• ベストアンサー

京都ってどうして…

京都ってどうして…関西なのにエスカレーター左立ちなんですか? 自分が思いつく理由は、今ははがされたて無いのですが5年ぐらい?前までは京都市営地下鉄のエスカレータの乗るところに 「立ち止まるかたは、急がれる方のために左側にお立ち下さい」っていう案内があったからこれが市民に広まったのかなぁと思っているのです。 でも、京都市民で大阪などに通勤している人って少なくないと思うのですが、大阪でも左立ちしているのですかねぇ…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

どうもこんにちは。 京都の友人が多いし大昔学生時代は京都駅を利用していましたが。 JR京都の駅でのエスカレーターでの案内、阪急川原町等での案内の昔今を知りませんが。 やはり観光地だからだと思います、 私が思う理由はエスカレーターのどっちを空けるなんて考える前に以前はエスカレーターといえば百貨店だけでしたよね、確かに梅田の歩く歩道では立ち止まる方は右によるようになってましたが(今思いますが?以前は逆だった?記憶で右から抜いて歩いたイメージが?)、とにかくこれは歩く歩道だからでエスカレーターはそんなルールは実践されてこなかった、ところが80年代終わりになりマナーと言ってルールが浸透したと考えます。 その時に大阪では前記されている万博でルール化した左空けだったのが、関西でルールとして浸透する前にマナーと言って後決めの東京ルールの東京からのビジネスマンがのんびりな京都駅で右空けをやるようになり定着したんではないでしょうか? 今でも京都人JR利用者は東京ルールを正しいと思ってますし。 京都人はJR、阪急、京阪と利用者でいろいろな事の感覚が違うように思います。 だけども日本で混乱を招いているのは東京ですよね! 右空けを決めたのがJR東日本なのか関東私鉄なのか地下鉄なのか東京都なのか?知りませんが、なんだって東京がはじめて決めるみたいに勝手に決めて既にそのルールがあるのかを調べてないんですからね。 鉄道関係はとにかく関東は関西からはるかに遅れてるんだし、 私は80年代はじめに東京に行って地下鉄が自動改札ではないし西武も自動改札ではない!自動改札が無い事にぶったまげた覚えがありますね、さらに関東では改札で切符を手で受け取らないし「失礼過ぎる!」って。 90年代も過ぎてやっと自動改札元年みたいに大々的にCMしてるし なんだかタイムトラベルで20年戻った感じでしたね^^; Ps. No4さんの阪急が万博時に決めたとありますが、 万博協会が万博施設内用ルールとして決めたと聞いています。 当時電車の駅にエスカレーターがある駅なんてなかったと思うし? 万博協会が来場者のエスカレーターで外国人との混乱を招かないように世界のマナーを調べて左空けを決めたはずですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

実はこれ日本では「大阪圏だけ右立ち」なのです。 京都の左はおそらく地下鉄の案内だと思います。 実際に私も京都市営地下鉄の左立ちの案内に従っていましたので左立ちのクセが付いていますし。 地下鉄のラッシュ時も左立ちでしたので観光客云々はあまり関係ないでしょう。 大阪でも一人しかいなければ無意識に左ですが、基本的に前の人にあわせますので大阪では右になりますね。 なお、JR京都駅では「片側を空けて下さい」とあいまいな表現になっています。 実際に調査したサイトがありましたので紹介しておきます。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/esca.htm
  • gob2
  • ベストアンサー率41% (42/101)
回答No.4

大阪で右に立つようになったのは大阪万博の時に阪急が世界的にみて標準である右に立ち左を空けるようにしたと言われています。 このことから元々日本では左に立って居たが万博で大阪では右に立つようになりそれが関西一円に広がったが京都では一部に残っているのではないでしょうか。 しかし前の人に倣う場合もあるので観光客などが多いのも理由のひとつかもしれません。

  • deneb
  • ベストアンサー率22% (34/149)
回答No.3

京都在住者ですが、京都は確かに逆なんですよね。5年よりもっと前からだと思いますが…。なぜ逆なのか? って聞かれても答えはわかりませんが。 実際、私も大阪に通勤することもありますが、大阪だと右側に立ちますねぇ。京都だと左に立ちますが。 観光客が多いから、と書いている人もいますが、そうではないように思います。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

関西地区の交通機関文化は、阪神電鉄が元祖となっています。 何故かというと、阪急電鉄の父と言われる「小林一三翁」は色んな才能を阪急グループで最初に実践しました。 1.百貨店を駅ビルで営業する。 1.百貨店内での食堂(レストラン)経営。 1.沿線(駅)近辺での住宅開発。 1.沿線での娯楽施設(宝塚歌劇など)開発。 1.自動改札機の導入。 1.エスカレーターの設置。 1.動く歩道の設置。 1.無接点乗車券(Pitapa)導入。など。 エスカレーターの右側通行は、阪急が最初で関西一円に広がりました。 「お急ぎの方の為に、左側を空けて下さい」 関西地区は、私鉄・JRを含めて大多数が右側通行です。 京都でも同様なのですが、(観光地のため)関西系住民と旅行者が混じっているのでマナーの違いがあるようです。

  • payuposu
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.1

阪急かどっかが最初に間違えて宣伝しちゃったというのを 聞いたことがあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう