• ベストアンサー

and と but の使い方

blue_watermelonの回答

回答No.1

> 1 カンマはあった方がよいですよ。基本的に独立した2文を繋ぐ場合は接続詞の前にカンマを入れます。カンマがなくても必ずしも間違いというわけではないですし、ある程度個人の癖もあると思いますが。 > 1 andで繋ぐ場合、 「指輪を付ける人のグループ」と「指輪を付けない人のグループ」を並列的に見ていると考えるとどうでしょう。「指輪を付ける人もいるし付けない人もいる」という感じです。 それに対し、butで繋ぐ場合は、 「指輪を付ける人」と「指輪を付けないその他の人たち」を比較していると考えます。つまり「指輪を付ける人がいるのに"対して"指輪を付けない人もいる」という風になります。 なんとなくニュアンスの違いがお分かりいただけるでしょうか。 でもそこまで厳密に使い分ける必要はないと思いますよ。言わんとしていることはどちらも同じようなことですから。

charparkave
質問者

お礼

カンマつけるのがいいんですね。覚えておきます。 それから、and と but の違いわかりました。微妙なニュアンスのようですね。再び回答ありがとうございました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 人による

    たくさん知りたいことがあるのでたくさん質問してしまいました。今日はこれくらいにしようと思います…。 回答ぜひお願いします。 「それって人による」をdepend を使って表せますか? アメリカ人は結婚したらほぼ必ず指輪をするんだ、何で君たちはしないの? In Japan,it depends on people. とか。この場合の「人」が people でよいのかどうか、教えてください。 また、何かこの表現自体気になります。する人もいればしない人もいる、とかと答えるのがいいかな、と私は思いました。 Some people wear the ring,others don't. という言い方はどうでしょうか?? 文をつなぐために but とか入れるのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • butについて教えてください

    some reseacher has shown differences in the relative sizes of the brains of males and females of the same age, but so far no great differences have been found between people of the same age 【but】of different ethnic groups. という文章の中で【】で囲んでいるbutは「peopleを修飾する of the same age と of different ethnic groupsを結んでいる」と、この長文が書かれている問題集の解説に書かれているのですが beetweenなら普通はandでは無いのですか? なぜbutが使われているのでしょうか? この文章の訳は 同じ年齢の男性と女性の脳の相対的な大きさの違いを示した研究はあるが これまでの所、同じ年齢でも異なる人種に属する人の間では大きな違いは見つかっていない となっています

  • 和訳お願いします。

    以下の文章の和訳お願いします。 自分なりに訳はしてあるので、 疑問に思ったところは追記させて頂くかもしれません。 ---------------- Shy people don't enjoy being with others. They feel bery unconfortable in any situation where others will notice or pay attention to them. Some claim that shyness allows them to manage more information, to look at things more closely, and to listen more completely. But most people would agree about what beign shy puts people at a disadvantage.

  • but notについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 The company's business expansion into the area may be beneficial for some but not for others. (1)このbutは等位接続詞であっていますでしょうか? (2)そうでしたら、butとnotの間にはit isが省略されているのでしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、お教え頂ければ幸いです。

  • Get on a train and it is

    Get on a train and it is likely that several people around you will be wearing earphones. There they are in the same space, but not talking or paying attention to one another. Though listening to a personal tape player this way has some virtue in that you don't usually disturb others, it allows almost no human contact. この文の訳をお願いします。

  • ~な人や~な人、あるいは~な人もいる を英語に訳し

    ~な人や~な人、~な人、あるいは~な人もいる。 という文章を英語に訳したいのですが、 ポピュラーなsome・・・, others・・・. という構文は2つのタイプを語るときに用いると思うので、 使えませんよね。 ~な人の「~」は4~5語で構成されているので、 people who ~ and people who ~, people who ~, and people who ~. だとかなり長い文章になり、ちょっとスマートじゃありませんよね・・ なんかいい案ございましたら、ご教示ください!

  • but that について

    We don't know but that there are the people who would have made more money even if they had not gone to college.の文の but that をどう訳していいのか、訳し方がわかりません。 辞書を引くとknow などの否定形のあとで、「・・・ではないと」という意味になると書いてあるのですが・・・。

  • 英語 and, or, but

    Cの問題ですが、2つの文をand,or,butのいずれかを用いて完成させろ、という問題です。しかも、ただつなげるだけではダメで、繋げた時に違和感のない文にする必要があります。答えがないので、参考にしたいので、質問しました。お願いいたします。 写真では見にくいと思いますので、直接打ちますね。 【C】Combine the sentences.Use conjunctions. Add commas Where they are needed. 1.I use my laptop for work. I use my tablet for social networking. 2.Do you prefer Gmail? Do you prefer something else? 3.I usually take the bus to school. My neighbor drives me. 4.My neighbor comes over after class. We play video games. 5.My classmate and I play tennis. We don't play soccer. 6.I post photos a lot. I don't post videos.

  • but?

    某参考書に載っていた文章です。 There is very often a warm interval in February, sometimes a few days earlier and sometimes later, but as a rule it happens that a week or so of mild sunny weather occurs about this time. 「2月に暖かい期間がある」という最初の文と、「通常その頃に温暖な晴天が一週間ぐらい続く」という二つめの文をつなぐ接続詞がbut(逆接)になっているのは、なぜでしょう?  むしろ、andなどの方がいいような気がするのですが。

  • 関係代名詞(先行詞, but who ~)について

    お世話になります。よろしくお願いします。 受験参考書の問題なのですが、 Others less gifted, but who have a strong will to succeed, rise to great heights because they have made the most of their endowments. この文の関係代名詞の部分(, but who ~)なのですが、関係代名詞で直前にコンマや接続詞が付く場合(この場合は両方ですが)は非制限用法だと思うのですが、 この場合は意味を考えると関係代名詞を制限用法(コンマと接続詞なし)にするべきだと思うのですが、私の勘違いでしょうか? どなたかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。