• ベストアンサー

教科書の指導書について

CanIaskyouの回答

回答No.3

こんにちはovertoneさん、はじめまして。今まで複数の出版社で何冊か教科書の指導書(指導資料)を執筆した経験がある者です。 ただ書いている本人が申し上げるのも何ですが、今まで指導資料が高価(最近書いたものは教科書と同じ程度の厚さにもかかわらず1冊12,000円もします!)ということは存じていましたが、学校・教育委員会関係者以外には販売が認められていないとは存じませんでした。 理由ですが、おそらくNO.1やNo2の方が答えていらっしゃるあたりではないかと推測しています。受注生産とまではいきませんが、実際に発行部数は驚くほど少ない数です。指導書を書いて、仮に1冊1万円を超える値段で売ったとしても、出版社も著作者も全く儲かりません(泣) 実際に私が高校の教員をしていた時でも、指導書は高価なので学校の予算では1人1冊は買えませんでしたし、全然使わないという人も多かったというのが現実でした。私の学校では主に新採の教員に渡していました。ではなぜ書くのかと言えば、教科書を書いたら指導資料の作成は(法的には強制されていないものの)避けられないものだからです。 私が書いた指導書について申し上げますと、内容は年間指導計画表、年間配当時間例と各単元毎の学習指導計画(学習指導案)のサンプル、それに評価例などが中心になっています。あとは教科書を書いたときに内容がやや難しかったり、分量の関係で載せられなかった内容をまとめて載せてあります。 あくまで授業をする人の便宜だけを考えて書いていますので、一般の方がお読みになっても参考になる部分はあまりないかも知れません。あまりovertoneさんの質問に対するお答えになっておりませんが、取りあえずご参考までに。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどです。いろいろと理由があるのですね。 どうも 法的な販売制限ではなさそうですね。 「評価例」などは、大人として興味のあるところです。(単なる興味本位) こどもの(いわゆる)勉強の参考にはならないと考えております。が、「学校の授業を担任がどうやって実現させているのか」は 少しは わかってくれると思います。 夏休みが終わりましたら、校長と雑談がてら 「指導書ってどんな感じ?シラバスなんか載ってるの?ちょっと 貸してもらえない??」って言ってみます。

overtone
質問者

補足

今朝 こどもと散歩をしながら 指導書の件を話しました。 概略は、 「指導書ってあるの知ってる?」 「ああ 先生に見せてもらったことあるよ」 「あれフツーの本屋じゃ売ってないんだって。買える人は 学校の先生とかなんだって。」 「へー」 「説明の仕方や解き方や答えが書いてあるみたいだけど 読んでみたい?」 「うん、読んで どうして その解き方が書いてあるのかを考えるよ。僕の場合は。でも、クラスのみんなは 答えを写しちゃうんで まずいよ」 「やっぱり、フツーの本屋さんで売ってたらまずかなぁ」 「それは ダメダメ。みんなが 考えなくなっちゃうよ。」 「でもさー、答えを写すだけでは 何の役にも立たないんじゃないのかなーーー?」 「僕も そう思うけど、全員がそう思うかは・・・。」 「答えを写すだけで 点が良くなっちゃうテストって 意味無いような気がしない?」 「んーー。そうだけど、どうするの?無理だよ。」 ============ 「そうそう 先生 この指導書みて 教えてるかもよ。」 「全部の先生 見ているのかなぁ?」(ちょっと 残念な顔) 「でもさ、先生によって 説明が違ったら困らない?」 「それは まずいよ。それなら そう言う本があってもいいね!」 と、教諭の権威?が下がることはございませんでした。 ご報告まで。

関連するQ&A

  • 教科書の指導書について

    教えてください。 教科書の指導書は、何故 販売先が限られているのでしょうか? また、店頭販売をしている場合は どうやって 教師であることを証明するのでしょうか?(店頭販売などしていない?) ================== こども(小6)に「先生用の教科書の指導書ってあるんだ」と話しましたら 「是非見てみたい」とのことでした。 (以前 丸善で 教師向け本のフェアをやってたときに 「×年担任向け」とかの本を 興味ありげに 1時間以上(こどもが)立ち読みしてましたので そんな本に興味があるようです。) で、ネットで価格を調べると まぁ 高価なことがわかったのですが とりあえず1冊くらい 買い与えようかと考えております。 が、なんと! >学校・教育委員会関係の方のみへの販売 などと表記があります。 「先生用の特別な本なんだって」などとこどもに説明したら、 「先生って、そんなの見ないと教えられなくて 他の人には秘密にしてるんだ」と考える可能性が十分にあり、教諭の権威?をおとしめかねません。 (高価であり、あまり部数がでないので 「受注生産」なら 納得すると思いますが 「販売先限定」は エロ系でもないのにちょっと無理が・・。) 学校法関連や条例などに販売制限が書かれていたりするのでしょうか? (現在 教科書会社にも 問い合わせ中です。)

  • 教科書と教師用の指導書について

    ネット上であちこち調べても分からず、質問します。 学校の教科書がありますよね。それには必ず、教師用の指導書が付いていますよね? 赤文字で書かれているバージョンとか、または完全に別冊であるものとか。 そういった指導書と教科書って、発行日や出版会社が違ったりすることってあるんですか? 私はてっきり、セットみたいな感じで制作(編集)されて、同じ日に同じ会社から発行されていると思い込んでいたのですが・・・。 「100%そうだといえるのか」と聞かれて、困惑しております。 現物を見てみるのが一番確かなのですか、教科書はあっても、あいにく指導書の方は一般に店頭販売されておらず、手に入らないのが現状です。 単純に考えたら、発行日も出版会社も一緒だと思うんですが・・・。 どうなのでしょうか? また、そういったことが調べられるサイト(図書館でも何でもいいです)があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【小学校の先生方】教科書の指導書の利用について

