• 締切済み

スワンガンツカテーテル

39westの回答

  • 39west
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

実習に向って学習しようと言う意欲は認められるし、本で調べたりできるけど、あえて、こういう場で質問されているので、ひとつアドバイスになればと思い、記載させていただきます。 ガンツが入っている状態の患者様はどのような状態なんでしょう?きっと集中治療が必要な状態なんですよね?ICUやCCUに入室されているんでしょうね。自由にならない不自由さや自分の状態に驚いたり、不安感を持っているのではないでしょうか?ご家族も同様でしょうね。 疾患や治療に伴う看護も大切ですが、患者様の立場に立って考えることができれば、学習がつながって考えることができると思いますよ。 実習がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • カテーテル検査でスワンガンツ&心筋バイオプシー検査について

    カテーテル検査でスワンガンツ&心筋バイオプシー検査について カテーテル室1年目の技師です。 カテーテル検査でスワンガンツの検査を度々やりますが、特にAS(大動脈弁狭窄)の患者において検査されることが多いようですが、LVとAOの圧較差を見ることが大の目的でよろしいでしょうか? あとスワンガンツでは氷水生食を急速で流し、COを測定し、平均を出しますが今一目的がつかめません。 何のためにそんなことするのか?? ネットの解説も今ひとつピンときません。。。。。 先輩の方々は、どちらかというと課題を出してきて、調べさせるという形で、最低限の仕事しか教えてくれません。 また私も4月に入社したばかりで、その場しのぎで仕事をしていまして、原理がどうとかよりDrに怒られないようにと最低限のやるべきことしかしていません。余裕がないですからね(^_^;) (実際、技師は原理とか目的とか分からなくても仕事はできますからね・・・・・) でも仕事をするからには、そういった原理は知っておきたくてこの場をお借りします。 またスワンガンツをやると、ついでにバイオプシー検査もやることが多いのですが、この組み合わせが多いのはなぜでしょう?? AS患者にバイオプシー検査って関係あるんでしょうか? 心筋バイオプシーっ右心室から心筋を取りますよね・・・・・??? バイオプシーって病変部位からとるのでは??? すみません・・・・・全く意味が分からなくなってきました。頭の中がぐちゃぐちゃです。 詳しい方どうか教えてください。 宜しく御願いします。

  • スワン・ガンツカテ-テルについて

    スワン・ガンツカテーテルの肺動脈楔入圧は右心系のモニタリングじゃないとすれば、何のモニタリングなんでしょうか?ご存じの方教えて下さい。

  • バルーンカテーテルわきからの出血

    24歳の看護大学生の♀です。 実は体の病気と心の病気にかかりまして、かなり多くの薬を飲んでいます。 その中で副作用で尿閉が出て、バルーンカテーテル留置となりました。 バルーンカテーテルは留置後10日経過しています。 留置されてから、病棟実習に行ったり、家で寝ていたりという生活をしていました。 ・留置後数日で血尿が激しく、尿がドブの色に変わる ・留置後数日後からカテーテルに膿状の何かが付着 ・昨日から時折、激しい尿意と共に生理?と思うほどの出血がカテーテルに沿って流れてくる(言葉足らずですがチューブ内ではなく本当に伝って流れてきます;いわゆる鮮血ですね) という状態になりました。 ・血尿は実習行って動いてたんだから当たり前 ・膿状の何かはカテーテルの当たっている部分への感染 と思えるのですが、最後の1つは何なんだろうと思います。 こういうことって留置したら割と起こりやすいトラブルなのでしょうか? 誰か教えてください。 (泌尿器科の外来の方は電話した際に「大丈夫です。」と言われていましたが…。生理用のパッドで対応するほど流れるのはちょっとどうなのかと思います。)

  • 尿道カテーテルで尿が出ない原因

    先日体調を崩し病院に行ったところ、尿検査をすることになりました。 細菌の有無を見るため、より清潔な状態の尿を採取する必要があり、尿道カテーテルで尿を採取することになりました。 看護師さんがカテーテルを入れてくれたのですが、尿意はあるのに全くでないのです。 何度か抜き差しするも、全然出ず。 水分を取って30分は経っているし、普段ならもうトイレにいけば少しは出るくらい溜まっているはずであるし、現に尿意は確実にありました。 看護師さんも、よっぽどトイレに行ってすぐとかでなければこんなに出ないことはないのに、何でだろう?と不思議そうにしていました。 あまりに出ないので、先生がエコーで膀胱に尿が溜まっているのか確認してくれたところ、案の定尿は溜まっていました。 ためしに先生がカテーテルを入れてみたところ、きちんとたっぷり出ました。 そこで質問です。 看護師が何かミスをしたのではないかという追及をするつもりなのではなく、出なかった時と出たときの違いが知りたいです。 人体のしくみという観点から気になっています。 その時に看護師さんに聞いても良かったのですが、立場上患者にここが違ったから、なんて説明はしにくいかと思いあまり深く聞けませんでした。 角度や挿入の長さ、はたまた入れる穴が違った??などといろいろ考えてみてはいるのですが、専門的に知識のある方がいましたら、考えられることを教えてください。 ちなみに、私は女性です。 何度か抜き差ししたせいか、その後すこし(半日くらい)鮮血がでました。 尿を出すときも少し痛かったので、尿道に入れたことは間違いないと思っています。 そして看護師さんはかなり奥まで入れていたので、入れる長さが足りないということは無かったです。 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 膀胱留置カテーテル(Ba)について

