• ベストアンサー

卸業者探し

adoria-noの回答

  • adoria-no
  • ベストアンサー率40% (36/89)
回答No.2

ここでその情報は、得られないと思うのですが・・。 しかも、売れ残りを返品可能なんてありえません。あなたの会社が、大手の会社なら別ですが、小売店レベルでは、ありえないですね! もし仮に、卸業者は、余った商品どうするんですか? メーカーに返すのですか?100%無理ですよ!小売店レベルでは!

関連するQ&A

  • 直接取引と卸業者について

    よろしくお願いします。 メーカーが商品を販売する際の売り方についてです。 直接取引に近くなればなるほど、利益率がいいと思うのですが (自社ネットショップ>小売り業者と直取引>卸業者を介して販売)、 メーカーが、小売り業者と直接取引しながら、卸業者へも商品を 卸すということは、ルールとしてやってもいいことなのでしょうか。 並行してやると、たとえば卸業者を介して販売していた小売り業者は、 「それならばメーカーと直接取引したい(その方が買い入れ価格が安いから)」 ということになり、卸業者の客を取ってしまうということが 起こりはしないのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。 わかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 卸業者

    ご存知の方、どうかご教授ください。 転職先の新しい仕事がオンラインショップ運営業務となりました。 自社商品だけではなく他会社の家電・デジタル製品も 業者から購入し小売として販売しております。 比較的新しいECショップのために付き合いのある卸業者が 2件程しかおりません(社長同士の個人的な付き合いの契約会社のみ) 卸業者を開拓するには、どのように営業活動して いけばよいのでしょうか? 無論、目ぼしい業者を探しアポを取り 営業に行くことが第一歩なのは 理解しているのですが、 何分不慣れな事もあり始め方が検討もつきません。 具体的には ・デジタル・家電製品などの卸業者の探し方 ・家電量販店(ヨドバシ)などが卸していると聞いたことがありますが  その真偽 ・何かしら注意するべきこと。 質問の仕方が未熟な点があるかと思いますが 同様の業務に就かれている方、 または上記の系統の卸業者→小売の 流通経路・契約に詳しい方、 よろしければご教授ください。

  • インターネットで頼める食品卸業者を探しています!

    カフェを作るのに、あらゆる業者を選定しています。 インターネットで注文ができ、翌日朝には配達してくれる 食品系の卸業者のアドレスをご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい!! あらゆる食品が対象です。 宜しくお願いします。

  • アパレル卸業者などについて。

    はじめまして。どなたか教えてください。 私はある企業に勤めているのですが私の担当でアパレル産業への進出が決まりました。本来の業務とは畑違いですので難儀しております。 販売方法は主に店舗販売とネット販売なのですが仕入先が少なく種類や単価に困っています。 卸業者様もいくつかあるのですが単価やロット数、在庫状況により詰まっています。 新たに卸業者かアパレル商社を探しているのですがなかなか見つかりません。 有名サイトはほとんどみましたがなかなかありませんでした。 取扱商品は10代から20代の女性にむけたギャル服です。 どなたか卸業者やアパレル商社の探し方、またご紹介ありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 卸販売し、壊されて返品。

    弊社は、輸入商品の卸をしています。 今回電動キックボードをインターネットで販売しました。サンプルとして先方は、1台商品を確認後、数十台の発注をかけてきました。   先方は、店頭販売をしています。お客様に店頭販売した後壊れやすいとクレームが来るので全部返品すると言っています。 使用していない商品は良いのですが、使用して明らかに壊されているにも関わらずモーターが悪いと関係のない部分を関連ずけて返品をしてきます。 当初から価格を安くすることでノークレーム、ノーリーターンで約束をしたのですが返品も全て着払いで大赤字になっています。当然商品のお金も支払わないと言ってます。 販売後に壊された返品を対策する方法の良い解決方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アパレルの小売店からの卸価格についてお伺いしたいです

    私は現在ネットでアパレル商品の販売をしております。 そこで現在雑誌掲載され流行っている私が直接輸入している日本未入荷のインポート商品を在庫から卸して欲しいとの連絡がありました。 小売店で卸をやっているところもあるようですが、こういった場合どういった掛け率やシステムで卸をするのが多いのでしょうか? そういった場合代理で発注するのではなく、在庫からでというのが多いのでしょうか?、相手は少量を単発的に言ってくるだけかもしれませんし、月にいくら以上とかで掛け率が変わるシステムが多いんでしょうか?その場合、現在持っている在庫を全部相手が欲しいと言ってきて自店の在庫を確保するため、ゆずらなければ問題もおきそうですし・・。 相手がわは単発的に特定の現在人気のある商品を注文をしたいような感じです。 相手もネット販売をしているて私の店の倍近くの価格で販売しているようです。 ネットでは競合になりやすいですし、在庫を抱え込んでしまうリスクも避けたいので悩むところです。

  • 業者飛ばしってよくない?

    会社で定期的に購入している商品Aがあります。消耗品です。 業者Xから購入しているのですが、業者Xは業者Yに発注し、それを仕入れてうちの会社に納めてもらっています。 当然、中間業者をはさむので、高くなるのですが、直に業者Yと取引したいと思います。 ちなみに業者Yは卸業者ではありません。 業者Yはうちと直に取引できるので、嬉しいと思いますが、業者Xは面白く無いです。 そこで、業者Yと直接取引すると訴えられたり、何らかの不利なことが起こる可能性はあるでしょうか?

  • 海外のブランド・メーカーの卸アカウントを開設したい

    私は、ロサンジェルスにて、日本のインポートアパレル商品を扱うセレクトショップのオーナー様へ、商品を卸価格で卸せる現地ロサンジェルスのショップや業者さんから卸価格+手数料で買い取り、日本へ並行輸出しております。(すみません、少しややこしい説明ですが) 私は、小売りのショップを所有しておりませんので、上記のような流れで輸出用の商品を他のショップや業者さんから卸させてもらっているのですが、今後、ブランド・メーカーから店をもたずして直接、卸のアカウントを開くことができないか模索しております。 どなたか情報をお持ちの方がいましたら是非情報をわけていただけないでしょうか? ちなみに、私は永住権をもっており、Resale License も取得しております。 宜しく御願い致します。

  • クーリングオフについて

    会社で卸業者にホームセンターでも売っている規格品の金属部品を 注文しましたが、サイズを間違えて注文してしまいました。 すぐに連絡して返品に応じるとの事でしたが問題はメーカーから罰金 が取られるから別途に請求してくると言われたことです。 7日以内なのでクーリングオフは適応されないのでしょうか。 製品は注文して2日後に返品しています。 卸業者の話では支払いに応じるしかないと言われましたが納得 出来ません。 返品したとは言え、罰金の請求が来たら誤って注文した私にも責任が出ます。 良い解決方法があれば教えて頂けると助かります。

  • 落札後に業者側で売り切れの場合(ドロップシッピング)

    卸業者で「販売後注文可」の商品をオークションに掲載する場合について質問です。 顧客が落札後に卸業者へ注文しようとして売り切れの場合、 顧客に「完売」の案内を個別にするのでしょうか? Yahooオークションでは「手元にない商品の出品NG」ですが、 楽天やビッダーズでは落札後の完売もあり得ると記載して良いのでしょうか?