• ベストアンサー

「研究書」を英語で言うと…!?

blue_watermelonの回答

回答No.4

書籍(book)をお探しなのか、論文(journal、article、paper)でもよいのかによって変わってくるとは思いますが、以下、いくつか方法を書いておきます。 1. google.comで「検索ワード(peter rabbit) research」などと入れると、一番上に"scholarly work"という項目がでてきます。このリンクをたどると研究者によって書かれたあるいは研究機関に所蔵されているような論文、書籍からの検索結果がでます。 2. オンラインの学術系データベースにて検索します。 一番良いのは良いのは図書館に行き、大学が契約しているデータベースのリストを確認し、そこから関係ありそうな所を選んで検索することです。通常大学を通してでないと、全くアクセスできないか、アクセスできてもPDFのDLができなかったりします。 ちなみに↓こちらは誰でも閲覧できるようです。 ケンブリッジ出版からのジャーナル検索 http://journals.cambridge.org/public/door 3. 本屋で探す(No3さんのご意見ですね) Peter Rabbitについての研究と言ってもいろいろあると思います。子供に関係する発達心理とか教育関係のものが多そうな気がしますが... 文学のクラスであればもっと文学としてたくさん研究されているものにテーマを変えるというのも良いかもしれません。

konbu39
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません(+_+;) 本当に色々な調べ方があるのですね!常識的な検索方法なのかもしれませんが、私には思いつかなかったものでした(^^;)今後、本を探す際に参考にさせていただきます!ゼミの先生に相談したところ、本を貸してくださりました。洋書を日本語に翻訳したもので、ファンタジーについて書かれています。ピーターラビットにも触れてありました☆ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ピーター・ラビットの研究書

    大学のゼミで「英米文学作品の研究書を読み、英語でレポートを書く」という課題が出ました。研究書は洋書でも和書でも良いのですが、できれば洋書が良いみたいです。私は「ピーター・ラビット」を選んだのですが、何か良い研究書はありますでしょうか?

  • 英語を研究するということ

    現在外国語を中心に勉強しているのですが英語がとても好きでもちろんまだまだ勉強することは山のようにあるのですが大学を出てからも英語を使用するような職業、あるいは大学院等で英語を研究できればと思っているのですがまだ色々な事項について事実誤認もあると思います そこで質問なのですが現在は外国語大学に通っているのですが大学院で英語という言語を専門に研究するということは可能なのでしょうか、またそれらの就職先というのは一般的にどのようになるのでしょうか? 英語を使って将来は色々な事がしたいです 大変抽象的でわかりにくい質問で本当に申し訳ありませんがこういった事に詳しい方、経験者の方など皆さんからお知恵を拝借できればと思います

  • 研究書ってなんですか。

    タイトルどおりです。大学の課題で、研究書を使って書評をかけ、というものなのですが・・・ どうやら新書などではないようです。いわゆる一般書(ハードカバー)のやつでよろしいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 研究室では英語しか喋れないというのはどう思いますか?

    海外の大学で教鞭をとっていたボスの方針で研究室内では日本語を使うな!英語でしゃべれと決まりました。ボス曰く、「国際会議に行く機会があるだろうから今のうちになれておいたほうがいい。論文も英語の論文を読み、英語で論文を書く。」らしいです。 研究室でご飯を食べるときも辞書を片手に会話は英語・・・みんな不自然(汗) ちょっと荒治療のような気がしますが英語生活をどう思いますか?

  • 英語教育に関する洋書

    大学2年の教育学部、英語科に所属している者です。 この春休みに英語教育、外国語教育に関する洋書300ページを要約し、提出するようにと課題を教授の方から出されてしまいました。皆さんのなかでなにかオススメの洋書があったら教えて頂きたいです。300ページはあくまでも総合で、複数組み合わせてもいいそうです。 よろしくおねがいします

  • 大学院で英語研究

    現在、東洋大学の英語コミュニケーション学科で勉強している男です。 そのまま東洋の大学院に進学するか、外の院に進学するかで悩んでいます。 東洋大は外国語系の環境が悪いと思っているからです。 将来は大学教授を目指しています。大学院を決めるにあたって、やっぱり環境って大事ですよね?  今候補にあげているのは、獨協大学、明海大学、立教大学、神田外大、上智大学、青山学院、神奈川大学です。 イギリス英語の発音をテーマに音声学を研究したいと思っています。 なので、どこの院にもいるとは思いますが、イギリス英語を研究している有名な教授を知っていたら教えてください。

  • 原論・概念論とは

    タイトルの通りです 大学において「原論および概念論についてレポートを書いてこい」という課題が出たのですが ネット、辞書等で調べても 「原論(概念論)そのもの」について述べているものがなく 只今途方にくれております 「原論や概念論とは何か」について書かれた本・サイト・コメント等いただけると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 英語で「一期一会」はどういいますか

    タイトル通りですが、英語で「一期一会」を 表すのにぴったりくるよう言い方にはどのようなものがありますか? 広告キャッチコピーなどで使いたいのです。 辞書で調べた内容や、翻訳サイトで検索した内容はご遠慮願います。

  • 研究レポートの書き方について教えてください

    就職希望先の課題で研究レポートを提出します(A4二枚) 題名を書いた後、大学名、研究室名、学年、名前を書いてから本文を書きますが、大学名、研究室名、学年、名前の配置の仕方として (1)〇〇大学3年 ××研究室             △△ △△ (2)〇〇大学3年 ××研究室 △△ △△ (3)〇〇大学 ××研究室        3年 △△ △△ どれが適当なのでしょうか。またはその他の書き方が良いのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 英語の研究サイト

    学問的な趣旨からの質問ですが、英語の言語学的研究が網羅的・専門的に掲載されたサイトを何かご存じでしたら教えて頂けますでしょうか。 (例えば英語のアクセントには実は法則があると大学の音声学の授業で習ったのですが、説明が簡略すぎたためよく把握できていないため、それの学説が書かれたサイトなどを求めます) 英語のサイトでも、単に文献の紹介でも結構ですので、お願いします。