• ベストアンサー

不安です

YNi2B2Cの回答

  • YNi2B2C
  • ベストアンサー率13% (21/156)
回答No.1

ただの強迫観念だと思います。私だってそういう時あります。でも、まだ生きてます。安心して寝て下さい^^

noname#29124
質問者

お礼

ありがとうございました^^;少し安心しました^^

関連するQ&A

  • 昨日の地震について

    昨日紀伊半島沖を震源とした地震があったようですが何故震源に近い紀伊半島より東北で大きなゆれが観測されたのでしょうか?

  • 大昔の地震のマグニチュードについて

    1854年に東海地方で発生した「安政東海地震」はマグニチュード8.4であったとされておりますが、どのようにしてこんな大昔のマグニチュードがわかったのでしょうか? 内陸型の地震であれば、そのとき生じた断層のずれから算出しているのだと思いますが、安政東海地震は紀伊半島沖の南海トラフでの地震だと思います。海の底の断層状況を調べたのでしょうか?

  • 紀伊半島が…

    Hi-netの画像より。 紀伊半島の微震がすごいです。これ南海地震来そうですか…?めちゃくちゃ怖いです。 ここに張れなかったですが、もっと細かく表してあるものではもっともっと悍ましかったです… こないだも三重で東南海地震の前震みたいな地震ありましたし… どうしましょう、怖いです…

  • M7双子地震・紀伊半島沖地震は西日本内陸に影響を与えるでしょうか?

    M7双子地震・紀伊半島沖地震は西日本内陸に影響を与えるでしょうか? 今回9月5日に発生したM7双子地震・紀伊半島沖地震は西日本の内陸活断層系に影響(数年のスパン)を与えるでしょうか? ・・私の見解では1998年石垣島南方沖M7.6→1999年9月台湾集集地震のように考えているのですが・・

  • 次は2030年頃の南海トラフ地震が黄金分割比のナゼ

    1707年に 宝永東海・南海連動地震(M8.7) その、147年後の    1854年に 安政東海地震(M8.4)   → 32時間後に 安政南海地震(M8.5)    90年後の 1944年に 昭和東南海地震(M8.1)   → 2年後の1946年に 昭和南海地震(M8.4) さらに、56年後の 2000年から 東海地方で大規模スロースリップ地震   → その6年後、2006年に紀伊半島中部から愛知県までの200kmの大規模スロースリップ地震 http://docsrv.godac.jp/MSV2_DATA/12/be73_10.pdf http://www.hinet.bosai.go.jp/research_result/tokai2006/tokai2006.pdf 147年後 → 90年後 → 56年後 90 / 147 ≒ 56 / 90 ≒ 約0.62 つまり! スパコンによる紀伊半島沖の地下構造の解析から 次の、南海トラフ地震は 2000年 から 56 × 0.62 ≒ 34年後の 2000年 + (56年 × 0.62) = 2034年 と思われますがw 0.62 って、ほとんど黄金分割比の逆数ですが、 なんで、南海トラフ地震の発生間隔って、黄金分割比の逆数で縮まるのですか? 独立行政法人海洋研究開発機構 巨大地震の連動性と発生間隔の変化のメカニズム http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P253.pdf 歴史地震の研究にもとづいて,南海トラフではマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し発生してきた ことが知られている.その繰り返し間隔や規模は一定 ではなく,また紀伊半島を境に東西で別々に地震が 発生したり,同時に発生したりといった連動性の変化 も起きていたとされている. 従来このような発生間隔 や連動性の変化は,不規則なものであると考えられ てきた.しかし,少なくとも最近の地震(1707年宝永東 海・南海地震(モーメントマグニチュード(Mw)8.7), 1854年安政東海地震(Mw8.4)・南海地震(Mw8.5), 1944年東南海地震(Mw8.1)・1946年南海地震 (Mw8.4))については,規則性があるようにも考えら れる. すなわち (i)繰り返し間隔が短くなる, (ii)南海 地震の規模が小さくなる, (iii)紀伊半島の東(東南海 や東海)と西(南海)の地震の間隔が長くなるという3 つの特徴がある. そして 繰り返し間隔が短すぎると,応力 レベルが低すぎて破壊が伝播しなくなる. その場合, 破壊開始域付近だけでゆっくりすべりが生じる.この すべりによって紀伊半島付近のバリアで応力レベル が高くなったり,深部の定常すべりが加速したりして, バリアが壊れ易い条件が生じる. また再び破壊開始 域で応力が蓄積されるまで,破壊が達しなかった所 では応力を蓄積し続けるので,次の地震の規模が大 きくなる.実際,図 1 の次のサイクルではゆっくりすべ りが生じ,さらに次のサイクルでは紀伊半島の東西で 地震発生間隔が極端に短くなり,東海~四国が連動 する巨大地震が発生する.

  • マントル掘削

    こんにちは。 地球深部探査船『ちきゅう』は、海底まで4000m、海底を6000m、10キロメートルものドリルで掘り進め、マントル到達を目指して候補地のハワイ沖を掘削するのですか。 2019年には紀伊半島沖で南海トラフの地震のメカニズムを調べる為、3262.5mまで掘り進めましたが、形状が複雑で、ドリルが抜けなくなったりして断念したそうですが…。 誤ってマグマが噴出する事は 無いのですか。

  • 南海地震が起これば徳島はどうなる?

    こちら、徳島県の北部の、小松島市に住んでいるものです。 最近紀伊水道などで地震が相次ぎ南海地震がくるのかと不安です。 そこで、もし南海地震が来たら徳島はどうなってしまうのでしょうか?また、津波はどれくらいになるのでしょうか?震源などによって違うかと思いますが… どなたかお答えお願いします。

  • 昨夕の地震

    昨日の夕方、紀伊半島沖を震源とする地震がありましたが、大きい揺れを記録したのはおもに関東北部と東北南部で震源に近い近畿・東海は揺れがほとんどありませんでした。どうしてでしょう?

  • 地震に対する不安の気持ちが消えない

    私は、東日本大震災も熊本地震もあまり記憶がありません。 なので、今回の能登半島地震が起きて 衝撃を受けました。 私が住んでいるところは、活断層が集中している割に地震が比較的少ない地域です。 しかし、南海トラフは影響を受けます。 今回の地震で、家が崩れていたり、液状化しているのをテレビを見て不安になってきたので、すぐに地域のハザードマップを見ました。 家は築20年ぐらい、近くに海はないため 津波、土砂崩れの心配もなし。 また、地盤が強いみたいで、揺れや液状化のリスクは少ないと書いていました。 家具の補充も一応しているのですが、 それでも不安の気持が消えません。 最近、能登半島地震の影響で プレートが誘発されるんじゃないかとか 色々考えてしまって、食欲も出てこない 睡眠不足、趣味にも集中出来なくなりました。 親にも「異常すぎる。あんた不安障害だ。いい加減にしなさいよ」と怒られてしまいました。 どうしたらこの不安な気持ちが少しでも収まるでしょうか…。

  • 最近地震が多すぎる

    能登半島地震から各地で地震が増えてきて 最近で言うと豊後水道の地震がありましたよね。 和歌山も小規模の地震が増えてきて そろそろ南海トラフ?が起きるのかなと考えてしまいました。 過去の資料豊後水道で震度4 M5.9の地震が8月に起きてその4ヶ月後に南海トラフが起きていました。 ってことは年内に南海トラフなんでしょうか? 確か連動型の周期は150年でもう300年も 経っているのでいつ起きてもおかしくないということでしょうか?

専門家に質問してみよう