• ベストアンサー

位牌の文字と魂入れについて

東日本大震災にて、今回位牌を新しく作り直しましたが、戒名の文字が一字だけ、正式には、亜が入る一字があるのですが、間違って旧字体の亞が入ってしまいました。同じ文字ということなのですが、大丈夫でしょうか? あと、一つだけ位牌を自宅跡地から発見しましたが、位牌の損傷が激しかったので戒名が書いてある札だけ抜き取り新しく購入した位牌に札だけ入れ替えました この場合、お寺での魂入れは、必要でしょうか? よろしくお願いいたしたます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.1

気持ちの問題ではあるのですが、私なら嫌ですね。出来上がったときにクレームを入れて無償で直してもらいます。自分がきちんと書いたうえで、原稿の文字を読み間違えられてそのようになったのなら直すのが当たり前。旧字体だからと納得できるものではございません。人の名前が正しく書かれていないのと同じことなんです。 札だけ抜き取ったと言うことは繰り出し位牌でしょうか。札を新しく作らない限りお寺での魂入れは必要ないと思います。それで祀ってほしいとの意思ではないかと考えるからです。 以上です。

その他の回答 (1)

回答No.2

戒名の文字が一時だけ亜の字が亞に変わっているという事ですが、全体の字を見ないと本当のところはわかりません。 どういう事かと言うと、全体の字が旧字体で書かれているのに亜の字が使われていたらおかしいのです。 間違って亞にしたのか、わざと亞にして正したのかが他の字を見ないとわからないのです。 全体の他の文字が旧字体で書かれた戒名なら亞の方が正しく、元の位牌の字が間違っているのです。 全体の他の文字が旧字体でなければ亜の方が正解なので、間違って作られたという事になります。 文字を間違えて入れられたのなら、書き直しになりますね。 文字を揃えるためにわざと旧字体の亞にしたのなら、間違いを直したということでしょう。 繰り出し位牌ということなら浄土真宗でしょうか? 戒名と言われておられるので他の宗旨なんでしょうか? 浄土真宗であれば魂入れは必要ありません。

関連するQ&A

  • 位牌の戒名の誤字についてすぐ教えて下さい。

    母が亡くなり戒名をつけてもらったのですが、どうやら全体の一字だけ違うようです。しかも、以前亡くなった父の位牌の戒名もよく見たら、同じところが微妙に字が違うのがわかったのです。どこかというと、使用している観の字が、旧字体「觀」ですが、微妙に違います。左側の字が草冠の下の口が縦に2本で目の字を横にした字っぽいところが1本で横にした字っぽいです。この場合、思い切って新字体の「観」で父も母も作り直すという方法もあるのでしょうけど、それでいいのか不安です。教えて下さい。

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • お位牌の前の木の位牌?の処分の仕方

    主人が亡くなり、お位牌に魂を入れる前の木のお位牌がありますが、戒名がペン習字のペンで書いてあります。お位牌に魂を入れたときに、お寺さんに持っていって頂くと思いますが、私と姻族で仲がよくないので、位牌が2つにわかれるのもお坊さんの考えとしてよくないとの事で、「手をあわせるのに、何も拝むものもないのも おかしいから、これを持っていって拝んでいたら。」とその木のお位牌を預かりました。姑が位牌は管理しています。叔母たちに話しましたら「持っていてもいい物ではないのではないか?」と言われました。私としては、からの木の位牌におがまなくても線香、写真、花、お茶、お水等きちんと(位牌はありませんが)しておりますので、処分したいと思っていますが、物が物だけに困っています。お寺さんともおつきあいありませんし、宗派も分かりません。この木のお位牌の正式名称と処分の仕方、分かりましたら、教えてください。大きな神社で正月などに、おふだやお守り、熊手なんかを処分する場所に出すのはやはりよくないことでしょうか?

  • 「本位牌への魂入れ」についておうかがいいたします

    父 (先月はじめに他界) の位牌についておうかがいいたします。 歩行に不自由のある親族や、遠方に居住している親族が殆どのため、 法要は、葬儀の際に繰り上げ法要 (繰り越し法要?) をしていただき、 納骨は先日 母と私とで、霊園の職員さんに伴っていただき、公立の霊園内の合葬式墓地にて行いました。 現在 位牌は、父が生前使っておりました書斎の机の上に白木の位牌があり、 仏具屋さん (仏壇屋さん?) に、漆塗りの本位牌を、名前は父の生前の氏名 (戒名なし) で、注文してあります。 (白木の位牌の名前も、父の生前の氏名を住職さんに書いていただきました。 蛇足ですが、目の前で書いていただき嬉しかったです。) 仏壇は、家具屋さんに相談して開き戸の小さな棚を幾つか出していただき、 母が一目で気に入った棚を注文してあり (現在 削りなおしと塗りなおしをしていただいております)、 それをお仏壇として父の書斎の机に置いて、父の本位牌と写真を入れる予定です。 漆塗りの本位牌を注文する際に母が仏具屋さんに教えていただいたのですが、 四十九日間は父は白木の位牌の中で修行中で、修行を終えたら漆塗りの本位牌の中に入るとのこと。 私はその「入る」というのは修行後自然に はいれるものだと思っていたのですが (母もたぶんそう思っております)、 ネットで調べてみましたら、「魂入れ (魂の移し替え)」というのが必要とありました。 この「魂入れ (魂の移し替え)」というのを行わないと、父は本位牌に入ることができないのでしょうか。 その場合、葬儀の際にお経を唱えていただいた住職さん (葬儀屋さんに手配していただいた住職さんです) にお願いすればよいのでしょうか。 場所は、お寺でしょうか、本位牌が住む場所 (母の家) でしょうか。 (その際の人数は、親族は遠方のため繰り上げ法要を済ませておりますので、母と私のふたりです。母は足を痛めており、長時間の正座は困難です。) 予約は必要でしょうか。(四十九日まであと2週間ほどです。) それと、「魂入れ (魂の移し替え)」をしていただくお礼は、どのようにしたらよいものでしょうか。(金額や包む袋、いつお渡しすればよいかなど。) ご助言宜しくお願い申し上げます。

