• 締切済み

比の問題が苦手なんです・・・

「m:n=4:7のとき、m:4=n:7であることを説明せよ。」 という問題で、「4n=7mだから」としか書けないんです・・・実は、なんで 4n=7m になるかもわかりません。どんな風に説明すればいいんでしょうか? それと、比の問題が全体的に苦手なので、考えるときのポイントなどを教えてください。お願いします!!!

みんなの回答

回答No.6

m:n=4:7ということは、ある数xを4倍するとm、7倍するとnになる、ということです。 なので、m:4=n:7のm、nを4x、7xでおきかえると4x:4=7x:7、となり、正しいことが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bizz22
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

質問者さんが理解するだけならもっと簡単な方法がありました。^^ m:n=4:7が 4n=7mと言うことですが 逆に考えて見ましょう。 AB=ABと言うのは分かりますよね? これはA:A=B:Bであり A:B=A:Bであることになります。 これを利用すると、m:n=4:7が4n=7mであることが簡単に理解できると思います。 まだ分からなければこんなのはどうですか? 1×2×3×4×5=1×2×3×4×5を考えましょう。 この式の左右をそれぞれ二つに分けてみてください。 たとえばこういうことです。 (1×2)×(3×4×5)=(3×4)×(1×2×5)と言うふうに分けてみると 実は (1×2):(3×4)=(1×2×5):(3×4×5)が成り立ちます。^^ また (1×2):(1×2×5)=(3×4):(3×4×5)も成り立ちます。 どうゆうふうに区切ってもなりたちます。 いろいろやってみてください。^^ まとめると a×b=c×dは a:c=d:bであり a:d=c:bなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bizz22
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

m:n=4:7ですが これは mがp倍すると4になるとき nはp倍すると7になるということをあらわしています。 これを式に直すと m×p=4 n×p=7 となり、 これを「p=」とすると p=4/m=7/nとなります。 ここで 4/m=7/nにnmをかけると 4n=7mがでてきますよね。 ここで、4と7は共通して割ることの出来る数字がありませんね。 つまり、 4n=7mは 7が4でわれないかわりに、 mが4でわることが出来ることを意味しています。 同じように 4が7でわれないかわりに、 nが7でわることが出来ることを意味しています。 mが4でわれるのが分かったのでわってみると m÷4=tとおきます。 これはm=4tと書きかえれます。 これを4n=7mに代入すると 4n=7×4tとなり 4でわると n=7tです。 m=4tと n=7tを比の式で書くと m:4=t:1 n:7=t:1であるとわかります。 これは m:4=t:1=n:7です。 これでできました。 ちょっと長くなりましたが、一度理解すればすぐに書きかえれるようになると思います。 がんばってください。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

『a:b = p:q は a/b = p/q のこと』を表しています。(念のためですが、b,q が分母です) 比の問題を考えるときは、内項の積=外項の積 というのを覚えておけばいいです。 a:b = p:q でいうと、 =(等号)の内側のbとpが内項で、外側のaとqが外項になります。 そして、内項の積=外項の積 というのは bp = aq ということです。 よく見るとお分かりいただけると思いますが、最初に書いた a/b = p/q を変形すれば bp = aq が導けますよね。 頭に『』でくくって書いたことは、比の定義ですから、これをしっかり覚えておきましょう。 >「m:n=4:7のとき、m:4=n:7であることを説明せよ。」 この問題を言い換えれば、 「m/n=4/7 のとき、m/4=n/7 であることを示せ」 となります。これなら分かるでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

m:n=4:7なので m=4a,n=7aとあらわせます。 m:4=4a:4=a:1両辺を4で割ると n:7=7a:7=a:1両辺を7で割ると m:4=a:1=n:7上記の2つをつなぐと、 m:4=n:7という風になります。 比を考えるときに、倍数として理解すると 上記のように考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

a:b=c:d の問題は「内項の積=外項の積」を使います. 内項の積とは=の内側同士の積,つまりb×c 外項の積とは=の外側同士の積,つまりa×dのことです. これらが等しいので,b×c=a×dと書くことが出来ます. m:n=4:7は内項の積が4×n,外項の積が7×mですので,4n=7mとなります. m:4=n:7でも内項の積が4×n,外項の積が7×mですので,4n=7mとなります. m:n=4:7であってもm:4=n:7であっても結局4n=7mとなります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初歩的な比の問題

    ある比の問題で、解答と異なる方法で解いたのですが、正しいかどうかがわかりません。 比が、m:n のとき、 mからaを引いて、nからbを引きます。 この比、(m-a):(n-b) が、元の比(m:n)と同じになるとします。 このとき、a:b は、m:nと同じ比になるのでしょうか? 具体的に、解答のほうを簡略して書いておきますと、 x個と50個の2種類のものがあり、比は、x:50 ・・・(1) ここから、15個と30個をとり、 (x-15):20 ・・・・(2) 比が同じという条件より、(1)=(2)からx=25と求めるというものです。 このとき、(1)より、25:50 → 1:2 になりますが、 引いた個数の比も、15:30 → 1:2 になるので、 (1)と(2)の比が同じになるなら、引いた数の比でも求められるのではないかと思った次第です。 15個:30個より、直ちに(1)式のxを25と求めてよいかどうかです。 証明はお手数をおかけしますので書かなくてもかまいませんが、この考え方が正しいかどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相似比・面積比・体積比

    相似比がm:nのとき、面積比はm^2:n^2、体積比はm^3:n^3となりますよね。 例えば、相似比が与えられていて、それを利用して面積を出すといった問題がありますが、時々、相似比を使う場合と、使わない場合がごちゃごちゃになって解答されている問題があります。 相似比を利用する場合と利用しない場合、どのように見分ければよいのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 相似比と面積比について

    よく相似な図形の時、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗と言いますが、 ある問題で、「AF=8 FH=12 三角形AFHの角AFHの二等分線と線分AHの交点をPとした時、△AFP:△AFHの面積比を求めよ」とあって、△AFPと△AFHは高さが等しいからAP:PH=2:3で、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗だから、△AFP:△AFH=4:25とやってしまって、答えは2:5となっていてなんでこうなるのかわからなくて困っています 数学は苦手なもので(> <) 教えてください。お願いします!!

  • 平面上に△ABCと点Pがあって、l(→PA)+m(→PB)+n(→PC)=(→0) (l,m,nは正の定数)が成り立っている 面積比△PBC:△PCA:△PABを求める問題です。 -(→PA)=m(→PB)+n(→PC) (→PA)=m(→PB)+n(→PC) =(m+n)*(m(PB)+n(PC))/m+n) ここで、(m(PB)+n(PC))/m+n)=PDとすると PDとなる点Dをとれば、Dは線分BCをn:mに内分する点。 l(PA)=m+n(PD) から、3点A,P,Dは同一直線上で 比にすると AP:PD=(m+n):l ここまでしか分かりません。

  • 大学数学の問題です

    大学数学の問題です。 実n次正方行列全体の集合M_nをR^(n^2)と同一視し、M_n上の関数f(A)=detAを考える。このとき、A∈M_nがfの臨界点であることとAの階数がn-2以下であることが同値であることを示してほしいです。 お願いします。

  • 整数の問題について

    中学2年のものです。 数学について質問します。整数の問題の説明についてですが、 二つの奇数の和は偶数になることの説明で、その和は、(2m-1)+(2n-1)=2m+2n-2=2(m+n-1)となります。 2m+2n-2から2(m+n-1)にできることについての理解が怪しいので、なぜ2m+2n-2から2(m+n-1)にまとめることができるのか教えてください。また、ほかにもこのような問題が出たときにどのようにしたら上記の計算のようにまとめることができるのかということの説明もいただけたら幸いです。

  • 比の問題です

    A:Cの比が13:10でB:Cの比が13:11の時A:Bは13×11:13×10で11:10となっているんですがどうしてもその理屈がわかりません。簡単な問題なのかもしれませんが 数学は苦手なので分りませんでした、分りやすく解説お願いします。

  • 三角比の相互関係の問題が分かりません。

    数学の三角比の相互関係の問題が分からないので教えてください。 問題は ☆0°≦θ≦180°で、cosθ=-1/4のとき、sinθ=X、tanθ=Yである。 と ☆0°≦θ≦180°で、tanθ=-2√2のとき、sinθ=M、cosθ=Nである。 このX、Y,M,Nを求めよ という問題です。 よろしくお願いします。

  • 比の問題2

    問題 10個のアメを兄と弟で分けます。兄と弟の比が3:2であるとき、兄が貰う個数を求めなさい。 質問 全部で10個の中で兄が貰う分ということなのでx:10と兄全体の比3:(3+2)で考えるのですが どうして3:(3+2)になるのかわかりません。 公式は 3:(3+2)=X:10 になるんですが 3:(3+2)が出てくる理屈が理解できていません わかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • エスエヌ比・・・っておかしくないですか?

    正しくは、[N/S比](エヌエス比)でしょう? 書き方も、読み方も間違っていませんか? 英語的には正しいのでしょうか? いろいろ検索してみますと、[SN比]という表記がありました。 これも分子/分母をはっきりさせない表記でいい加減・・・と思います。 「スペクトラムアナライザ」と同じような”誤用”でしょうか? もひとつ・・・ 実際には[N/N+S]を測定しているのに、この結果を「エスエヌ比」とする測定方法があります。 これも間違っていませんか? 分母から[N]を除かなければ、エスエヌ比(エヌエス比?)にならないと思うのですが・・・?

このQ&Aのポイント
  • 高圧ケーブルのシールドアースは、ケーブルの外装に傷が付いたときに地絡が起こってブレーカーが解放されるための役割があります。
  • シールドアースと芯線は繋がっているのに、絶縁物を挟んでいるのは、絶縁物がシールドアースによる地絡を防ぐためです。
  • このように、高圧ケーブルのシールドアースは安全性を確保するために重要な役割を果たしています。
回答を見る