• ベストアンサー

お客様に珈琲を出すときの持ち手の位置について

入社10年目にこんなこと今更聞くのもなんですが教えてください。 入社1年目のときお客様に珈琲を出そうとした時、カップの持ち手部分は左側にしました。しかし、先輩に右側に直されました。 その先輩は秘書検定1級を持っている方なので右側なんだ。と納得しました。その後、私は右側にしています。 その後、10年かけて他の企業に伺ったときや本社へ出張で行った時など注意深く見ておりましたら皆さん持ち手を左側にしていました。 どちらが正しいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.5

 ビジネスにおいては右側にしてください。  #2の方がちょっと書いておられますが、相手から見て左向きにするのは、カップの柄を楽しむためです。  カップは本来、取っ手を右側にしたときに見える面が「表」であり、これを裏面で隠すことによって、表裏の両方をお客さんに見てもらう意味があるわけです。(最初から表を手前にすると、お客さんに裏面を見てもらえない可能性があることから)  なので、ビジネスにおいてそれをしたら、「うちのカップはいいカップだから、あますところなく見ろ」という意味になってしまい、失礼に当たるわけです。  もちろん、相手が気にするかどうかの問題であるのはいうまでもないんですが。

mappeko
質問者

お礼

ビジネスではそうなんですね。 ありがとうございました。右側に直されてもマナーとの違いの意味が分からなかったので混乱していました。 皆さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

お客様から見て左に持ち手がマナーですね。 それに対して、かき混ぜたりしないアメリカンは、最初から、持ち手は右でいいのだという話もありますね。^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.3

お客様から向かって持ち手を左、スプーンを右に置いて出すのが普通でしょう。 左手でカップを持ち、右手でミルクをいれスプーンを持ち砂糖を入れ、スプーンでかき混ぜたらスプーンを戻してソーサーを半回転させて右手でカップを持って飲むのを前提にしています。 最近はミルク砂糖を入れない人も増えていますのでややこしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siteuma
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.2

左が正しいらしいです。 理由はスプーンを使う際に左手で取っ手を持つから。 その後、カップを回して取っ手を右側にして飲む、と。 (私はブラックなので、この意味では右にしてもらったほうがありがたいです) また、茶道で、お茶碗を回して柄を鑑賞する、というのがありますが、 カップを回すのにはあれと同じような意味合いもあるらしいです。 そういえば、ワンポイントの柄つきのカップの場合、 柄のほうをお客様に向ける、というのを聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

左が正しいですね。 まず最初は右手で砂糖やミルクを入れてスプーンを使い、その時は左手でカップをささえますから。 その後、本人が持ち手を右に変えて口に運びます。 絶対にブラックのお客様なら、最初から右でもいいかもしれないけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急須の蓋の穴の位置

    お茶を入れるときに使う急須、その蓋にある穴の正式な位置を教えてください。 注ぎグチ側、その反対、もしくはもち手側、その反対。 秘書としてお客様にお茶を出す時に間違えないようにしたいです。

  • 先輩を差し置く?職場の人間関係(女性)

    秘書をやっています。 先輩(個人秘書。40代前半)と私(プロジェクト業務専門の秘書。30歳)、計2名で1名の 上司をサポートする体制です。 個人秘書の先輩は2年ほど、私は4カ月前ほどに雇用され、業務の分業はしつつも 協力して、今のところ良い関係を築けているかと思います。 さて、上司は基本自分のことは自分でされる方で、来客以外のドリンクを他人に命じることも なく、使ったカップもご自分で洗われます。 が、あるとき給湯室で私が洗いものをしていた際、カップを手に入ってこられたので、 「ついでに洗いますよ」と言ったところ、「いえ自分で洗いますよ」と言われました。 自分で使ったものを部下に洗わせるなんて、、という考え方のようですが、 「今度出張の時、カップを漂泊してきれいにしてくれたら有り難いな」 (確かに何年物ってくらいの茶渋がついてます) と仰いました。 お安い御用なんですが、(というか前から茶渋が気になっていた) これは個人秘書さんを差し置いて私がやっていいものだろうか? とふと思いました。気軽にやれば済むことなのかもしれませんが。 「茶渋が付いているので、ハイターしましょうか?」一声かけてやるのも 茶渋を放置してたことを指摘するようで、、 くだらないことですが、どうすべきか迷っています。女性間の職場の人間関係は 気を配って配りすぎるということはない!ですし。。。 アドバイス願います。

  • 【現役美容師さんに質問です】なぜシャンプー時はお客

    【現役美容師さんに質問です】なぜシャンプー時はお客様の左側に立ってシャンプーをしなければならないのですか?なぜ右側からシャンプーしてはいけないのか理由を教えてください。

  • 京都のエスカレーターの立ち位置

    東京ではエスカレーターに乗るときは急ぐ人のために右側をあけるため左側に立ちますよね。大阪では逆で右側に立つ。この間京都に言ったらその時によって右と左が変わったりどちらにも人が立っていて急ぐ人が通れなかったり混乱状態でした。人が左に立っていると後ろからおばちゃんが「ほんとは右やねん」とぶつぶつ言っているのが聞こえてきましたが、ひょっとしたら大阪のおばちゃんかも知れません。 京都ではどっちが正解?あるいは京都は国内外からの観光客が多いので決めても無駄で臨機応変なのでしょうか?

  • 客からのクレーム。でもこれって・・・?

    詳細を載せるのは避けたいので、要点だけで質問させていただきます。 先日アルバイト先の店に客がクレームを言いに来ました。 その時、店長が対応していたのですが、店中に響き渡るような大声で、 「俺の後ろには暴力団がついてる!」 「本社の電話番号を教えろ!お前なんか辞めさせてやる!」 等の脅しのような内容のことを叫んだり、クレームを叫ぶことがしばらく続きました。 その間、その客のせいで他のお客さんがカウンターに来れなくなってしまいました。 その証拠として、やり取りが終わった後、ご年配のお客さんから 「怖くてそっちに行けなかったよ。」 と言われました。 これって、明らかに脅迫罪や営業妨害が適用されるような気がするのですが、 どうなんでしょう? また、この様な場合どういった対応をすればよいのでしょうか?

  • ひどいことを言う客に対して・・・

    はじめまして。大学4年生、女です。 アルバイト先(コンビニ)によく来るお客様で、いつもひどいことを言って帰る方がいて非常に困っています。そのお客様は男性で、40歳くらいです。 例えば…今日もそのお客様に「あんたの通ってる学校の○○ちゃん(スポーツで少し有名な生徒)はすごいけど、あんたはちっとも変わんないね。生きている価値もないんじゃない?」 などど言われ、悲しくなりました。 別に失礼な接客をしているわけでもないのに…。 でもお客様なのでいつも何も言えません。 私がアルバイトをしている時間によく来ては、迷惑なことを言って帰ります。誹謗・中傷が多いです。 どうやらそのお客様のきまぐれで、私が目を付けられているようです。客だから何をしても良いのだと勘違いしているのはわかりますが、度を越えたことを言われるのでいつもそのお客さんが帰った後は泣きたくなります。 もちろん隣に他の店員や店長やオーナーがいても何のフォローもなく、彼らはにこにこと笑っているだけです。 そのお客様を完全に無視することもできません。 こういう場合どうしたらよいのでしょうか。 このようなことを気にしてしまう私が弱いのでしょうか? 入社したらこのようなことはザラにありますか? カテ違いだったらすみません。 回答宜しくお願いします。

  • 秘書課への配属希望

    大手金融機関から内定を頂いている大学四年の女子です。 準総合職で、支店配属ではなく本社での勤務が決まっています。 その上で来月人事面談があり希望を出せるのですが、 新卒で秘書課への配属は厳しいでしょうか? 就職活動時から秘書やアシスタント業務に興味があり、法律事務所の秘書などを 受けていました。 一応多少のアピールになればと思い、秘書検定2級は保持しています。 また、TOEICは750点で基本的な英語力はあると思います。 準総合職の採用はほんの数名のため、割と希望を希望を聞いていただけると 人事の方に言われたのですが... ただ秘書課を志望するのは少し厚かましいでしょうか? とういのも、私の母親が若い頃企業秘書をしており、 秘書というのは人事が適正を見て決めるものだと言われたからです。 金融業務の方に配属されると、入社後資格を沢山とらなければいけないため 秘書課への配属はまず厳しいと思います。 ただ内定を頂いている会社が大手なため、新卒のような素人は配属されないのでしょうか... どなたか、秘書の配属に関してご存知の方いましたら教えて下さい。

  • コールセンターでお客様の漢字を聞く時

    コールセンターで働いてるものです。通販の受注や何かしらの受付の受信の時に、お客様の漢字を聞かなければいけないのですが、たまに時間がかかってしまう時がありお客様をイライラさせてしまうことがあります。 例えばお客様の名前が「佐藤」だとします。普段は「大佐の佐に、藤の花の藤ですね?」とか 難しい漢字とか、なかなか分からなければ「さは、左側がニンベンで。右側が、左という漢字でしょうか?ふじは、上が草カンムリで左側が月という漢字の藤でしょうか?」と聞いたり、「その漢字一文字だと、どういう読みになりますか?」と聞いてます。漢字を聞いてる時はパソコンを使っていて変換して探してます。 普段は大体これで乗り切ってるのですが、たまに漢字が分からなくてお客様をイライラさせてしまいます。私は実は漢字が苦手で、多少のことなら大丈夫なのですが、少しでも難しいと引っかかってしまいます。 最近、お客様の漢字を聞くのに時間がかかってしまいお客様を怒らせてしまいました。 間違えたらいけないと思い何度もしつこく聞いてしまい怒らせてしまいました。 私はいつも上記のように対応しているのですが、皆さんはどう対応なされていますか? コールセンターで働いてる皆さんが漢字を聞く時どう対応なされてるか教えてください。 またお客様の漢字を聞くのに時間がかかってしまった。ということはありませんか?

  • 乗車位置で一列に並ぶ心理

    愛知県の、名鉄名古屋駅を利用した事がある方にお聞きしたいのですが…。 乗車側ホームは、2列で待つようにアナウンスされており、ホームにも2列の表示がされています。ラッシュ時は2列になっている事があるのですが、昼間は何故か1列で並んでいるような気がします。今日の昼間、久しぶりに利用したのですが、並んだ時は最前列で誰も後ろにはいませんでした。2列の左側に立っていたのですが、一向に誰も右側に来ないので、ほかに乗る人がいないのかと思いつつ後ろを見ると、私の後ろにずらーっと並んでいるのです。2列にと放送でも言っているし、表記もあるのに誰も2列に並ぼうとしません。右側に誰かが入ろうものなら、「ちゃんと後ろに並べ」と突っ込まれそうな雰囲気です(実際にはそれは無いようですが)。過去に、右側が空いてrたので最前列まで進んだ事がありましたが、左側の並んでいる人に、なんか申し訳ないような気分になりました。 他の人もこんな気持ちになるので、あえて並ばないのか、人の横に並ぶのが嫌だからなのか、どんな心理なのかが知りたいです。ちなみに降車は中央ホームが降車ホームとなっているので、乗車側は空ける必要がないので…。

  • 招待客について

    招待客について悩んでいる事があります。 5,6年前に退職した女性の先輩を呼ぼうかどうしようかと・・・ 先輩とは同じ職場で同じ仕事をしていて、結婚式にも呼ばれました。 赤ちゃんが出来て5,6年前に退職されてその後は電話連絡などもなく 年賀状でのやりとりのみです。 ここ1,2年先輩は私との年賀状のやりとり辞めたいのかなぁと 感じたりもします。私の思い過ごしかもしれませんが。。。 そんな事もあり、自分が結婚するのに呼ばれたからって事だけで 全然連絡していないのに呼ぶのもなんだか調子がいいかなという 気がしてなりません。 どなたか似たような経験をされた方いましたらぜひアドバイスお願いします。 もし呼ばなかったという方が居ましたら、その場合相手には 結婚しますという報告だけはされたのですか? それとも結婚しましたと事後報告をしましたか?

専門家に質問してみよう