    上記の固定水について質問です。 主に、病院や施設に勤務している看護師の方や、医師の方にお聞きしたいのですが、私が勤める病院では主にシリコンのカテーテルを使っています。 理由は主にコストが安いことと、皮膚トラブルが少ないということからです。 しかし、過去3ヶ月間において、このカテーテルを使っている患者様に自然抜去が多くみられました。 原因の1つとして考えられたのが、固定水の少なさでした。固定水は5ccです。固定水が少ないことにより、自然リークが高いシリコンではバルーンの大きさが小さくなってしまい、結果、抜けやすくなってしまうのでは?と考えられました。 そこで製造会社に連絡したところ、固定水のチェックは毎日行うことが必要であるとの回答をいただきましたが、スタッフ間では今まで勤めたところで、毎日固定水のチェックを行った経験はないとのことなのです。 それどころか、毎日、チェックのために固定水を出し入れすることで、カテーテル自体が劣化してしまうのでは?という疑問が出ました。 そこで、 1.毎日固定水のチェックを行っている病院・施設はありますか? 2.行っているという場合、カテーテルの劣化はありませんか? 3.基本的なこと(テープでの固定など)以外で抜けにくくなる方法などありますか? またその製造会社からの情報で、自然リークを防ぐ方法として、固定水の中にグリセリンを混ぜて対処しているという施設もあるとのことでした。 そういう経験がある方に質問ですが、どのぐらいの割合で注入するものなのでしょうか? その他で膀胱留置カテーテルについての情報などあれば教えてください。 ちなみに私は、都内の病院で勤務する看護師です。

  • 麻酔時のバイタルサインの正常値

    私は来週、某急性期病院の手術室実習に行きます。 事前学習として、観察するポイントを学んでおきたいのですが 『麻酔時のバイタルサインの正常値・気管内挿入時の酸素濃度の正常値』がどうしても分かりません。 図書の文献やネットに情報がないので、先輩方から伺いたいと思い質問をさせていただきました。 ご回答いただけると幸いです。

  • 看護師になるためには?

    現在 介護福祉士専門学科に通っている高校生です。 国家試験に合格するため日々学習していますが、卒業した後 看護学校に進学して老人保健施設か病院で働きたいなと考えています! 看護の勉強はとてもハードだと思いますが よくよく考えてみたらどのような学習・実習をするのかくわしく知らなかった自分がいました。 サイトで調べてはいるのですが 看護師の方・看護学校に通っている方によろしければ実際どんな学習・実習をするのかを詳しく教えていただきたいです ><

  • 看護学生です。励ましてください

    看護学校に通っていますが、来月2週間の実習があります。 、、、、、憂鬱でたまりません!!!!!!!!! またへまをしてしまうんじゃないか? 注意を受けまくるんじゃないか? 友達の足を引っ張るようなことになってしまわないか? 患者様に不快な思いをさせてしまわないか、、、 すでに事前学習を始めていますが、、、 これを病棟でどう生かそうか、、、役にたつのか、、、でもやらないといけないし、、やるしかないし、、、 どなたか、、、親切な方。私にエールをお願い致します!!!!!

  • 精神保健福祉士の実習について

    これから精神保健福祉士の実習を1ヶ月後に控えています。 私の伺う実習先は施設で、利用者の方は精神疾患と知的障害を患っている方がいるそうです。 今事前学習を行っているのですが、どの様な事を把握して実習に望めばよいでしょうか? (精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、バイスティックの7原則、統合失調症の知識は勉強して行こうと思っています。) また、実習日誌を書くときのポイント(どの様な点に着目するか等) 実習に行くにあたり心がけておくべき事があれば教えてください。

  • カテーテル検査を受けなければ診断できないでしょうか

    ネットで調べた限りで、自分の症状を、冠攣縮性狭心症だと思っています。 5年ほど前から、冬になるとときたま心臓が重苦しくなる時がありました。 昨年の冬から、ほぼ毎日のように、心臓が重苦しくなる症状があり、大学病院の循環器科を受診しました。 負荷をかけて検査してみましたが、狭心症らしい症状だが、検査結果では異常なしなので、診断は出せないとの回答でした。 今年の春~晩夏にかけてはそのような症状は全くなくなりましたが、10月に入ってから、ほぼ毎日、昨年と同様の症状が出ました。 3週間前から、漢方店で奨めらえた漢方(血流をよくする)を飲んではいるところですが、今のところ効果は感じられないです。 昨年は気づきませんでしたが、私の症状は主に夕方~夜にかけて出ます。 昼ごろに、若干の重苦しさがあるときも結構あります(苦しさは夜のほうがひどいです)。 ネットの情報によると、狭心症のなかの、冠攣縮性狭心症ではと思えてきました。 冠攣縮性狭心症だった場合、薬を服用すればよいようなのですが、そのためには、診断をされる必要があり、カテーテル検査というものになるようです。 体験談を調べたところ、入院が必要であり、みなさん3日以上入院されているようです。 また費用は、カテーテル検査も人により異なるようですが、10万円以上するようでした。 時間もお金もないので、行けていません。 ところで私は、今はほぼ毎日夕方~夜に、重苦しい症状があるのですが、その時に心電図なりなんなり見てもらえれば診断できないのでしょうか? 大学病院では通常そんな時間帯に外来を受け付けていないとは思うのですが・・・ カテーテル検査を受けずに、冠攣縮性狭心症か否かまたは他の病気かを診断していただくことは難しいでしょうか? よろしくお願いいたします。 また、カテーテル検査は、体に傷が残りますか? よろしくお願いいたします。