかありません。私の場合は、クルマはたまに遠出する意外は深夜早朝に走りを楽しむおもちゃでしかありません。そのため、トラックには爆走してもらった方が都合が良いくらいです。本音を暴露すれば。(赤切符になるような速度は出しませんよ)

  • 原付 停止位置

    原付初心者です。いつも信号ですり抜けせずに車の後ろで左寄りに停車してるんですが、すり抜けてくる二輪車の為に真ん中に寄って停車した方が良いのでしょうか? また、渋滞で30kmも出せない流れの時は堂々と車線中央を走っても良いのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 本音と建前

    原付の法定速度は30km/hです なんてコメントをしばし目にしますがそんな事は誰でも知ってますが世の中には本音と建前というのが存在すると思ってます 一般道路の法定速度は60km/hですが実質80km/hで流れてる道路も多く存在しますし流れに乗って走行している限り取締られるなんて事もなければパトカーですら80km/hで走行しています 原付の法定速度が30km/hなんて立派な事仰る方は80km/hで流れる道路も空気を無視して頑なに60km/hで走行してるんでしょうか? 正直言って後続車両の邪魔ですよね世の中のクルマが全部教習車みたいな走り方されたら物凄い渋滞となり通勤や物流などに影響し成り立たなくなる筈です 原付だって実際30km/hで目の前を走られ追い越せない状況となるより流れに乗って走って貰った方が円滑になると思うのです 取締りをやっていれば建前上原付は速度オーバーで検挙されるでしょうが他のドライバーにとっては損害は無い筈なんですが世の皆様はどうお考えでしょうか?

  • 原付の時代は、もう終わった(終わっている)?

     原付は、もう時代遅れ、というか使えない道具、なのでしょうか? 今日、隣町のホームセンターに行くのに、新しく開通した橋を渡って行きました。 (川と線路を渡る橋なので、結構、距離があります)  その橋は、制限速度50km/hで、車は、当然、50km/h以上で走ります。 そして、新しい橋ですから、原付が走るスペースは、用意されていません。 (歩道は、別にあります。自転車は、歩道のようです)  で、渡っている最中に、後ろから、白いワンボックスが追いかけて?きました。 赤いライト?が天井に二つ見えたので、ひょっとしたらパトカー?と思いました。  約40km/h程度で走っていたのですが、何か嫌な感じになってきたので、途中のインターチェンジで下へ向かいました。(結構、長い橋です)  ところが、パトカーも曲がって降りてきました。 信号で止まっていると、助手席から、  「兄ちゃん、兄ちゃん、何km/hで走ってるんだ? 制限速度は、何キロだ?」と。 私は、「30キロです。ごめんなさい、すみません。以後、気をつけます。」と。  すると、何も返事をせずに、右折していきました。 (私も、右折して、遠回りして、ホームセンターへ向かいました。)  そこで、思ったのですが、新しい道は、原付のスペースが用意されません。 かといって、車の流れに沿って走れば、速度違反です。  つまり、原付は、もう使えない道具、なんでしょうか? 道が新しくなる度に、原付の走るところが無くなっていきます。   どうなのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 原付に乗っている私を追い抜こうとした車が事故した

    もう数週間前の話になりますが、気になっていたので質問させてください。 とある広めの道(片側一車線)で、センターラインは白の実線でした。 歩道は一段高くなっています。 左側の白い線と歩道の間は、普通の道に比べてちょっと広めです。 原付がそこに入っていれば、普通の車くらいならセンターラインをはみ出さずに追い越し出来そうです。 私は普段から原付によく乗っているのですが、迷惑と思われるかもしれませんが、30km/h走行しています。 大体、左側の白線ギリギリの辺りを走っています。 ある日、いつものように30km/hで白線ギリギリの位置を走っていたところ、 後ろから大きなトラックが近付いて来ました。 私はいつもやるように白線の左側へ避け、トラックが追い越しするのを待っていました。 するとそのトラックは反対車線へ大きくはみ出るような形で追い越しをしようとし、 結果、反対車線を走っていた普通乗用車とぶつかりました。 トラックか乗用車かは分かりませんが(両方かも)、ブレーキの音がしていて、 ぶつかった時の音はそれほど大きい感じはせず、後ろからの追突も無かったようです。 私も止まって様子を見に行くとか110とか119とか頭をよぎったのですが、 トラックの後続車がトラックの左側を通ってどんどん走ってきたので、 今ここで急に止まっても危ないとも思い、結局そのまま走り去ってしまいました。 それに、とっさのことで判断出来なかったと言うのもあるかもしれません。 結局その事故のその後は知らないのですが、 この場合、私は止まってその場に残り、警察等に説明するべきだった立場なのでしょうか? 私がいたことでこの事故が発生したとも言えますし……。 そんな疑問と同時に、私は今後も30km/h運転で原付を走らせるべきなのかと言う疑問も浮かびました。 車の制限速度は50km/hなのですが、多分それ以上に出している車もいると思います。 この道ばかりではなく他の道でも、なるべく早い車には追い越ししてもらうように、 左に寄って走るとかしているのですが……。 原付で走行している私も、車の流れに乗るような速度で走行するべきなのでしょうか? ただ、それで警察に捕まったりしたら……とも思うので、どうしたらいいのか分からない状況です。 小型二輪以上の免許を取得し、何らかの改造を施し黄色かピンクのナンバーをもらい、 車と同じ速度で走行する……と言う方法もあるようですが、 改造をどのようにやればいいのか分からないし、免許を取りに行く時間もあまりないので、 出来ればそれ以外の回答でお願いします。 よろしくお願いします。