• ベストアンサー

失業保険

今転職を考えているのですが、失業保険は今の会社を やめて、すぐに次の会社へ移った場合には、今の会社で 8年間払ったぶんは0になってしますのですか? それとも次の会社に移った後もたまってるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.2

すぐにということは失業給付を受けないということですよね。 雇用保険の未加入状態が1年以上続かなければ(離職から1年以内に再就職して雇用保険に加入すれば)、被保険者期間は通算されます。 ですから8年から再スタートです。

ebikazu2005
質問者

お礼

ありがとうです。 そうです。失業給付を受けないということです。 通算ですか。つまり、新しい職場で1年勤めてやめたら 再就職手当てで言えば9年分を対象ということですか?

ebikazu2005
質問者

補足

No1さんだと、断念ですけどリセットされますとあり No2さんだと、通算とあるけど意味が反対なのかな? No2さんの意見だと転職をいくらしても、失業手当を もらわない限り、通算されるという事ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.3

NO2です。 通算はそうです。 >つまり、新しい職場で1年勤めてやめたら >再就職手当てで言えば9年分を対象ということですか? 再就職手当というわけではないですが、 たとえばあと2年勤めて被保険者期間が通算して10年になってから離職すると、自己都合だとしても、120日になるということです。

参考URL:
http://www.shibuya.net/roumu/koyou/4.html,http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html
ebikazu2005
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考URLも見ました。 親切にどうもでした。では、NO2さんおやすみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sneku
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

今の会社で 8年間払ったぶんは0になってしますのですか?    ♪断念ですけどリセットされます    あくまぜも辞める前の年数のみです

ebikazu2005
質問者

お礼

ありがとうです。八年分は捨てるという事ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険のこと

    失業保険の事で質問させて下さい。今年の夏に5年間働いた会社を退職しました。3ヶ月たたないうちに無事次の職が決まり、失業保険を貰わずにすみました。しかし今回の職が肌に合わず、早めに退職しようかと考えております。失業保険は離職から1年間の間なら受給できると聞きました。今の職を3ヶ月働いて辞めた場合、前職の分の失業保険はまだおりるのでしょうか。教えてください。。

  • 失業保険について

    失業保険について。 5年間ある会社に勤めていて、転職した後に会社都合で入社後1週間で辞めた場合、給付金を貰える期間はどれくらいになりますか? また、すぐにもらえますか? もちろん、雇用保険は払い続けているとして。 ちなみに33才です。

  • 失業保険について

    失業保険について質問させてください。 今、14年勤めた会社を辞めようと思っています。 (正確には契約社員で雇用期間が切れてしまうためです) その後にすぐ転職しようと思っています。 が、異種業への転職なので、すぐ辞めるかもしれません。 その場合の失業保険は出ますか? 今だと失業保険は120日出るそうです。 すぐ転職する方がいいのか、それとも失業保険をもらって職を探す方がいいか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 失業保険について教えてください

    来月今の職場をで辞めたいのですが失業保険がいまいち分からず悩んでます。 今の会社へ転職して半年間、失業保険をかけています。 今の会社へ転職する前に別の会社で二年間働いていた際に失業保険をかけていました。 以前いた会社にいたときに転職が決まりすぐ今の会社へ働き出したので離職票は貰わないまま働き出しました。 再就職手当も頂いてないです。 雇用保険は12ヶ月かけないと適用されないと聞きました。 今の会社で6ヶ月と前の会社で24ヶ月で失業保険をもらうことはできますか?

  • 失業保険の受給期間について

    教えていただきたいことがあります。55歳で36年間勤めた会社を退職し翌日今の会社に転職、会社では取締役(常務)のため雇用保険には加入しておりません。仮に3年間勤めて会社を辞めても当然失業保険はもらえないと思います。そこで質問ですが、今の会社を3年で辞めてその後別の会社で雇用保険に2年間加入した場合、失業保険はもらえると思いますが、支給日数の基礎となる雇用保険の加入期間は、55歳まで加入していた36年間も入るのでしょうか。それとも最後の2年間だけになるのでしょうか。当然失業保険は一度ももらったことはありません。よろしくお願いします。

  • 2度目の失業保険は貰えるでしょうか?

