• ベストアンサー

多くの言葉を覚えたい

aoiyuの回答

  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.5

こんにちは。 少し違った観点から私見を申し述べます。 感動する作品は、往々にして平易なことばで表現されたものの方が心に深く感じ入ります。 そしてそのような作品は、普段遣いの言葉であるのに、奥行きや余韻を感じられます。 また、『こういう表現にすれば良いのか!』といった新鮮な感動も与えてくれます。 例えば、俵万智さんの短歌は、ことさら難しい語句や語彙は出てきませんが、視点の新鮮さで、ある感動を呼びます。 一番美しいなと思う日本語は、美智子皇后のお言葉です。 語句のひとつひとつはとてもわかり易いにもかかわらず、一語一語非常に厳選されており、言葉に対するご自身の姿勢を感じさせます。 (お言葉は宮内庁のHPで拝見できます) 簡便な言葉であっても、その意味をよく理解し、用い方により、 素晴らしく感動させる作品は十分可能であることを、一言お伝えいたしたく回答させていただきました。

関連するQ&A

  • 詩や俳句など上手くなるために

    詩や俳句など上手くなるためにはどうしたらいいのでしょうか?やはり多くの漢字や漢字の意味を知ることが大事なんでしょうか?、 また何か別の物に例えたりして詩や俳句を作ってみたいのですが、それも漢字や漢字の意味を知ることが大事なんでしょうか?

  • 漢字検定2級 簡単に解けるやり方

    漢字検定準2級を今日受けます。 塾で対策(過去問を解く)していたのですが、平均120前後です。 合格点は140なので、あと少しなのですが... よく間違えるところは四字熟語、対義語・義類語です。 もう今日の夕方に受けるので過去問集等の本も買えないですし、 四字熟語なんて何を勉強していいのか分かりません。 対義語・義類語に至っては、漢字は書けるのに意味が分からず、毎回後悔してます。 あと10時間以上も時間があるので勉強しようと思ってるのですが、何すればいいのでしょうか。 難しいとは思いますが、簡単に解けるやり方等、四字熟語、対義語・義類語以外でもいいのでお願いします。

  • 漢字検定

    漢字検定 漢字検定の過去問題集にでてくる 「熟語の構成」 なのですが・・・ 「上の字が下の字を修飾しているもの」 と 「下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 の違いがわかりません!! 見分け方はありませんか? おしえてください((+_+))

  • 文学作品に解説が付いている本探しています。

    タイピングソフトで「名文百打ち」という製品があります。 有名な小説の冒頭文や詩、短歌、俳句などをタイピングをして、同時にその文や作者の解説があり、個人的に気に入っています。 (夏目漱石や森鴎外、芥川龍之介、万葉集とか) このタイピングソフトを使っているとき、文章が美しい日本語だなーってちょっと感動しちゃいます。 日本の文学や世界の文学作品が一部抜粋されていて、昔学校で習った作品にも再度触れることができ大変勉強になります。 この「名文百打ち」のような本を探しています。

  • 漢字検定3級

    前回聞くのを忘れてしまったことなんですが、漢字検定3級に出る四字熟語は4級に出る四字熟語も混ざっているのでしょうか?

  • 漢字検定2級を受けるものです。

    こんにちは、今漢字検定2級を勉強している者なのですが、 初めて漢字検定をうけるので不安で不安で・・・。 2級を受けようと決心したのですが、やっぱり難しいので 3級か準2級にしようかなって思い始めて・・・、でももう2級の 問題集とか買ってしまって、また3級とかの問題集を買うのもアレかな と思い・・・。それに勉強とかも全然手に付かなくて、読みの勉強は なんとか単語帳とかで覚えられるのですが後の、書き・部首・四字熟語・対義語・類義語が全然だめなんです。一番やっかいなのが、熟語の構成です。読みは何とかできるので、他の(書き・部首・四字熟語・対義語・類義語・熟語の構成)の勉強方法を教えてください。 やっぱり3級とかに変えたほうがいいんでしょうか、 それともこのまま勉強すればいいのでしょうか? 長文失礼いたしましたm(_ _)m

  • 漢検準一級の勉強方法

    漢検準一級の勉強方法 この前、漢字検定2級に合格しました。(CBT) 今年の10月に今度は準一級を受けようと思い、 問題集を買ってみたものの、どこから手をつけていいか、どうやって勉強したらいいか まったく分かりません。 勉強する前に苦戦しています・・・。 『読み』の単語帳は作ったのですが、やっぱり答えだけじゃなんの意味も分からず、 単語帳は失敗みたいです。(逆に覚えにくい?問題も書くべき?) 『四字熟語』は自作ノートに漢字と意味を書いています。 分からない四字熟語、覚えにくい四字熟語はホワイトボードに書いて、いつでも 見れるようにはしました。(これは一番良かったです。) 『読み』と『四字熟語』以外はまだ手をつけていません。 皆さんはどうやって勉強しましたか? 『読み』 『書き』 『四字熟語』 『対義語・類義語』 『誤字訂正』 『同音・同訓異字』 これ等すべての勉強法を教えてください。 ちなみに買った問題集は 『高橋書店 漢字検定準一級 頻出度順問題集』 『日本漢字能力検定協会 漢検準一級 完全征服』  『漢検 四字熟語辞典』 です

  • 漢字検定準1級 四字熟語の意味を調べたい。

    漢字検定主催のところから出ている本は高くて買えません。 四字熟語の意味を調べるときみなさんはどうされていますか? 意味を理解しないと覚えられないのですが、もっている漢和辞典にはのっていないものばかりです。困っています。

  • 典拠のある四字熟語??

    いま、漢字検定準2球取得のために、猛勉強をしています。漢字検定のHPに、「典拠のある四字熟語を理解すること」と記載してあり、ネットで調べてみたのですが、なかなか出てこないのです。 どういう四字熟語が、典拠のある四字熟語かわからないんですよ・・・ 漢検分野別問題集を購入したのですが、そこにも詳しく載ってなかったので、詳しいことを教えてください。

  • 四字熟語のサイトを教えてください。

    四字熟語を調べるのにいいサイトはありませんか? 某サイトを使っているのですが、載っていない四字熟語があり、 漢字検定の勉強をするのに困っています。