  • 位牌について…

    祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

  • 位牌の戒名の字について

    もうすぐ法事があるので、これを機に祖父と祖母の位牌を1つにまとめることになりました。 戒名をメモして行ったのですが、祖父の戒名に「圎」という字が入ります。葬儀屋さんにメモを見せたら「円の旧字体ですよね」と言われて「圓」と書かれました。 あれっと思ったのですが、母は「円の旧字体の圓です」と答えたので、注文してそのまま帰ってきました。しかし帰宅後にどうにもモヤモヤしてしまい、調べてみたら「圎」は「圓」の俗字のようで、母は「全く別物なわけじゃないからいいじゃない」と言うのですが、私は字面が違うのがすごく気になります。お墓の卒塔婆や墓碑にも「圎」と書かれています。 こういうのはこちらの気分的な問題で、実際には旧字・俗字・新字等が違っても、意味が同じなら特に問題ないものなのでしょうか?

  • 繰り出し位牌のことで…

    繰り出し位牌の中にある白木の板に戒名等を書いてもらえることを確認の上、私の家には道具がないことを伝えると「お寺に白木の板を持ってきてください、こちらで書いて供養のとき持参しますので…」というので古い位牌の処分も兼ねてお寺に古い位牌と新たに書いてもらう用の白木の板のみを持参してお寺に預けてきたのはいいんですが だいぶ経って気づいたのですが繰り出し位牌に板を入れると隠れる部分が出てきてしまうので上下数センチ開けて書かないとバランスが悪くなり駄目なことに気づきそれを伝えとけばよかったとか、位牌ごと持参すべきだった?とか今更ですが後悔してます。 板だけ預けて書いてもらうにしても考慮して上下空けて書いてくれるでしょうか?処分する繰り出し位牌と新しい位牌は新しい方が3センチほど大きいです。 別に板だけ持参しても問題なかったんでしょうか?調べましたが「板だけ持参で大丈夫」や「上下のかくれる部分と文字のバランスがあるから位牌ごと持参」なんてのもあって位牌も持参したら良かったのかな…なんて今更ですが… もしバランス悪くても文字が一部隠れちゃってもきちんとお祀りして拝む気持ちがあれば大丈夫でしょうか? ちょっと不安なのでお願いします。

  • 満中陰後の位牌の扱い

    葬式の時、お寺さんから戒名(白木)をもらい、満中陰迄に位牌を作り、納骨の時にその位牌にお魂を入れて頂くと言う順番になると思いますが、その位牌なんですが、仏壇に入れるのが普通なんでしょうが、テレビドラマでタンスの上にそのまま置いてある場面を見ます。魂の入った位牌は、裸で置いてはいけないとも聞いたような気もしますが、家庭によっては、どんな小さな仏壇もスペース的に置けない事もあるはずです。満中陰後、位牌は必ず仏壇に入れるべきですか?もし、仏壇を置くスペースが無い場合はどうすればよいですか?お教え下さい。

  • 位牌の整理について

    実家の御位牌なんですが位牌が何体もございます。その昔寺を営んでいたそうです。仏壇には仏に神葬祭と30近い御位牌が並んでおります。この度御位牌の整理をと考えております。承元14年から続く 旧家で今は農業をしており私の知る限りでは祖父の母親迄しか解りません。その上のご先祖様は名前は登記簿に記載されている者が全てでしてその先は解りかねます。一族の家系図はありますが全てが掲載されている訳でも無く、古い御位牌は黒く煤けて文字が読めない状態です。又仏壇の中には一族の姓では無い方の御位牌もあります。30年を過ぎている御位牌は先祖代々とまとめても良いとお聞きしました。又神葬祭にかわった経緯も不明です。明治初期に神葬祭政策と民衆の同行なる書面より神葬祭が国家の宗教とすることなどをネット上で拝見しました。本題に戻りますがどの様に整理をすれば良いか、神葬祭の御位牌は白木の御位牌でして当然戒名はありません。本人の名前が書かれております。質問の仕方に不備があれば補足致します。どうぞよろしくお願い申し上げます。他でも質問回答を頂いておりますが、何卒ご霊様にご無礼のないようにと考えておりますので良きご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  • 離婚して15年たつ夫の親の遺影

    私の実家のことで相談させてください。 私の父と母は離婚して15年たちます。 色々訳ありで、今は父と連絡が全く取れません。 離婚した時、父は自分の父親(亡くなって24年)の、遺影と位牌ではないのですが、位牌の代わりにとお寺から頂いた戒名が記されているお札のような物を、置いて行ってしまいました。 離婚した時点で、父の実家に送ろうかとも思ったのですが、いろいろあり結局返せませんでした。 今日まで家に置いていたのですが・・・。 母亡き後の事を母に相談されたのです。 私も姉も嫁いだ身ですので、母ならともかく離婚した父の父親の遺影や戒名のお札をもらいうけるのもどうかなと思うんですが、 こういう場合、お寺に持っていって預けるのが良いのでしょうか? お寺に相談するにも、近くに相談できるお寺もなく、どうすれば良いかわかりません。 よく初詣などで破魔矢やお札を納める感覚でお寺に預けても大丈夫なんでしょうか? わかりづらい文章ですみません。

専門家に質問してみよう