• ベストアンサー

満中陰後の位牌の扱い

葬式の時、お寺さんから戒名(白木)をもらい、満中陰迄に位牌を作り、納骨の時にその位牌にお魂を入れて頂くと言う順番になると思いますが、その位牌なんですが、仏壇に入れるのが普通なんでしょうが、テレビドラマでタンスの上にそのまま置いてある場面を見ます。魂の入った位牌は、裸で置いてはいけないとも聞いたような気もしますが、家庭によっては、どんな小さな仏壇もスペース的に置けない事もあるはずです。満中陰後、位牌は必ず仏壇に入れるべきですか?もし、仏壇を置くスペースが無い場合はどうすればよいですか?お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

ANo.2の者です。 >本来は、仏壇は何を祭るものなのでしょうか? >(位牌しか思いつきませんので・・・。) 仏壇は、その家で信仰されている御本尊さまをお祀りするものです。 キリスト教にキリスト教の神があり、イスラム教にイスラム教の神があるように、仏教にも教主として崇拝の対象となる仏様があります。 宗派によって御本尊さまと仰ぐ仏は違いますが、仏壇は、そのお家が属する宗派の御本尊さまをお祀りする「お寺のミニチュア出張所」です。 仏壇の上段真中に仏像、あるいは掛け軸のようなものが安置されていると思いますが、これが御本尊さまです。これは単なる飾りではなく、そのお家の仏教徒としての礼拝作法の中心となるものですから、仏壇にお祀りする諸尊、諸霊位の中でも特に大切なものです。

yamatodamashi
質問者

お礼

大変、参考になりました。どうも、有難うございました。

その他の回答 (3)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

ANo.2の者です。 >かまどの神(所謂荒神様)をやや上部にお祭りしています。 >これは、べっと棚を設けましたが、この横にお祭りするのは >如何なものでしょうか? 荒神は、いわゆる「神道」の神ではなく、また仏教と共にインドや中国から渡来した神でもありません。 古くからの日本固有の民俗信仰が仏教の教説を援用して、主に密教の明王の姿を真似て形作った尊格です。ですから、どちらかといえば仏教的な礼拝・供養になじむものですので、同じ祀棚に故人のご位牌を安置しても、お祀りをする方が納得し抵抗がなければ、それほど問題はないかも知れません。 しかし、一般的にいえば、仏やそれに準ずる尊格と並列するような形で位牌を安置するのは避ける方が良いと思います。 似たような例では、仏壇の上段が中央の御本尊さまの須弥壇の両脇に脇壇がある三間型になっている場合、御本尊さまの両隣りにご先祖さまの位牌を安置しているお家が非常に多くみられます。伝統的な仏教教団が発行している手引書などでも、そのように位牌を安置するように書かれているものがあります。 しかし、上段に作りこまれている須弥壇は、仏が説法をする霊山を様式化したものです。厳密にいえば須弥壇に登れるのは如来だけ、ということになります。 脇壇もそれに準ずる高さにあるわけですから、本来であれば、御本尊さまに準ずる位置づけの如来、菩薩などの客仏なり、宗派の祖師像をお祀りする場所であり、仏弟子として従う立場の故人の位牌は、一段下がった中壇以下にお祀りするのが、ふさわしいと考えられます。 ご質問の場合にも、現在、荒神さまがお祀りされている棚は、かまどのお守りをお願いしている荒神さまをお迎えするために設けられたものとの事ですので、そこに「ついで」のようにご位牌を並置するのは、少し乱暴な気がします。 yamatodamashiさんご自身が書かれているように、タンスの上でもかまいませんので、ご位牌はご位牌として安置場所を決められる事をお勧めします。

yamatodamashi
質問者

お礼

有難うございます。大変参考になりました。最後にお尋ねします。本来は、仏壇は何を祭るものなのでしょうか?(位牌しか思いつきませんので・・・。)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 仏壇は、その家で信仰されている仏さま(御本尊さま)をお祀りするための、いわば”お寺のミニチュア出張所”のようなもので、本来は位牌を収めるためのものではありません。 しかし、現在では仏教の信仰と先祖祭祀は切り離せないものとなっているので、毎日の礼拝の便宜上、一緒にお祀りしても差し支えない、とされてるにすぎません。 ですから、位牌はどうしても仏壇の中になければいけないというものではありません。人の足で場所(床の上とか、階段の下など)では困りますが、清潔で掃除しやすく、礼拝に適した場所であれば、どこにお祀りしてもかまいません。 むき出しで祀ることに抵抗があるのであれば、位牌を収める小型の厨子を求められても良いのではないでしょうか。 厨子とはこのサイトで紹介されいるようなものです。 ↓ http://www.zushiya.com/top.html このサイトの厨子は少し高級品ですが、仏具屋さんなどに相談すれば、手頃な物を紹介してもらえると思います。

参考URL:
http://www.zushiya.com/top.html
yamatodamashi
質問者

補足

貴重なアドバイスを賜り、有難うございます。位牌は裸(そのまま)でお祭りしても構わないのですね。此処といっていい場所ってありませんので、礼拝に適した場所がわからない状況です。床等の足元は問題ありと言うのは解かりますので、上となるとタンスの上しか・・・、と今の所は・・・。一点、お教え下さい。今、我が家には、かまどの神(所謂荒神様)をやや上部にお祭りしています。これは、べっと棚を設けましたが、この横にお祭りするのは如何なものでしょうか?

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

お気持ち次第・・・といってしまえば元も子もないですかね。 たとえ、箪笥の上であっても、きちんとお掃除をされ、毎日手を合わせる人がいて、お水とご飯、お花が供えられていたら良いのではないでしょうか? ただ・・・ ↓のように幅171mm奥行136mmと、お位牌が入るだけのの物もあるようですが・・・ http://www.butsudanya.co.jp/shop_zushiButsudan.html http://www.rakuten.co.jp/bukkido/860793/861030/

関連するQ&A

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 位牌の名前入れについて…

    繰り出し位牌を購入するにあたってお寺の住職に位牌に戒名等書いてもらえるのかお尋ねしたところ白木の板なら書いてもらえるという確認が取れたのでネットで繰り出し位牌を購入し再びお寺の住職に「位牌を購入したので名前を書いてほしいのと開眼供養をお願いしたいんですが…」と言うと「分かりましたご自宅でよろしいですか?」というので「ハイ」と言ってしまったんですが 開眼供養は自宅でもできるとは思いますが白木の板に戒名等書くのも家に来てもらって書いてもらえるものなのでしょうか? ネットで色々調べましたがお寺に持ち込んで書いてもらったが多くて自宅に来てもらって書いてもらうというのは無かったので… どうなんでしょうか?

  • 「本位牌への魂入れ」についておうかがいいたします

    父 (先月はじめに他界) の位牌についておうかがいいたします。 歩行に不自由のある親族や、遠方に居住している親族が殆どのため、 法要は、葬儀の際に繰り上げ法要 (繰り越し法要?) をしていただき、 納骨は先日 母と私とで、霊園の職員さんに伴っていただき、公立の霊園内の合葬式墓地にて行いました。 現在 位牌は、父が生前使っておりました書斎の机の上に白木の位牌があり、 仏具屋さん (仏壇屋さん?) に、漆塗りの本位牌を、名前は父の生前の氏名 (戒名なし) で、注文してあります。 (白木の位牌の名前も、父の生前の氏名を住職さんに書いていただきました。 蛇足ですが、目の前で書いていただき嬉しかったです。) 仏壇は、家具屋さんに相談して開き戸の小さな棚を幾つか出していただき、 母が一目で気に入った棚を注文してあり (現在 削りなおしと塗りなおしをしていただいております)、 それをお仏壇として父の書斎の机に置いて、父の本位牌と写真を入れる予定です。 漆塗りの本位牌を注文する際に母が仏具屋さんに教えていただいたのですが、 四十九日間は父は白木の位牌の中で修行中で、修行を終えたら漆塗りの本位牌の中に入るとのこと。 私はその「入る」というのは修行後自然に はいれるものだと思っていたのですが (母もたぶんそう思っております)、 ネットで調べてみましたら、「魂入れ (魂の移し替え)」というのが必要とありました。 この「魂入れ (魂の移し替え)」というのを行わないと、父は本位牌に入ることができないのでしょうか。 その場合、葬儀の際にお経を唱えていただいた住職さん (葬儀屋さんに手配していただいた住職さんです) にお願いすればよいのでしょうか。 場所は、お寺でしょうか、本位牌が住む場所 (母の家) でしょうか。 (その際の人数は、親族は遠方のため繰り上げ法要を済ませておりますので、母と私のふたりです。母は足を痛めており、長時間の正座は困難です。) 予約は必要でしょうか。(四十九日まであと2週間ほどです。) それと、「魂入れ (魂の移し替え)」をしていただくお礼は、どのようにしたらよいものでしょうか。(金額や包む袋、いつお渡しすればよいかなど。) ご助言宜しくお願い申し上げます。

