• ベストアンサー

Rauding Theory って何ですか?

Ronald P.Carverという人のRauding Theoryというのを読んでいます。raudingという言葉の意味はわかるのですが、次のことがよくわかりません。 「書かれた言葉の完全な理解」をraudingというようなのですが(私の理解では)なぜこれをあえてraudingとよぶ必要があるのでしょうか? rauding theory のメリットは何なのでしょうか? どなたかご存じの方、ヒントでも結構ですので頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 私のよんでいる資料はJournal of Reading 36:2 October 1992 です

  • Cchan
  • お礼率87% (141/161)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

インターネット上で検索してみた結果ですが、 raudingという単語はreadingとaudingを一緒にした造語のようです。readingは書き言葉を理解するための、audingは話し言葉を理解するための行為として通常別の言語理解能力と考えられているのを、言葉を理解するプロセスにおいてはこの二つが同時進行的に起こると主張したのがrauding theoryのようです。つまり、readingをしている人は同時にaudingもしている(=raudingしている)というわけです。あなたの理解とは少し異なるようですね。 メリットがどんな点にあるのかは分かりませんが、例えば言語理解プロセスを理解するためにrauding theoryが有効であるとすれば、それを元に例えば言語障碍やそれにともなう知能の遅れが見られるような場合に有効な言語トレーニングプログラムの開発に貢献できたりするのではないでしょうか。 参考サイト http://www.revrac.com/ raudingの定義 http://www.revrac.com/rauding.htm

Cchan
質問者

お礼

ありがとうございます。 通常別の言語理解能力と考えられてきたものが、実は同時進行。。というところが腑に落ちました。 私が持っている、Joumal of Readingには5つのスピードの違う読み方の3番目としてRaudingを位置づけており、その中でRauding reffer to comprehension of the complete thoughts in the sentences of textual material, whether presented visually or auditorily.とありました。 助かりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

no1 さんの言うとおり READING AUDITINGを合わせた言葉です。 すでに意味に関してはNO1さんで言われているので特に書きませんが メリットとしては つまり 目で読み それを口に出して読むことにより 耳から入ったことばを自分の頭で理解するプロセスができるということで おなじHPからですが  describes what happens during reading. explains why most children read normally. predicts which children will read well and predicts which ones will have problems, such as disabilities and dyslexia. allows parents and teachers to control how well children read by using the rauding approach to reading instruction. つまり子供に失読症がある場合にそれをはやくみつけられるなどのメリットがあるようです。

Cchan
質問者

お礼

HPをざっと読みました。 失読症やいろんな効果も期待される実用的なもののようですね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 英語学X-bar Theoryについて

    次の 1 the destruction of the city with the bomb 2 John's visit to Kyoto 3 Mary's resemblance to her mother 4 John's early arrival at Kyoto  という名詞句構造をX-bar Theoryで表記せよという問題なんですが、自分でやってみたら、NP,N',N,PP,P',P,Det,Adv しか出てこないんですが、それぞれ、どういった図になりますか? あと、 1 John laughed at the clown at ten o'clock.   2 John laughed at ten o'clock at the clown. の違いは、補部のPP(the clown)と付加部のPP(at ten o'clock)が違うから、2は成り立たないってことですか?この文法性をX-bar Theoryで説明したらどうなりますか? あと、 1 John will put the3 book on the table, and Paul will do so as well. と 2John will put the book on the table, and Paul will do so on the chair.の文法性の違いもX-bar Theoryで説明しなきゃいけないんですが、これはdo soをpro-V'と仮定するというところと2の文は成り立たない?というとこまではわかったのですが、後がわかりません。 二週間くらい本など調べてやってみたのですが、最後までわかりませんでした。期限が迫っているので、X-barTheoryについてわかる人がいたら、教えてください。お願いします!

  • 未解決問題 P=NP について

    資料が英語なので、意味すら理解していません。 なぜ、P=NPが未解決問題になったのでしょうか? P=NPが成立しないと思います。 数字を当てはめても、せいぜい  P=-0 N=+0 しか思いつきません。 それから未解決問題達を解決したら、世の中ってどうなりますか? 何か大きなメリットはあるの?

  • of 名詞 =形容詞 について

    of 名詞 = 形容詞 になることは理解しているのですが、 下記のような二文を見つけ、疑問に思いました。 1)  His reading is of wide range   彼は読書範囲が広い 2)  His reading is of a wide range.    彼の読書は広範囲にわたる。 どちらも of 名詞 を形容詞として使っており 意味もほとんど同じだと思うのですが、2)の方は、 a wide range と「a」 がついています。 両者の微妙な意味の違いとしたら    1)は 「広い」の意味を名詞にした    2)は 「a」がつくことで「広範囲」という名詞になった という理解でよろしいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 任期付研究員が外部への業績報告書に虚偽記載したら?

