• ベストアンサー

障害児クラスでゲームをしたいです。

保育園で働いております。私の保育園は姉妹園として、幼稚園もあります。幼稚園の先生が夏休みをしている間、幼稚園の中にある障害児クラスにお手伝いに行かなければいけません。その間、保育園は通常保育をしているのですが。。。。 なにか、ゲームを考えてくるように言われました。障害児クラスは、下はいくつからかわかりませんが、上は8歳だそうです。15名程度だそうです。一人ひとりがどのくらい出来るか、なにが出来ないか、また、どんな障害があるかわかりません。そんな状態でどんなゲームをしたらいいのか見当がつきません。。。 幼稚なものじゃないものを、20分間と言われました。 私一人だけ保育士で、後は学生10名ほどお手伝いにくるそうです。 学生にお手伝いをしていただきながら、なにか楽しいゲームはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

風船バレーボール。 バレーが難しいのなら、風船飛ばしゲーム。 これはむかーし、学童キャンプでよくやってました。 運動神経がいいから飛ばせる、ってものじゃないです。 #2さんがおっしゃっていますが、ボーリングも楽しいですよ。 ペットボトルをピンに使って。水は入れても入れなくてもどちらでも 大丈夫です。周りに囲いをすると当たる率も高くなります。 あとは大人といっしょに紙飛行機を作って、誰が一番飛ばせるかの ゲーム。 養護学校に通う子どもがいます。子どもが楽しんでやっている ゲームのいくつかを紹介いたしました。

その他の回答 (2)

回答No.2

やはり、まずは障害を理解することからはじめるべきだと思います。レクリエーションを行うというのらば、どのような障害があり、何歳なのかといった情報は大変重要になってきます。 姉妹園であり、今回お手伝いを行うということですからきっと幼稚園側も障害程度について教えていただけるとおもいます。また、あなた自身がその情報を知りえなければ、ボランティアでくる学生に対しても説明不足で充実した活動が出来ないこともあります。 幼稚以外ということですが、幼稚園なら多分・・・知的障害とは思いますが・・・。 ・音楽に乗せて体を動かす。 ・ボーリングを行う(玉は軽い手の力が弱い子でももてるようなものがよいかと・・・) ・または、何か作ってみたりするのも良いのでは? 身近なゲームでも、一つ工夫を凝らすことで、ちょっと変わった面白さが出てきて楽しくなると思います。

参考URL:
http://www.recreation.or.jp/welfare/02/index.html
noname#84897
noname#84897
回答No.1

幼稚なものじゃないというのは、どういうことでしょうか。知的障害児ではないのかな? ルールがあるものは難しいですよ。 お手玉で玉入れ。 スポンジのボールで的あて。 ボールをころがしてペットボトルのボーリング。 段ボールを大きなわっかにして、中に入って前に進む。(競走) 風船でバレーボール。 おかあさんといっしょでやってる、まねっこピーナッツ。 だるまさんがころんだ(パッと固まるやつ)。 どれも幼稚な気が、、、(笑)。

関連するQ&A

  • 『至急!』自分の障害を公開した方がいいのか?

    今福祉の専門学校に通っています(19歳、女)。 夏休みが終わり、授業が始まりました。夏休み中にずっと考えていたことが自分の障害を伝えるべきか伝えないべきかで悩んでいます。 専門学校には、高校から同じ子もいるのでその子らには話しているんですが、クラスの人に話そうか迷っています。 障害名は、自閉傾向広汎性発達障害です。クラスの一人には、夏休み中に伝えたのですが・・・。 担任には、少しだけ話しています。自分の気持ち的には、話したいて思うのですが、話したら仲間はずれにされそうな気がして不安な気持ちになります。 どうしたらいいのかアドバイス頂けないでしょうか?

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

  • 認可保育園の保育士の数

    息子を認可保育所に通わせています。 保育所職員配置基準では、1,2歳児は児童6人につき保育士1人を配置することになっています。 しかし、現在2歳児クラスですが、クラスの児童15名に対して担任の保育士が2名で、他にうちのクラスに常駐しているお手伝いの先生などはいません。 もう一方の2歳児クラスも、児童15名に対して担任の保育士は2名です。 また、1学年下の1歳児のクラスはクラスAが8名の児童に対して担任の保育士が2名、クラスBが16名の児童に対して担任の保育士が3名となっています。 1,2歳児合計すれば、児童54名に対して保育士9名であり、確かに児童6人につき保育士1人という基準は守られているのですが、 2歳児にとっては、児童8名につき保育士1名ということになります。 これは、児童福祉法または、国の認可保育園に対する基準を満たしているのでしょうか。 保育が手薄になっているのではないかと心配でご質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 障害児向けの学級に通わせる事には抵抗がある?