  • 四十九日の法要と本位牌について

    来週、母の四十九日の法要と納骨を予定しています。その際、白木の位牌を菩提寺に持参することになっていますが、本位牌がまだ用意できておらず、間に合いそうもありません。法要の時に白木の位牌を納めてしまうと、母の魂は魂入されないままになってしまうのでしょうか。どのようにしたら良いのでしょうか。

  • 白木のお位牌のことですが

    四十九日法要(本位牌さんに魂入れも含む)と納骨を済ませたのですが…。納骨時に白木のお位牌さんが2つあり納骨終了の時にお坊さまが1つお持ち帰りなされました。墓地には白木のお位牌さんがまだ1つ残ってる状態です。 四十九日の数日前に法要、納骨をしたもので正式な四十九日を過ぎたうえで墓地にまだ残している仮祭壇時に骨壺を納めていた空箱等を葬儀社にお炊き上げでお願いしようと思ってます。そこでご質問なんですが、墓地に残している白木のお位牌さんもお炊き上げの対象物になるのでしょうか?ちなみに宗派は浄土宗派になります。 お炊き上げをお願い(葬儀社に依頼)できる対象物(通夜~納骨まで)がハッキリわかりません、どなた様か良きアドバイスをお願いします。

  • 白木の位牌と49日・仮納骨の費用の相場

    先日父が亡くなり、告別式に2つの白木の位牌が用意されました。 49日までに塗りのものに魂入れをしていただくということはわかったのですが、なぜ2つあるのか?2つとも塗りの位牌にしなければならないのか?がわかりません。 また、49日にお寺に支払うお布施はどのくらいが適当なのでしょうか。あわせて、お墓に納骨をせずにお寺に預かっていただく場合の金額もわかればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

  • キリスト教式の葬儀を行った場合の位牌の扱い

    田舎で弟と暮らしていた母親が突然なくなり、弟はクリスチャンなので、キリスト教式で葬儀を行いました。 母親はクリスチャンではないのですが、母親は弟と暮らしていたので、兄弟姉妹はキリスト教式の葬儀には反対はしませんでした。  ただ、後の納骨・戒名でもめています。  キリスト教では共同墓地での納骨となるとのことで、父親の墓にも分骨で納骨をしようということになったのですが、戒名などはできないと言っています。戒名なしで納骨することになるのはかまわないでしょうか。 また、通常の墓用に戒名・お経をあげてもいいものでしょうか。  さらに、父親の位牌がある仏壇に位牌を置くのはどうでしょうか。置いてもいいのでしょうか。  その場合、戒名はなくてもいいのでしょうか。  

  • 位牌に戒名を入れたい!

    既に父の位牌があり、横に母の戒名を入れるスペースが開いているのですが、 これに戒名を入れてもらうためにはどこに持っていけばよいのでしょうか? 新たに位牌を購入するわけではないので、仏壇店では引き受けてはもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう