• ベストアンサー

警察官

大学の三回生です。警察官になろうと決めたのですがまず何から手をつけたらいいか、あまり試験のシステムもよくわからないし勉強も効率が上がりません。 ぜひアドバイスしてください お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして  usedadoさんがどこの都道府県にお住まいなのか、今すぐ(大学を中退して)でも警察官になりたい(なる必要がある)のか、卒業してからなのかが不明なのですが。  「警察官」と一口で言っても、国家公務員の警察官と、地方公務員の警察官に大別されます。  前者は、人事院が主催する国家公務員採用1種試験(以下、国1)または、同2種(以下、国2)を受験・合格し、警察庁(国2は警察庁本庁の他、地方出先機関である管区警察局の採用もあり)に採用されなればなりません。この内、国1合格者は「キャリア」と呼ばれ、「警察庁警察官」として採用され、警部補の階級を与えられます。彼らは将来、警視総監や警察庁長官など、警察の最上層部にまで上り詰めます。国2合格者は「準キャリア」と呼ばれ、やはり「警察庁警察官」として採用され、巡査部長の階級を与えられます。  後者はいわゆる「ふつうのお巡りさん」たちです(おそらくusedadoさんがなろうとしているのは、この警察官だと思います)。採用試験は各都道府県警察本部(含む警視庁)ごとに行われます。採用試験に合格すると、「○○県警察官」「□□県巡査」として採用、各都道府県ごとに設置されている警察学校に入校し、大学卒業者は6ヵ月、それ以外は10ヵ月の訓練・研修(初任教養科と称します)を受けます。  採用試験は、学歴ごとに行われ、4年制大学の卒業者(含む卒業見込み)をA、それ以外をBの2分割(警視庁・埼玉県警は大卒を1類、短大卒を2類、それ以外を3類の3分割)にしています。このためusedadoさんが今すぐ受験されるのであれば、2類(警視庁・埼玉県警。大学に2年以上在学し62単位以上取っている場合)または、B(それ以外の道府県警察本部)という受験区分で、また4回生になってから受けられるであれば、1類(警視庁・埼玉県警)または、A(それ以外の道府県警察本部)で受験することになります。  警察官採用試験の場合、より上の区分の受験資格を有していると下の区分の受験資格はないので、1類/Aの受験資格を持つ大卒者が3類/Bを受験することはできません。あくまで1類/Aの受験生同士で競い合うことになります。  採用試験の試験日程・人数等は本部毎に異なります。ただし、大体の傾向として、 警視庁・埼玉県警・千葉県警・神奈川県警・兵庫県警:5月・9月・12~2月の3回 それ以外の道府県警:5月or7月(A区分)・9月(B区分) となっています。これ以外にも、「特別採用」などと称して増員分を採用するために別個の採用試験を開催する場合もあります。  一次試験は、どの警察本部でも必ず択一式の「教養試験」が課せられます。出題数は45~50問(大阪府警は何故か後述の数的処理が出題されず、30問ですが)です。  教養試験は、知能分野と知識分野に大別されます。  知能分野(「一般知能」とも言う)はさらに数的処理(同「数的判断」)・判断推理・資料解釈・文章理解の4つに細分化されます。これらは、今までの学校教育で習ってきていないか、または習っていても苦手だったり、その後、あまり勉強をしていなかったりして、よく覚えていないことの多い分野です。  数的処理は中学から高校にかけての数学です。10進法の100は2進法ではいくつになるか、とか、A地点からB地点へ歩くと10分、走ると3分で付くとき、何分間走ると5分で移動できるか、赤いビーズが3つ、青が4、黄色が5つあり、こららのビーズでブレスレットを作ると何通りのブレスレットが出来るか、などの問題です(実際にはこんな簡単な問題は出ないと思いますが)。  判断推理は、5人の人の中に嘘つきが1人混じっている際に、その5人の証言から嘘つきが誰か当てる(嘘つきは当然嘘の証言をする)、1121が赤を表すならば、8322は何色か、と言うような問題です。  資料解釈はグラフや表などを見て、確実に言えることはどれかを選択する問題、文章理解は国語や英語の長文読解です。  知識分野(同「一般知識」)は ○人文科学(国語・英語・社会の地理・歴史分野) ○社会科学(社会の公民・政治経済分野) ○自然科学(数学・理科) の3つに大別されます。これらは単純に知っているor知らないかで、答えられるor答えられないか、になります。  試験問題は警視庁以外は公開されていません。また、警視庁は日本を代表する警察本部でもあり、採用数も多いので、市販の警察官試験に関する書籍は警視庁を中心に記述されています。警視庁以外の道府県警受験をお考えならば、その警察本部のWEBサイトの閲覧をお奨めします。  勉強法ですが、大卒男性警察官試験の受験倍率は6~10倍程度です(複数回受験できる警察本部の最後の回はこれ以上になりますが)。独学でも受からない試験ではありませんが、確実な合格を目指し、また効率よく(特に知能分野を)勉強されたいのであれば、公務員試験予備校に通われることをお奨めします。  また、国1・2から警察庁警察官になるのであれば、これは予備校に通わないと採用はおろか、合格すら難しいでしょう。  2000字近い長文になりましたが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Kendai
  • ベストアンサー率45% (36/79)
回答No.4

 地域の「おまわりさん」を志望していることを前提にお話します。  まず、試験に必要なのは、主に以下の3つです。  (1)やる気…これがないと勉強のモチベーションが上がらないし、警察の厳しさにも耐えられない。  (2)知識・知能…1次試験通過のためには必須。  (3)体力…持久走、筋力など。  詳しいことは本や雑誌、専門学校の情報などから得るとして、どこに行くにしても採用されるためには、各都道府県ごとに行われる試験を2回(1回目はペーパーテスト、2回目は体力試験、面接試験。他にも適性試験や論文試験もあり)通過しなければなりません。  出題形式や出題内容については実際の問題を見るほうが早いです。まずは実務教育出版などから出ている「警察官」用の問題集を買いましょう。勉強が得意でないなら、高卒程度の問題集から始めてもかまいません。慣れてくれば大卒程度の問題も解けるようになります。  体力練成については腹筋や腕立て伏せなどの筋トレと持久走を主にやりましょう。神奈川などの採用試験では持久走がなかったと記憶していますが、警察学校入校後には毎日走ることになるので、とにかく走ることを習慣付けてください。  あと1ヶ月もすれば涼しくなるので、そこから徐々に走り始めてもかまいません。採用試験の頃になれば、走るのが苦手な人でも5~10kmは軽く走れるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、 I類II類III類のどれをターゲットにするかは決めてますか? いずれにせよ、もし、何から手を付けたらいいのかが、「???」ならば、専門学校の調査をお勧めします。大学と専門学校の両方で学ぶというのは確かに大変です。ですが、実際に、専門学校に通うか否かは別として、情報収集先として専門学校は有用です。  某専門学校の警察官専門コースのHPを参考までに、貼り付けておきますね。  御参考になれば幸いです。就活応援します。 http://school.js88.com/success/catalog/catalog.asp?Mode=NAR2&genre_cd=101&job_cd=108

参考URL:
http://school.js88.com/success/catalog/catalog.asp?Mode=NAR2&genre_cd=101&job_cd=108
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

とりあえず「警察官試験」のノウハウ本を一冊買ってきて読んでみることですね。 就職関係のジャンルの売り場においてあると思います。 ネットで紹介しているサイトのひとつも紹介しておきます。

参考URL:
http://komuin.fc2web.com/keisatu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警察官になるための勉強

    こんにちは。 僕は現在大学3回生なんですが、つい最近警察官を目指そうと決心しました。5月の試験まであと半年しかありません。独学で勉強しようと考えているのですが何から手をつけていいかわかりません。。 スタート時期が遅いので不安だらけでよほど効率よく勉強しないと非常厳しいと思いなにか参考になるアドバイスをいただきたく投稿しました。 ちなみに昨日からLECの『出る順ウォーク問数的処理』を始めました。使い易い参考書などもあれば教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします。

  • 警察官試験を受けたい

    今、大学2回生です。警察官採用試験を受けようと思ってるのですが、どの様な試験勉強をすればいいのでしょうか?大学は3流大学ですが警察官になりたいので拳法を続けており段はもっています。体力は人並み程度はあると思います。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • (婦人)警察官になりたい!

    大学を卒業し、社会人3年目を迎えました。今までずっと憧れの警察官ですが、やはり試験を受けようかと思っています!そこで質問があります。独学をしていくにあたり、お勧めの参考書類や何かアドバイスがありましたら教えてください。勉強することから3年も離れてしまっているわけですから、効率のよい勉強方など。よろしくお願いします!

  • 警察官をあきらめて、これからどうすれば・・・

    私は大学時代から警察官試験を受験しましたが、毎回面接で不合格となり、現職の警察官の方にも面接で何回も落ちるのは、やはり君は向いてないんだと思うと言われ。もう警察は諦め就職しようと思うのですが、警察の勉強しかしてきませんでしたし、資格も普通自動車免許しかありません。やりたいこともなく無気力でどん底状態で・・・本当にこれからどうしたらいいのかわからなくて困っています。  どなたか同じように警察官を諦め頑張っている方など、何かアドバイスをもらえないでしょうか。  下手な長文ですみません。  

  • 警察を目指してます

    大学3年生の女です。 警察になることを考えているんですが、試験の勉強をどうするか迷っています。 私の家庭は金銭的に余裕がないので、 大学が開く講座(13万くらい) 通信講座(5万くらい) のどちらかを受けるか、独学で勉強するか考えています。 独学で勉強するのは無理があるでしょうか? 何かアドバイスお願いします(><)