    昨年、6年間働いた会社を会社都合で退職し、失業保険を約8ヶ月間受給しました。 その後、派遣会社に再就職しましたが、期間(6ヶ月)満了で退職予定です。その間、雇用保険を払っていました。派遣会社からは次の仕事の紹介がありましたが、条件が悪く、辞退しました。ですから自己都合での退職にされると思います。 失業保険の受給資格を検索して調べてみると、「退職した次の日からさかのぼって2年間の内、12ヶ月間雇用保険に加入していればよい」ような記載がありました。 私の場合、派遣会社と以前いた会社の分を合わせると過去2年間で15ヶ月間雇用保険に加入していました。しかし、以前の会社で加入していた雇用保険の分ですでに一度失業保険を受給しています。 この場合、次の失業保険の受給資格は無いのでしょうか? なかなか検索しても信頼できる答えが見つかりませんので質問させていただきました。

  • 失業保険

    ふと思い出したので質問します。 私は10年ほど前にある会社に勤めていたのですが、 その時失業保険を掛けていました。6年間です。 その会社を退職した後、半年ほど無職だったのですが 失業保険を申請しませんでした。 その後失業保険の無い会社で今まで仕事をしてきたのですが最近やめて無職になりました。 この場合以前の会社の掛けていた分で受給って可能ですか?  私的には無理だと思うのですが。 もし無理だとしたらどんな理由により無理なのか知っていれば教えてください。 例えば5年以上経っているので時効だとか、別の会社に入っていたので無理だとか。 よろしくお願いします。

  • 再転職と失業保険

    こんばんは 転職についてお聞きしたいのですが、私は先月3年間勤めた会社を辞めて、新しい貴社に転職しました。1ヶ月間しか経ってないですが、私が担当するプロジェクトが停止されてしまいました。結局今私のする仕事がありません。今もう一度転職したいのですが、次の仕事を見つかるまで失業保険ができますでしょうか?(2度とも会社を辞める理由は私の意志です)。 宜しく願いします

  • 失業保険について教えてください。

    20年間務めていた会社の事業終了(会社都合)により退職しました。休むことなく転職し2ヶ月が過ぎましたが今の会社を辞めようと思います。 20年間務めていたところでは30万円もらってましたが今の会社では18万円です。 この場合の失業保険は前職の条件でもらえるのでしょうか? わかっておられるかた、必要な手続きや出来ましたら期間や金額も合わせて教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険は給付されるのでしょうか?

    今は、北海道に住んでいます。32歳の会社員です。 実家は愛知県で、都内の会社で3年、埼玉の会社で6年勤め、今年から北海道の会社で働いています。転職の際に間が空くことなく次の会社に勤めてます。 それぞれ正職員として働いていますので、ずっと雇用保険に入ってます。 自己都合で、来年春に今の仕事を辞め、埼玉に帰って前の仕事の関係でアルバイトしながら仕事を見つけようと思ってます。 そこで質問ですが。 埼玉でアパートを借り、引っ越しをしてその引っ越した先で失業保険の給付を申し出ても受け付けてもらえるのでしょうか? 今、北海道に居るのでそんなことが出きるのかな?と思ってます。もちろん、その際は、住民票を今ある北海道から埼玉に移しますが。 また、給付額というのは、雇用保険支払い期間によって変るとありましたが、私の場合、10年間として見られるのでしょうか?前にも書きましたが、今までは失業保険はもらったことなく、前の仕事を辞めた後、すぐに次の仕事に就いてました。 失業保険について調べましたが、あんまりよくわかっていないので詳しく教えていただけたら、と思ってます。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷ができないトラブルについて、ブラザー製品のMFC-J6573CDWを例にご説明します。
  • 赤色の印刷ができない場合、純正新品のインキに取り換え、数回のクリーニングを試してみましょう。
  • 青色と黄色の印刷にも問題がある場合は、さらにクリーニングを続けてみるか、お使いの環境や接続方法を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう