• ベストアンサー

京都のエスカレーターの立ち位置

東京ではエスカレーターに乗るときは急ぐ人のために右側をあけるため左側に立ちますよね。大阪では逆で右側に立つ。この間京都に言ったらその時によって右と左が変わったりどちらにも人が立っていて急ぐ人が通れなかったり混乱状態でした。人が左に立っていると後ろからおばちゃんが「ほんとは右やねん」とぶつぶつ言っているのが聞こえてきましたが、ひょっとしたら大阪のおばちゃんかも知れません。 京都ではどっちが正解?あるいは京都は国内外からの観光客が多いので決めても無駄で臨機応変なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.3

エスカレーターで急ぐ人、はいけないんですが、それは他の回答者さんたちがすでに言っていますから、京都人と言う話をします。 大阪人は右でとまり左を歩くということに決めています。これはがちがちにそうなんです。 本来エスカレータの話ではなく道の話だったのですが、車で考えたらわかりますが、追い越し車線というのは一番左ではなくその右側にありますよね。つまり、標準の人は左の道を通り、急いでいる人が右側から追い越すというのが通行ルールなんです。 日本人は武家の時代からその習慣はあり、武士は刀を左にさしますから、いざ攻撃がきたらすぐに抜いて大きく振り回せないといけません。だったら右寄りに歩くのではなく左寄りでないと具合がわるいわけです。 クルマが左側通行か右側通行か、は国際的に別々のルールですから本来は別なんですが、たまたま武士の歩き方とクルマの左通行が合致したんです。 これは東京のエスカレータのやり方と同じです。 で、そういう歴史的な事情があって、もともとそうなんですが、大阪人は違う取り方をした。大阪人というのは「いらち」です。せっかちなんですね。ですから標準の普通の状態は歩いているという風に考えるのです。エスカレータでも、普通のひとなら歩くのが普通だと考えます。通常の経路が左だというなら左を歩く方向ということに決めたんです。その流れに乗れない、ドンくさいのが右を使えになるので、老齢者なんかが右に行くことになったんですね。 まあ、良しあしの議論はともかくそういう風に文化が分離したんです。 京都人の気質だったらどちらにつくと思いますか。大阪人に従いたいと思うか、それとも東京人にならうか。 王城の地にいる2000年の民ですよ。そんな新参者に従うわけないじゃないですか。というか従いたくもないし従う理由もないと考えるのです。 京都駅のあの延々延々とした長いエスカレータも、どこが始まってどこが終わりかがわからない状態で適当に乗りますから左も右もありません。 で、ここから悪口になりますが、京都市内は道はせまいことは確かですが他の地域では考えられないようなことが平気でやられています。 右寄せ駐車です。これも別にきっちりきめているわけでなく、用のある場所が走っている右側にあるなら、そこに寄せて停めるのです。 あっと驚くのが東京人で、「なんでやねん」と陰口をいうのは大阪人です。 アッと驚く理由は、もし東武練馬なんかでそれをやったら待ち構えている白バイがわんわん蟻のようにたかってきて、必ず警察署まで引っ張られるからです。それが京都にないというのはここには警察署はないのか、という驚きです。 京都人は原則、人に合わせるというチャネルはないのです。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。大変興味深い文化的な考察ですね。 大阪の人は口に出して文句言いますよね。東京では多くの人が我慢して誰かが「ちっ」と舌打ちする感じ。京都は表に出さず内心田舎者はしょうがないとバカにするのかな。

その他の回答 (6)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.7

最初にマナーとして教わったのなら。 それで通用してきたのなら。 …不思議な事ではないです。 そのうち臨機応変だと思うかも。 …何処に行っても場所によって違うから。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。 > …何処に行っても場所によって違うから。 別の方へのお礼にも書いたのですが、元々エスカレーター片方開けは大阪万博の時に英国式にならって右立ち左あけにしたのが日本での始まりだそうです。ところが東京も海外にならった上で人は右側通行という交通ルールにも従った結果大阪と逆になったそうです。いずれにしても導入当時はマナーというよりも指導だったと記憶しています。今は危険だからと禁止にしたり推奨しないようにしたりまちまちですが、質問は京都ではどう認識されているかでした。臨機応変と言う指導やガイダンスはないですよね。

noname#237141
noname#237141
回答No.6

質問はエスカレーターを利用する時の正論を聞いて いるのではなく、あくまで駄文としてのローカルルール的な ことを聞いているわけですよね。 在住の私の感覚では京都では左側は立ち止まって右側を開ける ことが多いです。まあ京都も南北に広いですから、 北部がどうとかは分かりませんが・・。 で、東京とか大阪(その他も含めて)って 「エスカレーターでは急ぎで歩く人のために 右(左)を開けましょう」っていう条例でもあるんですか?

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。私が京都で体験したのは京都駅と地下鉄の駅なので、私を含めてよそ者が多かったと思います。 大阪のことは知りませんが(なんか片側を空ける習慣は大阪万博の時に英国に習って導入したらしく、日本では最初のようです)、東京ではもともとは駅などで右側を開けろと鉄道会社が指導していました。そのうちに危険と言う話になって、エレベーターでは歩くなと言う放送になったのですが、誰も従わず文句も多かったことと、朝の混雑に拍車をかけてホームに人がたまるとかえって危険なことから今では「かけ昇ったりかけ降りたりしないよう」注意するのにとどめているところが多いです。法律や条例ではもちろんありません。

回答No.5

先日京都駅ビルで仕事をしたり食事をするのにエスカレーターを 使いましたが、やはり右側に立ち止まって左側を追い抜いていく 感じでしたね。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。私の体験では、先頭でエスカレーターに乗る時に右が正解だろうと右に立っているとそれに習って並んでくる人がいるかと思うと、少し間が空くと下の方では左に並んでいると言う感じで、それぞれの人の習慣が違うのか意識していないのかと言う感じでした。

  • HotTemper
  • ベストアンサー率61% (61/99)
回答No.4

観光客が多い土地柄だから、左側圏の人が立ってると、心の中ではしゃーないなーとかよそからきはった人なんやなーと心の中で考えながら後ろについているんだと思います。 大阪に行くとおせっかいなおばちゃんにここは東京とちゃうで!って怒られそうですけど。 正解は他の方が言ってるように立って歩かないが正論なのですが、実際は臨機応変とみるべきでしょう。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。大阪だと確かにおばちゃんやおっちゃんに怒られそうですね。東京だと小さく「ちっ」と言う声が聞こえてきそうですが、京都はそんな雰囲気でもなく、みんなよそもんだからしょうがないと言う寛容なのかあきらめなのかわからない感じです。

回答No.2

回答としてはズレているかもしれませんが、私も回答No.1さんと同じく「両側とも止まり、エスカレーターで歩かない」が正解だと思います。 エスカレーターで片側を空け、急いでいる人はそちらを歩くみたいなのが慣習になっていますが、そもそもそれがおかしいんです。 エスカレーターは立っているためのものであり、歩くものではありません。 歩くことによって、思わぬ事故や(本人が踏み外す、また止まっていた人までそれに巻き込まれる)、エスカレーター自体の故障に繋がります。 そもそも歩くことを前提に作られてませんから。 最近では「エスカレーターは止まって乗って下さい。歩かないで下さい」と貼り紙のあるエスカレーターもたまに目にします。 しかしそう書いてあっても、片側を歩く人が多いです。 自分のことだけ考えず、マナーを考えて行動してほしいです。 急ぐなら階段使え。そもそも時間を考えて行動しろって話ですね。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。危険を感じられているのですね?私は鉄道会社などが歩くなと言い出した時、他の国が片側あけを推奨している中で随分過保護だと思いましたが、やはり危険だと思う人がいる以上は考えないといけないのでしょうね。でも東京のめちゃ込のホームから出ようとすると場所によっては階段にたどり着くことができずいつの間にかエレベーターの列の流れに乗らざるを得ないこともあるんですよ。その時に急いでいたらやっぱりエレベーター上を(注意深く)歩きたい。

koncha108
質問者

補足

エレベーターじゃなくエスカレーターでした^^;

回答No.1

正解は『両側ともに止まる』です。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。でも「エスカレーターで歩いたり走ったりするな」はあっても、両側に止まれなんてルール作らんでしょうわざわざ。 ちなみに、最近では現実的でないので、東京の鉄道各社は「かけ昇ったりかけおりたりするな」に変わりつつあり、「歩くな」はルールから外しつつあるようですよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう