• 締切済み

看護師の対応について

yt0515の回答

  • yt0515
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

看護師をしている物です。 始めに、同じ看護師としてお詫びしたい限りです。ただでさえ苦痛を強いられている患者さんやご家族に対して、更なる苦痛を与えてることは非常に腹立たしいですし、看護師として許されない行為です。私もご家族の立場ならば、同じ気持ちになると思います。 こういったケースは、是非我慢せずに苦情を申し立てて下さい。病棟の師長に申し立てるのが早い方法だと思いますが、上に報告せずにうやむやにされてしまうケースが多いのです。そのため、看護の総責任者である「看護部長(病院によっては、総看護師長と呼ばれています)」に申し立てるのが確実です。 実際に看護部長直々に申し立てて、改善される例が多いのです。必ず病院内に看護部長室がありますので、遠慮をなさらずに訪ねてお話してみて下さい。きっと改善されることと思います。 お父様は必死に生きようと努力なさってます。少しでも苦痛から解放され、穏やかにいられますことを祈っております。

関連するQ&A

  •  肺癌の在宅看護でモルヒネを投与することは可能

     肺癌の在宅看護でモルヒネを投与することは可能 ですか。  末期がんの父が病院側から退院を迫られています。 結局のところ、在宅ケアかホスピスに転院するかの 二者択一しかありません。  父の希望は母に負担をかけず、なるべく痛くないよう にして欲しいということでした。だったら、ホスピスで 決まりなのですが、家に帰りたいと矛盾したことをいい ます。  父の肺癌は骨に転移していていて余命一年と宣告され ました。今の段階でかなりの鎮痛剤を服用しているので、 本当の末期になったら、モルヒネに頼るしかないと思い ます。  父の希望どおり家で面倒みるとして、最期の痛みを 在宅で緩和してあげられるかが最大の問題です。自宅 で服用(投与)できるモルヒネというものはあるので しようか。

  • 末期ガン患者の余命

    親戚がスキルス胃がんから転移して末期ガンですが、今現在モルヒネでの鎮痛剤量を調整するため、入院して帰ってきたばかりみたいです。 既に抗がん剤を8月にやめており、今は栄養剤等を飲みながら鎮痛しているだけの状態の様です。 もう余命一ヶ月もないと思った方がいいでしょうか?

  • 義母が末期がんで、もう数ヶ月入院しております。

    義母が末期がんで、もう数ヶ月入院しております。 先生に告げられた余命は既にクリアしており、思ったよりも進行が遅く落ち着いています。 病院では、モルヒネ系の痛み止めを使用し、手術や抗がん剤はもうしていません。なので、退院して自宅療養も可能な状態のようなのですが、食事が取れていないのもあり、毎日色々な点滴をしていて、もし自宅に帰れば訪問看護などを利用することになると思います。 入院が何ヵ月にも及ぶと本人も辛いですし、やはり帰りたがっているので、その方法がベストだと思うのですが、私がもうすぐ出産を控えており、そのような状態で義母を受け入れられるか正直不安なのです。 家族は他に主人だけです。主人は産後1ヶ月は実家に帰るように言ってくれていて、私も実家の両親は今のところその予定でいるのですが、義母の退院次第では状況も変わるのかなと考えています。 ちなみに、義母には癌ということは伝えてありますが、一度手術で摘出したということだけで、転移や余命のことは伝えていません。 経験者の方などアドバイス頂けたら有難いです。

  • 医者および看護師の対応についての苦情

    医者および看護師の対応についての苦情  医者や看護師の苦情はどこにすればいいでしょうか。  直接とも考えたのですが、私たちがいない間に入院している寝たきりの祖父に何か嫌がらせをされたらと思うと人質を取られている気分でそれもできませんでした。  祖父は熱が出てから眼球は動いているけれど目は開けないという状態です。  家族が様子がおかしいから検査してくれと頼めば、今日明日は先生がいないからできないと言われ、やっとCTをとったら脳が出血していました。数日後その先生から「魂はどこかに言ってしまっている」とさらっといったかと思うと、しばらくすると「だいぶ回復しています」と言い出す始末です。家族一同その無責任で無神経な発言の数々にとても憤っています。  また、1人の看護師がとてもがさつで、タンを吸引する時には「私これ苦手なのよね~」と言いながら力任せに管を突っ込み明らかに祖父が苦しそうにしていますし、全く取れていません。点滴を交換する時には必ず布団にこぼしていきます。  そして祖父は酸素マスクを付けているのですが、その看護師はタンをとったあと酸素マスクを外したまま病室から出て行ってしまいました。そのときには病室に祖母がいたのですぐにマスクを付けましたが、誰もいない時にそのような事があったらと思うととても不安です。四六時中病室に誰かがいられればいいとは思うのですがそれもできません。  このような場合はどうすればいいでしょうか。  回答よろしくお願いします。

  • 癌末期のセデーション開始時期について

    癌の末期のセデーション(鎮静)について、どうかお知恵をお貸し頂けますと幸いです。 身内で肝臓癌の末期で余命約1ヶ月の家族がおります。 痛みや怠さをモルヒネやステロイドで抑えてきましたが、最近は主治医のもと、様々な手を尽くしてもほとんど痛みが取りきれていないようで、本人も家族も心身ともにとても憔悴しております。 そんな中で、癌の終末期にはセデーション(鎮静)を行うことが出来ると存じておりますが、通常は余命が数日~数週間と予測できる場合に限定されているようです。 しかしながら、余命がまだ1ヶ月程ある中でモルヒネなどを使っても取りきれない 場合はセデーションはしてもらえないのでしょうか?セデーションが出来ないと、本人は痛みを取る術がないまま生き続けなければならず、あまりにも酷でかわいそうです。 ずっと眠り続けなくても良い、浅い鎮静からでも構わないので、何とか本人を苦しみから救ってあげたくて藁にもすがる想いで質問させて頂いております。 医療関係者の方や、ご家族をセデーションでお看取りになられた方など、少しの情報でも構いませんのでお教え頂けますと幸いです。 主治医だけではなく皆さまのご意見を伺った上で、医師と相談してみようと思っております。 もしそういった病院が分かれば、病院名なども差し支えない範囲でお教え頂けますと本当に助かります。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 鎮痛剤について

    末期がん(肺がん)の父がいます。 末期の状態で発見されたため抗がん剤治療をしています。 抗がん剤治療をしても余命1年程だろうといわれましたがすでにガン発見から1年4ヶ月ほどたちました。 入退院の繰り返しです。 現在は退院して自宅にいます。 食欲は普通にあります。 現在はソセゴンという鎮痛剤を食後と寝る前に飲んでいます。しかし完全に胸の痛みをとることはなかなか無いみたいです。我慢できないほどではないそうですが、もしこれ以上痛みが激しくなりソセゴンも効かなくなった場合、どんな鎮痛剤がありますか? モルヒネでしょうか? モルヒネというと注射のイメージがあるのですが飲み薬タイプもあるのでしょうか? あと、医者に相談すれば簡単に処方してくれるものなのでしょうか? 難しい手続きや、医者、病院によってモルヒネをあまり使いたがらないことはあるのでしょうか?

  • 病院の対応に憤り

    末期癌の父が入院している病院に疑問があります。二ヶ月前に足が痛いと言うのでとある病院で色んな経緯を踏み数週間後に内臓に問題があるかもしれないということで精密検査を受けました。二週間の間、痛みに苦しみながら待ちました。担当医師からは明確な癌告知は受けず「肝臓に腫瘍がある。家族とよく話し合って」とだけ知らされ、それを父から聞いた私はすぐに癌だと思いました。その間、痛止め等の薬は処方されませんでした。消化器内科の担当医師の言うままに、整形外科へ翌週行きました。私は入院させて欲しいと訴えたのですが、整形外科では入院許可を出せないと痛み止めだけ貰い門前払いでした。数日後呼吸困難の兆候が現れました。再び一人で消化器内科へ行くとあっさりと受付の看護師が「それはすぐに入院させましょう」と言いました。そして父の希望もあってその翌日に入院することができました。整形外科医師のせめて「消化器内科へ行けば入院許可がおりるかもしれない」と言ってくれれば父は化学療法が受けれたかもしれないと思うと悔しくて仕方がありません。末期癌の父は本当に検査結果の出る二週間もの間を待たなくてはいけなかったのでしょうか。父はもうなす術なく死を迎えるのみです。その後、消化器内科担当医師からは胃癌だと言われ入院後ゆっくりと検査をする日々を送りました。推測ですが胃癌なら進行が遅いと余裕をもっていたのでしょうか? しかし結果は驚くべきものでした。肺癌だったと言うのです。胃には全くがん細胞がなかったのです。潰瘍の部類だと言われました。セカンドオピニオン先の医師も入院している病院の担当医師も「末期癌になるとどこが原発かなかなかわからないんだ」と言われました。それが本当なら私は問いたいです。「では、どうして胃癌だと最初に言ったのか? 多いい事例ならどうして肺癌かもしれないと予測して検査をしないのか?」 また、検査の承諾書も渡していないまま検査をしようとするので「まだ承諾書を渡していませんが」と言うと、何故か「先生の手を煩わせないでください。先生は忙しいんです」とひどく怒られました。もう、このころから不信感でいっぱいでコミュニケーション不足になり始めていました。その後、現在の担当医師に呼び出され「ご家族の方はもしもっと早く肺癌と気付いていれば抗癌剤治療が受けれたのに…と思われるでしょうが、どのみち余命は変わらなかったでしょう」と言われました。そうかもしれません。それは医学知識のない私たち家族には全くわからいことですが、しかしそれでももしかしたら…と腸が煮えくり返ります。自分の住む市立病院がこんな状態で恥かしく思います。家族の視点から言えば、技術か熱意かのどちらかが秀でていれば許せるように思います。勿論両方あることが理想ですが。私はこのままこの病院を許すことができません。

  • 看護師の不手際

    父が末期がんでした。 亡くなる前日に肩で息をしているような状態でした。 そして、次の朝8時ごろに看護師から連絡があり、すぐ来てくださいと。 その30分後に亡くなりました。当然、死に目に間に会えず。。。 誰1人として、、、、 看護師に文句を言いたいのもこらえていました。それが、5日前のことです。 そして、今日、主治医に連絡をとると、家族全員が死に目に会えたと思っていたらしく、絶句していました。 私達は、痛みをこらえ、必死で頑張っている父に何一つも言葉をかけられず、 皆、後悔の嵐です。 病院というものは、、いえ、看護師というものは、患者の状態を把握していないのでしょうか? 死に目に会えないのは、普通のことなのでしょうか? もう少し、気を配っていて欲しかったと思うのは、家族のエゴなのでしょうか?

  • 癌、病院の対応、モルヒネの使用について

    癌の母がおります。 以前入院中に、2ヶ月間モルヒネ(貼るタイプ)を使っていたのですが、退院後は痛みが無くなった為、数ヶ月使っておりませんでした。 そして三週間ほど前、また黄疸がでて、再入院になったのですが、入院中またモルヒネを使うと本人や家族にも伝えずに勝手にモルヒネを使ってたようです。 そして、退院後処方されてる薬にもモルヒネが入っていたのですが、モルヒネと知らず普通の痛み止めとして使っていました。(飲むタイプ) 病院というのは一度モルヒネを使っていれば貼るタイプ飲むタイプの違いなど、何の説明もなしに、勝手にモルヒネを使うものなのでしょうか? またモルヒネを使いますね、とか改めて言わないものなのでしょうか? 以前モルヒネを使い変にボーとした状態になってしまったこともあり、再度使う時にはちゃんと教えてもらえると思ってたのですが、、。 あることをきっかけに今回もモルヒネを使っていることを知りました。 以前から薬の入れ間違いなども頻繁にあり、他の病院の対応と比べることができないので、不信感があります。 病院から出された痛み止めということで薬の説明書もなく薬自体にモルヒネとも書かれてないので素人は分かりません。(薬局で処方された分は説明書がありますが) これが普通の対応なのでしょうか。。 教えてください。

  • 彼氏の母親が胆嚢癌末期で余命3ヶ月と宣告されて2ヶ月が経ちます。

    彼氏の母親が胆嚢癌末期で余命3ヶ月と宣告されて2ヶ月が経ちます。 今は、食事の量も減り、モルヒネをずっと点滴でしているので1日中寝た状態です。 腹水もたまり、痩せ細り…そんな状態なのに抗がん剤を勧められました?おかしくないですか? 後、こんな状態なのに退院を勧められます。なぜでしょうか? ベッドのレンタルはいくらくらいでできるんですか? 後、どのくらいもつのでしょうか? わからないことだらけで苦しむ彼氏をみてるのが辛いです。