    小学校で先生をされていらっしゃる方に教えて頂きたく、投稿させて頂きました。 教科書会社が出版されている、教科書の教師用指導書について、どのくらい活用されていらっしゃるか、教えて頂きたいと思っています。 私の知り合いの先生は、校内には学年に1冊あって1年間の指導計画を考えるときには必ず利用していて、いつもの授業準備のときはちょっと読んで参考にする程度、と聞いています。 他の方々の利用用途などを教えて頂けますでしょうか。 また、1冊1万円前後とととても高価なことに不満を持っていましたが、安価(極論は無料)でいつでも見られる場合はもっと利活用したりされますでしょうか。 個人的には、指導案のようなものはテンプレートとしてパソコンで利用でき、先生方で子どもたちに合わせて加工しながら利用できると先生方も助かるのかなぁ、と思っています。 宜しくお願い致します!

  • 教師用の教科書

    私が子どもの頃、先生の教科書を何気なく覗き込んだら、子どもとまったく同じ内容なのですが、指導のポイントのようなものが赤字で細かく添え書き(印刷)してあるような教科書でした。 今、あれが欲しいなぁと思うのですが、何と言う名前の教科書なのかわかりますか?教師でなくても手に入るのでしょうか?

  • 塾の指導が教科によって合わない場合

    中学入学前に、準備として春休みに塾に行きました。 面白かったし、中学での成績も上げたいという事で、 入学後も塾に通っています。 しかし、部活が始まり、帰りが遅くなり疲れていることもあり、 塾の宿題が出来ないこともあります。 そんな場合は、学校を優先させています。 中学校になり、友達が沢山できて、 学校は楽しいそうですが、 塾は他の中学の人でかたまり、 話し相手がいないようです。 同じ学校の子もいましたが、 指導の関係で別の塾に変えました。 中学校はとても楽しい。でも塾は楽しくないと感じているようです。 それでも国語と数学は先生の指導も上手で、 よく褒めてくれるようで、毎回面白いと言います。 しかし、英語は先生の指導があっていないのか、 全く面白くないし、嫌でたまらないようです。 塾のおかげで国語や数学の授業は理解力が高まり 成績も自信がついてきてますが、 英語は塾で大嫌いになってしまいました。 学校はまだ文法に入ったばかりなので、 塾で先取りしていたため理解できるようですが、 とにかく塾の英語の拒否反応がすごいです。 授業が終わるたびに、イライラしています。 このままでは意味がないと思い、 教科セットで切り離せないため、 英語のみ個別指導を申し込もうとしたら、 担当の先生から、個別指導はまだいいと言われました。 理由は詳しく言わないのですが、 個別指導は受けてほしくないようです。 でもこのままだと、クラスの中でも落ちこぼれ感が強くなり、 どんどん嫌いになると思います。 何度話し合っても結局は「英語は嫌だ」ばかりです。 仕方ないので、市販の教材で、 「中1の英語をひとつひとつ」という、 英語が全然わからなくても楽しくできるものを ためしにさせてみると、それはCDと連動して、 わかりやすく出来るので、取り組めています。 塾のテキストは、私の見たところ、 英語が全く分からない子には、面白くないとは感じました。 それを先生の指導力で補うのだと思います。 塾の英語も、英語がある程度できれば塾の進度も難しくはないと 思います。 でも、うちの子供には難しいようです。 春期講座で体験させたから、継続を決めたのですが、 初めて1か月でやる気をなくすなんて思わず、 どうしたらいいか悩んでいます。 合わないなら、辞めればいいことなのですが、 始めたばかりで、教材費も払い、 期待していただけに納得いきません。 子供の努力不足もあるのかもしれませんが、 中学校の塾は、変えた方がいいのでしょうか? 参考意見お聞かせください。

  • 小学校の教科以外の指導例の本を探しています。

    教科の指導方法ではなく、学校生活における指導方法例などが収まっている書籍はご存知ありませんか? 例えば ・朝昇降口で女の子が泣いていました。貴方ならどう対応しますか? ・授業中にいつもたち歩く子供がいます。貴方ならどう対応しますか? ・保護者からもう少し受験のために時間を割いてくれませんか?といわれました。貴方ならどう対応しますか? など多数事例が載っている本があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 販売対象を限定するのは違法でしょうか?

    ある教科書会社が、その教科書の指導書の販売対象を教師のみに限定しており、教師でない人間は、その指導書を購入することができません。 そのせいで闇ルートで、とても高価に、その指導書が取引されています。 こうした場合、そのように販売対象を限定することは、合法でしょうか?あるいは抵触するかもしれない法律はあるでしょうか?

  • 検定外教科書とは?

    今朝、車の中のラジオから「検定外教科書が人気沸騰!....」と流れてました。 なんでも、新しい学習指導要領の実施で、危機感を抱く全国の教師たちが、独自のカリキュラムや教科書作りをしたような話でした。 ネットで調べましたが、文字化けしていて読めず、また書店に行っても見あたりませんでした。 既に活用してる方、もしくは店頭で見た方、検定外教科書についてのご意見、感想伺わしてください。

  • 教育・指導?

    学校の先生が教科書取り上げ1か月以上返さないのは教育・指導になりますか?

  • 教科書の注文方法

    学校にうちの教科書を教科書を使ってくださいっていう意味で、教科書の見本が送られてきますよね。 それってその会社の決めて購入しようと思ったら、どうやって買うのですか? 見本が送られてくる時に注文書が入っているのでしょうか?? あと、教師用指導書は注文書の欄に注文できるように記載されているのですか? 回答お願いします