  • 警察官になりたいのですが

    5月の試験に受験しようと考えていますが、今大学三年なのでもう学校はありません。今から勉強しても間に合うのでしょうか??予備校に通う金銭的余裕は無いので、通信か独学かになるかと思います。実質3ヶ月勉強したとして、どちらの方が効率的でしょうか?? 今まで民間企業に向けて就職活動をしており、今になって警察官志望に変え、正直時間が無いので焦っています。よろしくお願いします。

  • 警察官には・・・

    ここに質問する内容じゃなかったらすいません。 私は今サラリーマンをしている23歳の男性です。 早生まれなので学年的には24歳と一緒です。 私は今まで何がしたいという夢もなく、なんとなくすごしてきました。大学も遊ぶためという感じででした。 ですが、今自分が本当に何になりたいのか分かりました。 それが警察官です。 そこで質問なんですが、警察官になるには地方公務員試験だと思うのですが、具体的にはどういった勉強をすればよいのでしょうか?本気で警察官になろうと思います。 今から勉強して来年の試験には間に合うものでしょうか? というのは今一人暮らしをしているので、バイトをしながらの勉強になると思います。さすがに仕事をしながらだと勉強をしている暇がないので、仕事はやめようと思います。いい勉強法などありましたら細かなアドバイスお願いします。またサラリーマンをしていて公務員を目指した方、目指している方のご指摘もあればなおありがたいです。よろしくお願いします。

  • 警察官と警察官事務の併願について

    警察官と警察事務を併願しようかどうか迷っています。 女性は年に一回しか警察官採用試験を受けれないので、警察事務と併願にしようかと思ったのですが、警察事務の試験科目を見てみると警察官採用試験には無い専門試験というものがありました。 という事は警察事務を併願すると勉強する科目が増えるという事になります。 警察官になりたいし必死に頑張ろうとは思っているのですが、さすがに年一回しかチャンスがないのは厳しいです。だからと言って警察事務を併願して勉強科目を増やすのも厳しいです。 どちらがいいのかよく分からないです。何か助言をお願いします。

  • 警察事務について

    こんにちは 19歳女子です。 現在大学二回生です。 将来のことを考えるときに、警察事務職員という仕事に興味を持ち、今調べています。 分からないことがたくさんあるので質問させていただきます。 大卒で受けるので、I類の採用試験を受けると思うのですが、それは警察事務専用の採用試験で合っていますか?勉強本とか専用のものはあるのでしょうか。 地域の警察署勤務なら採用試験だけ、 本部勤務なら採用試験と公務員試験を受けなければならないので合っていますか? 警察学校に関してですが、1ヶ月だけ入学すると聞きました。それはお仕事ではなく学業なので当然学費を払って入るのですよね? あと体力がないのが不安です。 走るとか聞くのですが、警察事務職員希望でも走ったり体力が必要な訓練をするのでしょうか。さすがに武道や銃を扱うことなどはしないと思うのですが、基本的な体力も人より劣っていると思いますが、警察事務にも必要なのでしょうか。 学力に関してですが、帰国子女という分類に入るので日本の学力に劣ります。いま大学二回生で勉強を始めるのは遅すぎるでしょうか。どのように勉強をすればいいのか、公務員試験なら勉強本を買って勉強しますが採用試験(とはどのような内容なのか勉強本はあるのかわかりません)は何をどう勉強すればいいのでしょうか。 資格に関して言えば、TOIEC925点しかないのですが活用できるでしょうか。(ちなみに警察事務職員の中で通訳も考えたのですが、よっぽどうまくないと一筋で食べていけないと聞いたので、事務希望です) 秘書検定なども受ければ活用できるでしょうか。バイトもホテルのフロントやコールセンターなどにすれば活用できますか? 分からないことだらけで申し訳ありません。 警察事務職員として実際に働いている方にはやりがいや辛いことも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 警察官

    今、僕は高校生です。将来、警察官になろうと思ってます。 しかし今、高卒で試験を受けるか大学に行って試験を受けるか迷ってます。 僕の高校は進学校なので就職する人は1%未満いないのです。 なにかいいアドバイスがあれば教えてくれませんか? もし大学進学を選ぶんだったら何処の大学かまたは警察官に向いている学部を教えてください。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 職場で、今までは一度も他の人への私のことを話す時に「事務さん」と言ったり、指差したりして名前で呼んでくれなかった男性が、◯◯(自分)さんに教えてもらったと自分のことを名前で言って話してくれているのが聞こえてきました。
  • この変化によって、距離が縮まったのかどうか不安であり、男性が人見知りしているのかもしれないと思っていました。
  • しかし、普段その男性から自分へしてもらうことはいつも優しい人なので、わざと自分から相手へ相談したりして、嫌われているわけではないことを伝えたいと考えています。
回答を見る