    タイトルの文字数の関係で語尾が上目線になってしまいましたが 障害学級?ろう学校?等に 自分の子供を通わせる事はやっぱり 障害児だと分かっていても抵抗があるのでしょうか? 私は19歳です。 今は小学校がすごく学級崩壊してるとかニュース等で見聞きしますが 私の小学校の時は全然そういう事はありませんでした。 多少のいじめだったり、ケンカ等があったりはしましたが 理不尽な要求をしてくるだとか、常識的におかしいというような事は無く、普通の学校でした。 通っていた小学校がたまたま、すごく良いところだったのかは分かりませんが 私が中1の時に、その小学校では一部学級崩壊が起こっていたようです。 (私が在学中にはその学年が荒れている等の話は聞こえてきませんでしたが) で、親しい知人が勤めている小学校は 学級崩壊まではいっていないそうですが 授業中騒がしかったり、授業を聞かない子、寝る子いるそうです。 (このぐらいは普通の範囲内だとは思いますが。私立の学校からしたらありえないのかもしれませんが) 障害は無いですが、問題を起こす子もいるそうです。 それに加えて、なぜか障害児の子も複数いるそうです。 大体いてもクラスに1人とかなのですが、2人いるクラスもいるそうで 要介助の子にも介助がついてなかったりします。 (学校全体を通すと4~5名いたりするので) 思い返せば私も小学校時代同じ学年に落ち着きのない、障害がある子はいました。 でも、介助の人がついていたし(学年に一人だったので) 時たま、授業中に廊下を歩いていたりしましたが、大きな騒ぎを起こしたり、授業の進行を妨げたりはありませんでした。 ですが、知人の学校では 落ち着きが無い子とかが教室内をうろうろしたりと、授業に影響が出ています。 どう見ても、端から見て障害があるんだなって分かるので家族が認知していない事は無いと思います。 それに、すぐ近くの小学校には障害児の専門学級があります。 親御さん的に障害児学級に抵抗があったり、世間体とかいろいろあるのかもしれませんが 障害児の対応になれている先生、 同じ境遇の親御さん 通常学級より、安心できる環境 等々絶対的に障害児学級のほうが良い気がします。 一人一人のペースに合わせて、勉強も教えてくれますから 通常学級で学ぶより、すごくペースは遅くても、学べる事は多いと思います。 知人の学校の状況を聞いて、すごく気になってしまいました。 お暇がありましたら、ご回答ください。 (毎日通える範囲に、そういう学級等が無い場合は除外します)

  • 発達障害の子は少人数の幼稚園に行くべき?

    3歳の息子が発達障害疑いで、受診&療育中です。3歳10ヶ月、認知面の発達1年遅れです。 これまで私が働いていたため、1クラス30名ほどの保育園に通わせていましたが、この3月で仕事をやめ、幼稚園の年少組へ、4月から行かせようと思っています。 受け入れしてくれる幼稚園の候補が2つあり、悩んでいます。 ひとつは、家の近くのK幼稚園 1クラス25名程度で、先生2人、学年があがれば、ひとりになる。 面接に行きましたが、発達障害児の受け入れ経験もあり、必要時、加配も付けられると。 先生方もにこやかに挨拶してくれ印象がよかったです。 もうひとつは、A幼稚園 かなり家から遠く、車で30分以上はかかりそう。 1クラス15名、先生1人 発達障害児の受け入れも多く、療育の先生がお勧めしているところ。 これから見学予定。 先生いわく、うちの子は10数名の療育グループでも、ちょっとそわそわ、落ち着きない感じなので、少ない人数の園の方が落ち着いて過ごせるのではないかというのです。今、通っている保育園からも、食事時間などは座ってられるが、みんなでやる活動の時間は、席を立ってしまうことが結構あるそう。こだわりはあまり感じられないが、場所見知りがあり、1年遅れなので、やや理解力も低いとのこと。そしてやはり人が苦手なのか、お友達相手に、うまく感情表現できず、ひとりで遊んでいるみたいです。ちなみに、そんな感じなのであまり楽しくないのか、本人は保育園嫌がっています。 私としては、地元の幼稚園なら、みんな地元の学区の小学校に入り、お友達も地元にできていいのでは?と思っているのですが、最近は幼稚園も様変わりしており、バスを出してる幼稚園なので、かなり遠くの方からも子供を集めているケースが多く、みんな一緒に小学校へ、みたいな感じじゃないと言われたのですが、最近の幼稚園ってそうなんでしょうか? また発達障害の子は、やはり少人数制の方がいいものですか?少人数制の遠くの園で過ごし、いきなり知り合いもいない大人数の小学校で、うちの子が耐えられるのか、そこら辺も心配です。ご経験のある方や、詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。

  • 子供とゲームの関係…皆さんのお宅はどうされてますか?

    今年、1年生になった長男がパソコンのゲーム(父親が教えてしまったのですが)にはまっています。学童保育に行ってるので、5時に帰宅して約束の7時(私が帰る時間)まで、どっぷりゲーム。おかげで、あっという間にお留守番の時間が過ぎることや、ゲームの世界を通して父親とのコミュニケーションが楽しくなっていることなど、悪いことばかりではありません。ただ、世間一般では「やりすぎは良くない」と言われていますよね。天気のよい土日なども、注意しなければずっとゲームをしたがるし、ゲームをするために宿題やお手伝いをするという態度も気になります。皆さんのお宅ではいかがですか? 広く、ご意見ください。よろしくお願いします。

  • GBのゲームタイトル教えてください

    5~8年前に持っていたGBのゲームですがタイトル名が思い出せずにいます。 ゲームの内容は ■マス目上で敵をブロック(箱?)で外へ追い出す(押しつぶす) ■敵をマス目上から追い出してもアイテム(それが何だったかは忘れました)をGETしなければ終えることができない。一定時間後、敵がまた生まれる。 ■敵は、ブロック(箱?)を作ったり食べたりしながらウロウロする ■ステージごとに敵の数が変わったり、障害物の位置が変わったりする 覚えていることは以上です。 姉妹2人に聞いても2人とも忘れてしまってました。 誰か分かる方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 息子が知能指数の問題で障害児から健常児に移行されるのですが・・

    タイトルの通りです。 先月に障害児として認定されている息子(現在8歳)が検査の為に知能指数テストを受けました。結果は90となり結論として健常児と代わらない。何故障害児特殊学級にいるのか?と一ヶ月に一回通院している臨床心理士の先生にいわれ、私達は答えに困っています。 以前は普通の保育園に通っていましたが多動が酷く管理できないとのことで5歳頃に療育保育園へと転園しました。そのまま現在に至っているのですが、その先生の考え一つでいきなり通常学級に戻される可能性が高いです。実際の所まだまだ知的に遅れていますのでそのまま健常児クラスに行っても担任の先生やクラスの友達、ひいては学校全体に迷惑を掛けるだけだし、本人も登校拒否等の二次的問題が起きるのは明白だと思っています。正直な所普通クラスに行ってもクラス全体が受け入れてくれる準備が残念だけど出来ていないと考えています。 今までの経緯を見るとどうも息子は障害児と健常児の境目位にいるらしく、速かれ遅かれ浮上してくる問題だったのだろうと・・・ そこで皆さんにお伺いしたいのはこのまま健常児として通わせるか、障害児として通わせるか、又は第3の道があるのかをお聞きしたいです。 ちなみに今はある程度障害児の知識を持っている方々に色んな意見もお聞きしております。 皆さん宜しくお願い致します。

  • マンモス園で新任の先生ばかりの幼稚園

    今春、年中になったばかりの子どもがいます。 うちの幼稚園はマンモス園で1学年6クラスもあります。 ですが、昨年度、先生達が大量に辞めてしまわれてその分の補給がすべて新卒の先生になってしまったため、幼稚園のクラスの半数が新任の先生が担任という自体になってしまっています。 (どの学年も1クラスはベテランの先生が(と、言っても5年未満の先生ですが。)主任として担任を持ってますが) しかもうちの幼稚園はとっても敷地が広く、園児数も多いので正直、新任の先生ばかりの園で広い園庭の安全面確保やたくさんいる園児を適切な保育ができるのか疑問です。 また、親のお手伝いも多い園ですので新卒の先生が多いのを親のお手伝いを増やすことでカバーしようというのか、お手伝いの頻度も増えています。(行事の時だけではなく、通常保育時までお手伝いが今年度から増えるそうです。) 新任の先生が嫌というわけではなく、あまりにも新卒の先生の割合が多すぎないか?と思ってしまうんです。 転園も本気で考え始めていますのでどこも幼稚園はこんな感じ(新卒の先生が多い)なのか教えてください。

  • 構造体からクラスを派生させる方法

    実は今大学に通っていてC++の授業を取っているのですが、この間構造体からクラスを派生させると言う部分の講義があったんです。ですがその回、都合で欠席してしまい方法が分かりません。周りの学生に聞いてもよく分からず本等で調べても構造体から派生させる所は載っていませんでした。どなたか「構造体からクラスを派生させる方法」を知っていたら教えて下さい(私の予想では基本クラス名を書く所を構造体名にすればいいのだと思うのですが)普通にクラスから派生させる時との違いや注意点等も分かりましたらお願いします。 まだ習い始めたばかりなので幼稚な質問になってしまったかもしれませんがよろしくお願いします。