平面上の点Pについての問題

このQ&Aのポイント
  • 平面上に△ABCと点Pがあり、条件式l(→PA)+m(→PB)+n(→PC)=(→0)が成り立つ問題です。
  • 問題の目的は、面積比△PBC:△PCA:△PABを求めることです。
  • 条件式を利用して、点Pを通る線分BCをn:mに内分する点Dを求めることで、比を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

平面上に△ABCと点Pがあって、l(→PA)+m(→PB)+n(→PC)=(→0) (l,m,nは正の定数)が成り立っている 面積比△PBC:△PCA:△PABを求める問題です。 -(→PA)=m(→PB)+n(→PC) (→PA)=m(→PB)+n(→PC) =(m+n)*(m(PB)+n(PC))/m+n) ここで、(m(PB)+n(PC))/m+n)=PDとすると PDとなる点Dをとれば、Dは線分BCをn:mに内分する点。 l(PA)=m+n(PD) から、3点A,P,Dは同一直線上で 比にすると AP:PD=(m+n):l ここまでしか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここまでできていれば後一歩ですね! △ABCと点D,Pについて、 >PDとなる点Dをとれば、Dは線分BCをn:mに内分する点 >3点A,P,Dは同一直線上で比にするとAP:PD=(m+n):l がわかっているので、 △ABCを△ABP、△ACP、△PBCに分割した後、さらに△PBCを△PBDと△PCDに分けます。 Dは線分BCをn:mに内分する点なので △ABD:△ACD=n:m より、 △ABD=n/(n+m)△ABC △ACD=m/(n+m)△ABC です。また、AP:PD=(m+n):lなので、 △ABP:△PBD=(m+n):l △ACP:△PCD=(m+n):l より △ABP=(m+n)/(l+m+n)△ABD=n/(l+m+n)△ABC △PBD=l/(l+m+n)△ABD=ln/(l+m+n)(n+m)△ABC △ACP=(m+n)/(l+m+n)△ACD=m/(l+m+n)△ABC △PCD=l/(l+m+n)△ACD=lm/(l+m+n)(n+m)△ABC ∴△PBC=△PBD+△PCD=l/(l+m+n)△ABC です。

boku115
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 とても理解ができました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベクトルの面積比

    △ABCと点Pがあり、等式5PAベクトル+7PBベクトル+10PCベクトル=0ベクトルが成り立っているo面積の比△PBC:△PCA:△PABを求めょo とゆぅ問題なんですが…考えてみると、 △PBC:△PCA:△PAB=PB:PC:PA ってなりますょね??そこからどうやって考えていけばいぃのでしょうか…?? もし良かったら教えて下さぃ...

  • ベクトルの問題が分かりません

    △ABCと点Pがあって、3↑PA+4↑PB+5↑PC=0↑が成り立っている。 このとき、次のの問いに答えよ。 (1)APをAB,ACで表せ。 (2)BCを5:4に内分する点をDとするとき、Pは線分AD上にあることを示し、AP:PDを求めよ。 (3)面積比△PAB:△PBC:△PCAを求めよ。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形ABCの内部に点Pを2PA+PB+2PC=0を満たすようにとる。直線APと辺BCの交点を Dとし、三角形PAB、三角形PBC、三角形PCAの重心をそれぞれ、E,F,Gとする。 (1)EF=KAC(Kは定数)であることを示せ。 (2)三角形EFGと三角形PDCの面積比を求めよ。 PDまでは求められたのですが、(1)はどう示せばいいのかがいまいち 分かりません・・・。 詳しく教えてください! ベクトルは省略させて下さい。

  • ベクトル

    △ABCの内部に点Pを 2PAベクトル+PBベクトル+2PCベクトル=0ベクトル を満たすものとする。直線APと辺BCとの交点をDとし、△PAB、△PBC、△PCAの重心をそれぞれE,F,G,とする。 PDベクトルをPBベクトルおよび、PCベクトルを用いて表せ この問題が分かりませんでした。色々変換したりして考えたんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 解答してみたんですが…

    自信がないので、間違っていたら教えてください。 △ABCの内部に点Pを、2PA+PB+2PC=0を満たすようにとる。APとBCの交点をDとし、△PAB、△PBC、△PCAの重心をそれぞれE、F、Gとする。 △EEGと△PDCの面積の比を求めよ。 という問題です。 自分でやったところ △EFG:△PDC=5:2になりました。答えが違ったら教えてください。

  • ベクトル

    △ABCの内部の点Pが 2(→PA)+3(→PB)+4(→PC)=→0 の問題で 3(→PB)+4(→PC)=ー2(→PA) PBとPCから 3+4=7なので (3(→PB)+4(→PC))/7=(ー2(→PA))/7 線分BCは4:3の比に内分するのでその点(境の点)をDとすると (→PD)=(-2/7)PA までは考えたのですが どうしてPA=7、PD=2になるのが分かりません。 お願いします

  • 数学Bベクトルの問題

                    →   →   → △ABCと点Pに対して、5AP+4BP+3CP=0が成り立つものとする。 (1)点Pの位置をいえ。 これは分かりました。 (答)辺BCを4:3に内分する点をDとすると、線分ADを7:5に内分する点。 (2)△PBC:△PCA:△PABを求めよ。 <私の回答> △ABCの面積をSとすると △PBC=5/12S △PCA=3/7・7/12S=1/4S △PAB=4/7・7/12S=1/3S △PBC:△PCA:△PAB=5/12:1/4:1/3=5:3:4 です。 答は5:4:3でした。 どこが違うでしょうか? 教えて下さい><

  • A(1/2,1/2) B(-1/2,1/2) C-(1/2,-1/2)

    A(1/2,1/2) B(-1/2,1/2) C-(1/2,-1/2) D(1/2,-1/2)で、点Pが MIN(PA,PB,PC,PD)≦1≦MAX(PA,PB,PC,PD)をみたす点Pの存在範囲を示し、 その面積を求めよという問題がさっぱりです。助けてください。 A(1/2,1/2) B(-1/2,1/2) C-(1/2,-1/2) D(1/2,-1/2)で、点Pが MIN(PA,PB,PC,PD)≦1≦MAX(PA,PB,PC,PD)をみたす点Pの存在範囲を示し、 その面積を求めよという問題がさっぱりです。助けてください

  • 図形の問題です

    (1)三角形ABCと点Pに対して、次の2つの条件は同値であることを証明せよ。   (i)点Pは三角形ABCの内部(週は除く)にある。   (ii)正の数a,b,cがあって、aPA+bPB+cPC=0(PA,PB,PCにはベクトル記号)が成り立つ。 (2)(ii)のとき、△PBC:△PAC:△PABの面積比を求めよ。

  • 3次元空間で3つの三角形の面積が等しいような軌跡

    3次元空間に△ABCがあります。 もう一点Pをとり、△PAB=△PBC=△PCAを満たすように動くとき、Pの軌跡はどのようになるのでしょうか? Pは△ABCの重心を通ることは分かりますが、それ以外の特徴がありましたら教えてください。