- ベストアンサー
- 暇なときにでも
M87星雲のMって何の省略ですか?
M87星雲のMって何の省略なんでしょうか? 他にS87とかT87とかあるんでしょうか? 知っている方がいたら教えて下さい。
- gonrige
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数397
- ありがとう数12
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- TCM
- ベストアンサー率44% (81/181)
kawakawaさんのご回答で十分と思いますが、余計な補足をさせてください。m(_ _)m パリ天文台で彗星捜索をしていたメシエは、彗星とまぎらわしい星雲・星団の位置を記録し彗星捜索に役立てようとしました。それを星雲・星団カタログとして発表したのが有名なメシエ・カタログで109番まであります。メシエ(Messier)の頭文字をとってM、その87番ということでM87ということになります。メシエ天体は明るいものが多いので、小口径の望遠鏡しか持たないアマチュア天文家にはとても馴染み深いものです。 メシエ・カタログは登録された天体数が少なく、中にはメシエが観測した天体かどうかわからないものもあるため、もっと詳しい正確な天体カタログがいくつか発表されました。その中でもよく利用されるのがNGCです。これは、ジョン・ハーシェルの作ったGeneral Catalogueにドライヤーが追補したNew General Catalogueの頭文字をとったものです。これには7840個の星雲・星団が登録されています。 その他、ドライヤーが作ったIndex Catelogueに由来するIC、ハーバード目録のH、メロットが作ったカタログに由来するMelなどがあります。
関連するQ&A
- すばる望遠鏡で星雲を眼視で覗いたらどんなふうに見えますか?
星雲の写真は長時間露光したものだと聞いていますが、すばる望遠鏡でオリオン大星雲やかに星雲、馬頭星雲、アンドロメダ星雲等を覗くと、写真のように色がついて見えるのでしょうか? もし、大口径で星雲を覗かれた方がいらしたら、ぜひ感想を聞かしてもらいたいと思います。
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- アンドロメダ星雲はだんだん近づいてくる?
銀河が遠ざかるスピードは、うなわち後退速度が銀河までの距離に比例してるいるんですよね。 でも、それにも例外があると聞きました。 アンドロメダ星雲は逆に近づいて来ているそうです。 本当に、アンドロメダ星雲は近づいて来ているんでしょうか?
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
『メシエ』です。 フランスの天文学者シャルル・メシエ氏が作った天体カタログに載っている番号ですネ。 星、星団、星雲、銀河などのリストでメシエの天体カタログとして最も広く用いられているものです。 以上Kawakawaでした
質問者からのお礼
有難うございます。
関連するQ&A
- 星雲から星が生まれる過程について
星雲から星が生まれる過程について こんにちは、星雲について教えてください。 1. 星雲と銀河の違いは何でしょうか?アンドロメダ銀河とかアンドロメダ星雲とか言いますが、星の集まりか?ガスとちりの集まりか?の違いでしょうか? 2. 宇宙のガスとちりの元素は、大半が水素やヘリウムで出来ているらしいですが、これらのガスが帯電していることもあるのでしょうか? 3. 星雲から星が生まれることを説明した本は、どのようなものがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 太陽系って太陽”星雲”じゃないの?
はじめまして、天文関係が好きな文系出身の一般人です。 まったくのド素人なのですが、教えてください。 よくテレビで○○星雲とかって紹介されますよね? そこで疑問に思ったことがあります。 1.光源はマゼンラン星雲のように銀河の別の呼び方なのでしょうか? それとも、光源が銀河や恒星やなんであれ、観測者の目に雲のように 見えれば星雲と名付けているのでしょうか? 2.太陽からは太陽風が出ているが、ある位置でその勢力が弱まって 均衡するため、それ以上は進まず雲のようになっていると聞きます。 それでは恒星系と言う意味での太陽系とは、太陽星雲とも呼べるの でしょうか? 専門家には初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- オリオン座の大星雲は?何倍くらいの望遠鏡で?書物に載っているような大き
オリオン座の大星雲は?何倍くらいの望遠鏡で?書物に載っているような大きさで見えるのでしょうか? 昨晩?息子とオリオン座大星雲を観ようと意気込んだのですが?点状の星はいくつか見えるものの?スクリーンのように見える星雲は確認できませんでした? 肉眼でも見えることが有名ですので?望遠鏡ならきっと大きき見えると思ったのですが?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 星雲賞はSF作品賞じゃないんですか?
星雲賞はSF作品賞じゃないんですか? 最近『星を継ぐもの(J.P.ホーガン)』を読んで、SFにハマりました。 今、「ガニメアンシリーズ」を制覇しているところです。 ある時、この本が星雲賞というSF作品賞を受賞していることを知りました。 そこで、この本と同じように面白いSFを探すべく、Wikipediaで星雲賞の受賞作品リストを見ていたのですが、 そのリストに載るに相応しくない作品を見つけました。 『となりのトトロ』『グイン・サーガ』等です。 トトロは私が幼い頃数十回は見たのですが(好きだったようです)、科学的要素は皆無でした。 また、後者についても、Wikiであらすじを見る限りではトトロと同様、ファンタジー以外の何物でもないように思えます。 何故、『星を継ぐもの』や『スターウォーズ』や『サマーウォーズ』と同じ賞を、 先述の2作品のようなファンタジーが受賞しているのでしょうか? 私はSFの定義を何か勘違いしているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- スサノウと馬頭星雲の出てくる漫画名を教えて下さい。
昔の漫画でうろ覚えですが、漫画の中に古事記のスサノウ伝説が出て来て、古事記のスサノウが馬を家の中に投げ落とすという話の「馬」の意味は、「馬頭星雲」の事で、その馬頭星雲というのが「暗黒星雲」でそれが地球に急接近してきて、地球が滅亡しそうになるという、誠に漫画のような、実際、漫画なのですが、荒唐無稽な話の漫画名を教えて下さい。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- 宇宙に存在する星雲の、肉眼での見え方
「星雲」と画像検索すると、宇宙にいろいろある星雲のカラフルで美しい画像が多数ヒットします。多くは望遠鏡で観測した本物ですが、おそらく可視光線以外のもので観測した結果を可視化しているものだとおもいます。 もし実際にその星雲の近くに移動できたとして、人間が肉眼で星雲を見たとき、あの写真のようにカラフルな形で見ることができるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 星雲をカメラで写すと色がつくのはなぜですか
先日、初めて天体観測会に参加をしました。 そこで、オリオン大星雲を展望したとき、『白くモヤっとしているのが大星雲ですよ、写真の様に色はみえませんが』と言われました。 そこで質問はです。 〇なぜカメラで撮ると、あのような赤や紫色のきれいな星 雲が写り、肉眼では見られないのでしょうか。 〇また、もし人間が宇宙旅行が可能になった場合、肉眼で 宇宙空間をみると、あのきれいな色は見えず、やはり白 っぽいモヤ状にしか観られないのですか。 以上、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
質問者からのお礼
有難うございます。疑問が解けてすっきりしました。