    任期付研究員が論文の多重投稿の不正を隠すために外部評価の業績資料で論文タイトル等の虚偽記載をしたら、どうなりますか? 例えば、本来 ・Taro Sato,Hanako Kato:"Research of Japanese History" Journal of society of Japanese language p32 (35) 2010 ・Taro Sato,Hanako Kato:"Research of Japanese History" Journal of society of Japanese History p32 (32) 2010 というのが正式の論文タイトル等で、このように記載すべきところを ・Taro Sato,Hanako Kato:"Research of Japanese History" Journal of society of Japanese language p32 (35) 2010 ・佐藤太郎:"日本の江戸時代の研究" 日本歴史学会報告資料 2008 と外部評価機関に対する業績資料に記載して報告したら、どうなりますか? これはタイトル名等が全く違うので、過失ではなく、明らかに故意の虚偽記載で、しかも本来のタイトルが別な論文と全く同じですから、虚偽記載の動機は論文の多重投稿を隠すためだと推測します。 私は外部評価機関に対して、論文の多重投稿不正を隠すために、業績報告書に虚偽記載して報告するのは悪質で、研究機関に対する信頼を大きく失墜させると思うのですが、かなりまずくないですか? 懲戒処分があると思うし、仮に懲戒免職にならなかったとしても、任期付研究員が懲戒処分を受けたら、パーマネント(終身型)研究員への移行・採用は難しいと思うのですが。

  • 英語冠詞の本

    次の本を手配したのですが,時間がかかるので,できれば図書館かどこかで閲覧したいのですが,この本を置いてある図書館などをご存じでしたら教えてください. P.Christophersen:The Articles A study of their theory and use

  • partnership of merit

    partnership of merit 「パートナーを組むメリット」を英語にすると上記で正しいでしょうか? 会話ではなくタイトルに使う言葉としてご理解ください。よろしくお願いします。

  • epigenetic という言葉が・・・

    epigeneticという言葉の意味が今ひとつ理解しにくいのですが、どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか?genetic に対応している言葉だと思うのですが、よく分かりません。 また、ついでにですが、loss of heterozygosityという言葉やallelic lossという言葉の意味も今ひとつぴんと来ないので、教えていただけるとうれしいのですが。

  • 同じ意味の漢字は なぜある結構あるのですか? 

    自分で=自主的 同じなのに なんで日本語は 硬い表現は別にあるんですか? どちらか 一つで いいと思いますが 日本語 は 同じ意味の 言葉が沢山あるのに 統一されていないのは なぜでしょうか? そもそもなんで 同じ意味なのに 違う言葉 あるのですか? 多寡 は 多いいこと 少ないこと と 辞書にあります ・・多少でいいじゃん 多いいこと 少ないこと を 多少 と表現するメリットが 文字が少なくで 意味を伝える 事ができる というメリットなら 理解できますが 多寡→多少→多いいこと少ないこと 多寡って必要ないとおもうのですが

  • 離散確率変数

    英文での問題です。 付き合って頂く方がいたらどうぞ宜しくお願い致します。 Given X ~ B (10, 0.25) find; 1. the E(X) and the Var (X). 2. the probability of getting within one standard deviation of the mean. 1 は E(X) = 2.5 Var(X) = 1.875と出来ました。 2 がよくわかりません。答えは手元にあるのですが画像に載せているその解き方がよく理解できません。 途中までは理解出来るのですが鉛筆で矢印をしているところから分からなくなります。 何故P(1.1307< E (X) < 3.8693) が P(X = 2) + P(X = 3) になるのか理解出来ないのです。 As X is discrete random variable と理由は書いてありますがそこがよく分かりません。 そもそもこの discrete random variable という言葉がよく理解してないからなのかもしれませんが。 この言葉に関しては日本語でも英語でも何度も調べたりしたのですがしっくりきてはいません。 u-tube で聞いた[something you can measure exactly ]という言葉をこの確率変数を勉強する時はいつも頭の中に入れる様にしています。 すみません話がそれましたが、P(1.1307< E (X) < 3.8693) が P(X = 2) + P(X = 3) に変わる理由を説明して頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • my life と life of me の違い

    I cannot, for the life of me, understand the meaning.(私はどうしてもその意味が理解できない) for the life of me で「どうしても(~ない)」という意味の熟語ですけど、なぜ for の次は普通に my life と言わず、わざわざ the life of me という言い方をしているのですか?