• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気持ちの母子家庭。出来る仕事は?)

病気持ちの母子家庭。出来る仕事は?

megu_0125の回答

回答No.4

こんばんわ☆ 私は心臓に病気を抱えている母を持つ19の女です。 母子家庭です。凄く家の状況と似ているので驚きました…苦笑 えっと、年下の私が言うのも何ですが…体が悪いのを言い訳にしていませんか? 私の母は生まれつき心臓が弱く、手術を繰り返しています。 次倒れたら命はないと医者に言われている程です。 でも母は、私を育てる為に毎日毎日骨を休める暇も無い位に必死になって働いてくれています。 もう今年で8年になります。 お陰で私は今私立短大に通える程です。 母は、医療事務の資格を取り5年前から病院で働いています。 毎日寝る間も惜しんで勉強していたのを覚えています。 それ位母子家庭は大変なんです。 あなたはどこまで必死になっていますか!!? その気になれば出来る筈です。 資格を持って居ないのなら、取れば良いじゃないですか。 頑張って勉強すればいいじゃないですか。 それと、幼稚園教諭の免許があるならそれを生かせば良いと思います。 そんなに素晴らしい資格を持ってるのに、利用しないのはとてももったいないと思いますよ。 最後に、本当に生意気言ってすみませんでした…汗 ただ、こう言う意見もあると言うのを分かって欲しかったです。 私は母を心から尊敬しています。とても大切な人です。 あなたも子供さんにそう思われると良いですね。 でわ、陰ながら応援しています!! 頑張ってください。

noname#30427
質問者

お礼

こんにちは。 お母様が病気持ちなのですね。 病気は…そのようなお母様をお持ちの方からすれば「甘えてる」と言われるかも知れませんが、私からしてみれば「命を省みず働く=素晴らしい」ことではないと思ってます。 母子家庭という以外がどのような状況かは分かりませんが、私が入院すれば子供は確実に施設行きです(親も頼れる状況ではない為)。私は直接今すぐ命に繋がる病気ではありませんが、鬱状態がひどい時は今も自殺願望が出ます。今4階に住んでいますが、正直それだけでも怖い時があるのです(飛び降りてしまいそうで) これは私の考えと私の周りの人たちの意見を聞いた結果「病気には差し支えない範囲で、これ以上体調を悪くしない範囲で働く」ということにしています。だって私が倒れたら子供は誰も面倒見てくれる人がいないんですよ? 私の命があってこそ子供は生きていけるんです。高校生くらいにでもなればある程度ひとりで生活できるでしょうがうちはまだ未就学児。 もしあなたのお母さんが、あなたがうちの子供くらいの年齢の時に万が一の事になってたらどうするのでしょうか。 確かに話だけ聞くと美しいかもしれませんが、お母さんはどんどん命を縮めてるのですよ。特に私は元々ワーカホリックなほうなので「甘えてる」くらいじゃないと、本当に子供に大変な思いをさせてしまいかねません。 確かに世の中には昼夜を問わず働く方もいます。体を壊してまで働く人もいるでしょう。ただ、私は「子供といる時間を必要以上に削らない」「体を壊しては元も子もない」と言う考えです。そういう考え方があるのもご理解ください。 ちなみに免許・資格ですが、幼稚園教諭だけではほとんど採用はありませんので(あっても新卒です)、今後保育士の資格を取ることも視野には入れています。現在他の大学に通ってますので卒業してからになりますが…。 ちなみに私の病気は不安神経症・PDなどと言った精神的なものと、肉体的なもの、先天性の足の病気(これは軽いのですが)です。PMSがひどくその時は鬱状態がひどくなります。 こういう病状ですのであえて「甘える」ことにしております。本格的なうつ病になって自殺したら大変ですから。

関連するQ&A

  • 母子家庭の支援について

    知人からのヘルプ要請により代理質問させて頂きます。 タイトルの内容だけであればここで質問するまでもないのですが、状況が非常に複雑で私一人の知識では限界があるため、お知恵を拝借できないでしょうか。 当事者を仮にA子さんとして、今置かれている状況と、知りたい事を列挙していきます。 ・A子さん(40代) 現在離婚して小さいお子さんとA子さんの親元で暮らしています。 ・A子さんは生活に支障がでるほどの重い病気を患っています。但し寝たきりではなく、体調が良い時は普通の生活が送れます。 ・病気のため、フルタイムの仕事に就いて安定した収入を得る事はほぼ無理と言えるほど難しいです。 ・収入を得られず、病気で臥せりがちなA子さんを、A子さんの親は食い扶持がかかるだけで家の手伝いもできないと、非常に疎ましく思っています。 ・A子さんの親は、A子さんを家から追い出し、A子さんのお子さんを施設に預ける計画を進めています。 ・A子さんは子供と一緒に親元から出て、2人で暮らす事を強く希望しており、一刻も早く実行に移したいと考えています。 以上が現在の状況なのですが、病気のため仕事に就けない、安定した収入が得られないため、家を出るとなると何らかの支援が必要です。 そこで知りたい事は、 ・法的に保護、支援する仕組みは無いか。 ・親に法的な指導、ペナルティを課すことはできないか。 ・母子家庭を支援するNPO ・就業困難な人に就業支援するNPO 私の思う範囲で書きましたが他にもアドバイスがございましたら是非教えて下さい。 既に「家を出ろ」と宣告されているため、今月中に行動しないと親が実力行使に移る事がほぼ確実です。 あまり時間のない状況で可能な対処法を是非とも知りたいです。 皆さんからのご厚情によるコメントをお待ちしております。

  • 母子家庭・自営・病気ありの保険

    タイトルどおり私は母子家庭の母で、仕事は自営業です。病気もちというのは、4年ほど心療内科に通院しており(神経症)、昨年から咳喘息と言うことでないか通院をして服薬しています。 今、糖尿病の疑いもあり、近々検査をするかもしれません。 独身のころからかなり金銭的に困難な状況が続いており、今入っているのは掛け捨ての共済のみで、1口2000円、死亡時(病気)500万、入院1日5000円のものを2口加入しています。掛け捨てです。 子供は今5歳でもうすぐ年長です。特に学資保険などの積み立てもしておりません。結婚していたときは今よりも金銭的に余裕がなかったこと、そして個人の自営と言うことで不安定な収入が続いてましたが、随分とこちらも安定して来ましたので、子供の学費は完全に貯蓄で用意しようと思ってます。 でもやはり死亡時の保障などが少ないように感じますので保険加入を検討したいのですが、これだけ通院・服薬をしてるとかなり難しいと聞きました。 安定してきたとはいえ、家計にそんなに余裕はないので、出来れば掛け捨てでも保険料が安い保険のもののほうがいいのか、学費が全然用意できてないのでちょっと高くても満期金が出るようなものが良いのか迷っています。 周りに詳しい人もいないため、どこの会社が良いのか、どの程度の保障があればよいのかが全く見当がつきません。ちなみに貯蓄は本当に小額しかありません(数万程度)。本当はハリバリ仕事もしたいのですが、体調が悪いことも多いので思ったほどは稼げていません。 このような状況で最適の保険プランなどがありましたら、ご伝授お願いいたします。

  • 母子家庭での援助

    主人に借金があり、弁護士に調停を頼んでいたのですが また、借金(闇金)がはっかくし あげくに給料を全部使い果たされてしまいました よって、慰謝料、養育費は見込めません いままで、借金のせいで貯金はなし 離婚をすることにしましたが(現在はまだ) 私が子供をひきとることになりそうです。 しかし、私は病気持ちでなかなか働けません。 とりあえず、正社員、免許がいる仕事には就けません 病気は癲癇なのですが、言うとだいたい断られてしまいます。 親と同居しているので、生活保護も苦しく 母子寮にも入れないそうです 区役所にも一度相談したのですが 病気のことは管轄外といったところで、あまりあてになりませんでした。親は年金生活ですし こういった状態で、どうやって子供を養っていけばいいでしょうか?

  • 母子家庭です。今後の仕事について

    現在21歳。6ヶ月の娘がおります。 生後4ヶ月のときに離婚し、 今は実家に住んでいます。 現在私は、就職活動を行っており これまで何社か面接を受けたのですが まだ就職先は決まっていません。 実家の母は家でサロンを経営していますが この度別のところで新しくお店を構えることとなりました。 そこで母から 私も一緒に経営してくれると助かる との相談を受けました。 母も、夕方には私は仕事を上がり 夕飯の支度や子供の迎えをすればいい、 娘が体調悪いときは休めるしと 言ってくれています。 私も最近、エステなどに興味があり 母が持っているエステやアロマの本を 読んだりしています。 なので、そのような相談を受けたとき やりたいなという気持ちが有ったのですが 何から何まで親に頼りっぱなしな気がして どうしても、やる!と言えないのです。 ですが母子家庭ということもあり なかなか雇ってもらえるところがないのと、 父の所得が高いので 保育料が最高額になってしまい 1ヶ月に8万も取られてしまいます。 そのため、それなりにお給料が貰えるところでないと 生計が成り立たないという理由から なかなか仕事が決まりません。 まだ6ヶ月なので 保育園に預けるとなると 病気も貰ってくるでしょうし… そうゆうことを考えると 子供にとっても条件がよく、 わりかし融通の利く方(自営業)を 選んだ方がいいのか悩んでいます やはり親の仕事の手伝いなどは 甘えているのでしょうか? アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします

  • 心の病気を持ってる人の仕事は?

    心の病気に掛かってる方に質問です。社会人である以上働かないとなかなか食べていく事すらままならない状況ですよね。そこで質問なのですが・・・みなさんはどのような仕事をしていらっしゃいますか? 私は現在在宅で仕事をしてますが、仕事に波があり、収入が無い時は本当にないです。それで外に働きにいこうかどうか迷ってるのですが・・・。ただ先日登録制の1日だけの仕事に行ったら翌日寝込んでしまいましたので(情けない)、やっぱり無理なのかな、とも思ってますが、参考までに聞いてみたいなと思いました。 皆さんはどのような職種・形態で働いてますか?働いてる方は体の調子はどうですか? もしくはお仕事をされてない方は、その間の生活費はどうされてますか?生活保護も今は簡単に受けられないと思いますが、通院費などこまごまとした出費はどうあがいても多少は出てきますよね。その辺はどなたが出してますか?また誰かがお金を出す事について、何か言われたりしませんか? うちは親と同居で(私の子供もいます)、家賃・光熱費・食費・生活に必要な雑費は出してもらっているので、それ以外のお金まではさすがに出してもらえません。お願いしたところで親のほうもそんなに収入や貯金があるわけではないので、私も無理はいえません。 またこう言う状態を「親から自立してない」と批難する人も多いので(私の病気の事を知ってる人でも)いつも心を痛めるのですが、そう言う人にはどう対処していってるのでしょうか。

  • 母子家庭ですが病気で働けません どんな援助が受けられますか?

    私の妹のことですが 一年半程前に現在5歳の娘の親権をとって離婚しました。 しかし昨年の今頃 色々な心労から「うつ病」を患ってしまい 仕事のできない状態になってしまいました。 幸いそのときは一緒に暮らそうと言ってくれる男性がいてくれ 生活費などの心配は無かったのですが なかなか回復しない妹との生活に嫌気が差したようで その男性は出て行ってしまいました。 現在心療内科に通院しており 医師はまだ働くのは無理との見解です。 家賃7万円のアパートに住んでいますが 今後の色々な支払いのことを考えると どうしたらいいかと不安になり病状は悪化する一方です。 行政からは母子家庭で病気のため無職となっている場合 どのような援助が受けられるでしょうか? また、どういった機関に相談に行ったら良いですか? 今妹は非常に無気力な状態になってしまっているため 私が代理で相談に行くか、妹に付き添って相談に行こうかと 思っています。 居住地は神奈川県横浜市です。 切羽詰っているため脈絡が無く わかりづらい文章かと思いますが 補足いたしますので よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭で母親が病気になった場合の援助は・・・

    母子家庭の母親が病気になって仕事が出来なくなった場合、何か援助のようなものは受けられないのでしょうか? 友人がそのような状態になっており、その子が一人で家計を支えなければならなくなりました。お母さんは入院はしていませんが、リハビリや介護が必要なようです。 おばあちゃんがいて、今は金銭的にも介護も少し援助をしてくれているそうですが、年金も少ないだろうし、高年齢なのであまり負担をかけたくないそうです。 友人は仕事はしていますがまだ若いですし、そんなに高い収入も無く、援助等について調べる気力も無いようです。どうすればいいか途方にくれているようで・・・。 自分も相談されましたが、その子と同年代で何も知らず、無力で何もしてあげられない自分が情けないです。どうか、何かいい方法や少しでも助けになりそうな情報があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 母子家庭で同居中→自立

    母子家庭で私と2人の子どもと 私の母、私の妹と同居しています。 母も私も仕事を辞め(会社都合)求職中です。 妹は働いています。 食費等はほとんど私が出していますが、 今は収入もなく困ってます。 母も収入がない、妹からは援助して もらってない、そのため苦しい状況です。 妹が働いていたら生活保護は受けられ ませんか?同居しているのが県営住宅だと 私達3人だけ家を出て県営住宅を借りる ことはできますか?生活保護は受けられ ますか?子どもが保育園に通っているため 仕事も早急に探していますが仕事が決まる までの間だけでも受給できますか? 毎日母に嫌味を言われて…精神的にもきつい のでできれば家を出たいのですが… 詳しい方お答えお願い致します。

  • 母子家庭の補助について

    私は現在実の母親、妹、兄と暮らしています。結婚はしておらず1歳の息子がいます。質問なんですが親と同居している場合母子家庭扱いにならないのでしょうか?現在私は3ヶ月前に会社を解雇になり失業保険をもらいながら再就職を探している状態です!母は心臓の病気をもっており無職、兄も仕事をまともにしていません! 私も兄も借金があります!)唯一借金が無い妹が家の維持をしています! 回答できる方お願いします!

  • 母子家庭で、資格取得

    協議離婚中で、もうすぐ母子家庭になる24歳の一児の母です 今は実家に頼った生活をしています いずれかは働かねばならないのですが いま、私はてんかんという病気の病状が安定していません 失神や痙攣の症状が突発的に起こる可能性があります 治療法というのはありませんが、薬による発作止め という方法があるので今は、薬の調整中です 将来はもちろん働かないわけにはいかないので 今のうちに資格を取っておきたいと思っています 賃金よりも将来にわたって仕事ができるという点を 重視しています。 病気のため、以下の資格及び就労が法的に取れません ・理容・美容師 ・各種運転免許 ・医師・看護士・助産士・検査技師など医療系全般 ・製薬関係 ・警備員 ・船員 今のところ、精神障害者手帳3級をもっています 今年いっぱいで切れる可能性が高いものです 専門学校等に通うお金がないので 無料か格安、母子援助などでとれるものを希望しています ネットで探したのですが、どれが使えるものなのか いまいちわかりませんでした。 こんな状態ですが、取れる資格に心当たりがあれば アドバイスお願いします