• ベストアンサー

お位牌の前の木の位牌?の処分の仕方

kazunori0308の回答

回答No.5

こんばんは。坊主です。 質問者様がおっしゃっているのは塗りの位牌の前の白木の位牌(葬儀の際に準備されたもの)のことでしょうか? うちの場合では四十九日もしくは一周忌の法要で納骨の際、お墓の中に入れてます。 処分という表現は控えていただきたかったですね。 参考にして頂ければ幸いですが、ご先祖様がもっとも喜ばれるのは菩提寺(お世話になってるお寺さん)とも親戚の方とも正常な関係を回復させることだと思うのですが。 出すぎたこと言って申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 位牌について…

    祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

  • 位牌の文字と魂入れについて

    東日本大震災にて、今回位牌を新しく作り直しましたが、戒名の文字が一字だけ、正式には、亜が入る一字があるのですが、間違って旧字体の亞が入ってしまいました。同じ文字ということなのですが、大丈夫でしょうか? あと、一つだけ位牌を自宅跡地から発見しましたが、位牌の損傷が激しかったので戒名が書いてある札だけ抜き取り新しく購入した位牌に札だけ入れ替えました この場合、お寺での魂入れは、必要でしょうか? よろしくお願いいたしたます

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

  • 位牌について

    友人の子供が幼くして亡くなりました。 その後数ヶ月して自宅に伺った際にお線香をあげさせて 頂いたときにご位牌をみたら戒名はかかれておらず 氏名が書かれたあとに‘童女’と書かれてありました。 一般的には戒名の後に‘童女’とか書くと思うんですが そういう仏教の宗派とかあるんですか?

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • 位牌に関しての質問ですが・・・・

    位牌に関しての質問ですが・・・・ もう亡くなった私からする祖母の位牌を 新しく買った位牌に移したいのですが 中の戒名した板みたいなのを新しく買った位牌についていた 板に自分で書いて下さいと言われたのですが 魂を入れ替えたりなにかお坊さんにしてもらったりという 作業はいらないのでしょうか??? 自分で祖母の戒名を書くというのがどうも納得ができなくて 質問してみました。 どこかで書いてくれる所やなにかしなくてはいけない事がある様で 位牌を新しい所に移す事ができません。 前の位牌はボロボロで早く移してあげたいのですが。 どなたかいい知恵をお貸し下さい。

  • 永代供養後に残った位牌の扱いを教えてください

    10月に母が亡くなり、3年前に亡くなった父と共に永代供養をお願いすることにいたしました。ところがそのお寺では専用の位牌か決まっており、今まで拝んでいた父の位牌と先月つくったばかりの母の位牌は使えなくなります。私は次男で長男の兄からは、「お寺さんからはそのまま引き取ってきちんとしたカタチで処分もできるし、引き取ってもらっても構いませんといわれた。持っていく?」と言われ、何か寂しい気がして私が引き取ることにしました。 そこで質問なのですが、その二つの位牌は本来、どのように扱いべきなのでしょうか?私としては小さな仏壇を購入して、ささやかですが毎日線香を立て拝みたいと考えています。ただ、正式な法要は、永代供養先のお寺でやっていただけるため重複?するのも変かなと思い、特にお盆などにお坊さんに来ていただこうとは考えていません。 少しいい加減すぎるのでしょうか? 宗派は、臨済宗です。 どなたがアドバイスをいただければ幸いです。

  • 位牌について

    初めてお世話になります。 私の家は本家で、古い位牌や2人以上の戒名が入った位牌がたくさんあります。 先日、33回忌を過ぎたご先祖様は生まれ変わるので、位牌堂に写し、魂抜きをして頂き、古い位牌をお返しすると良いというアドバイスを頂きました。おそらくお坊さんに相談することになるのかと思いますが、その目安の費用と、実際どのような手続きになるのかを教えて下さい。 また、上記のことが、本当に必要でご供養になるのかも教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 位牌の処分の費用の相場は?

    位牌の処分をお寺にお願いするのですが費用については「気持ちで・・」と言われましたがどのくらいが相場なのでしょうか? 内容は魂抜きと焚き上げになります。 また表書きにはなんと書いておくとよいでしょうか?「御布施」と金額を書いておけばよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう