• ベストアンサー

働きながら学べる准看護師学校

anne_wolfの回答

  • ベストアンサー
  • anne_wolf
  • ベストアンサー率25% (26/104)
回答No.2

11年目、専門卒の保健師です。 できれば、准看護師ではなく、最初から看護師を目指していただきたいと思い、回答いたします。 日本看護協会で「准看制度の廃止」に向けて様々な活動をしていることをご存知でしょうか? 看護の水準の維持、向上の為に免許の一本化を図る必要がある、という理由からです。 最終的には看護師免許を取得していただきたいのですが、准看護師→看護師への道は、相当の意思と覚悟が必要だと思います。 ・准看護師として働く中で進学意欲が低下すること(激務の中での進学準備は大変です) ・一度机上の勉強から離れてしまうと進学準備、進学後の机上の勉強が大変 ・進学のための予備校通学や通信教育等の学費や時間の捻出が大変 等が危惧される、というのが理由です。 もちろん、やり遂げることは可能ですし、実際そうして准看護師から看護師になられる方もたくさんおられます。 ただそれには、先に述べたとおり、強い意思と覚悟がないと乗り越えられません。 看護師免許を取得できる「昼間定時制」を導入している専門学校があります。 通常3年間のカリキュラムを、働きながら4年間で消化するカリキュラムとなっています。 勤務先の多くは、学校の設置主体の病院のようです(例えば医師会立なら医師会所属の医療機関、市立なら市立病院)。 ウェブ上で調べた限りでは、下記のとおり何校かありましたので、詳細はお調べください。 http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/school/hodogaya.html http://www.matsu-med.or.jp/kango/kangaku.htm http://www.pref.ishikawa.jp/kango/ http://www.meikan.ac.jp/ http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/gakkou/senmon/nagoya00008406.html http://www.onomichi-med.or.jp/b6.htm 首都圏は1校のみですね。 居住地とは離れているかも知れませんが、学生寮の有無や費用、奨学金等の兼ね合いで、通学が可能なところもあるかも知れません。 また、他にも昼間定時制を導入している看護学校もあるかも知れません。 最新情報は、書籍でお調べになるのが一番かと思います。 http://www.medica.co.jp/shoseki/2002/cre_html/0110100729.html どうぞご検討ください。

参考URL:
http://www.tokyo-ac.co.jp/med/
noname#110561
質問者

お礼

詳しくおしえていただいてありがとうございます。 簡単な道ではないことはわかっていたのですが、近くに学校があればと思ってお尋ねいたしました。いろいろと調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護学校の評判について聞きたいです。

    看護学校の評判について聞きたいです。 今高校一年生です、将来フライトナースになりたいと思ってます。 今から受験勉強しないと間に合わないと思うので(日本の教育を受けていないので入試科目は独学でするつもりです)今ここで質問したいと思います。 今の希望校は埼玉医科大学付属総合医療センター看護専門学校、首都医校、浦和学院専門学校です。親は四年生の東京有明医療大学 看護学科か首都医校のほうがいいんじゃないかと言っていますが、首都医校はできたばかりでサーチしてもあまりいい評判がないので考えてます。 希望校の評判をサーチしましたがなかなか見つかりません。特に第一希望の埼玉医科大学付属総合医療センター看護専門学校の評判が見つかりません。評判はいいのでしょうか?教えてください。

  • 看護専門学校

    私は、現在社会人として働いているのですが、看護師の夢を捨てられず看護の専門学校を受験しようと思っています。元々医療大学に行っていた事もあり、看護概論や生理学、解剖学といった単位は持っています。もし専門学校に通うことになってそういう単位の取得は免除されるのでしょうか?免除されたら学校に通う年数は少なくなるのでしょうか? 本気で考えています。詳しくわかる方教えてください。

  • 看護系の学校

    子供の進路のことでお尋ねします 医療の看護系の学校には病院併設の看護学校・普通の看護専門学校・短大・4大とありますが特に取得できる資格は同じようです 授業料は10万円~150万円と大きく乖離があります 将来の問題は良い点・悪い点等を教えて下さい

  • 看護学校の入試について。

    わたしは、4年制大学経済学部卒の社会人の者です。来春、准看の看護学校を受験し→2年後、正看の看護学校を受験しようと思ってました。 しかし、相談した人・全員が「大卒なんだから、遠回りをせずに、すぐに、正看の看護学校を受験したほうがいいですよ。」と言っています。理数系の科目・・・苦手です。社会人入試かAO入試の『小論文』『面接』のみ、受けようかと考えています。 東京の医療・看護総合専門学校『首都医校』は、出願書類を提出すると、合格だそうです。 首都圏のおすすめの正看の看護学校がありましたら、教えてください。 この年齢から、学習塾通いは・・・。

  • 高等学校教諭1種(看護)を取るには?

    看護看護専門学校を卒業して、看護師としてトータル6年働きました。 そう簡単には、いかないとは思いますが、 高等学校教諭1種免許(看護)を取得する方法はないか探しております。 できれば通信が良いのですが・・・ なんでも良いので情報をお持ちの方教えてください。

  • 看護学校??

    看護専門学校について・・ 今日本屋で"看護学校選びBOOK"を立ち読みしてました。 専門学校を希望しているのですが、 行きたいと思っていた専門学校の倍率が高い高い。。。 3倍から5倍・・・ ちょっとびびってしまいました。 (1)何から勉強すればよいのでしょうか?? そして知恵袋で様々な質問・意見を読みました。 専門学校の偏差値も見ましょう。っと。 (2)どこにそのような情報が載っているのか、 教えていただけたら嬉しいです。 私社会人です。 勉強もできるといえません。 高校卒業以来勉強も全くしておらず、 商業高校出で、普通高校のレベルにも達していません。 でもどうしても看護専門学校に入って、 看護師になりたいんです。 質問ばかりで申し訳ありません。 お答えくださる方どうぞよろしくお願い致します。 質問ばかりですみません。

  • 看護学校

    はじめまして 高校2年で将来看護師になりたいと思っています 私は近畿に住んでるんで、大阪の専門に行こうと思っています。 理由は親が年だからです 私は17ですが父はもう60になります。 専門は安いところではとても安いと聞くので、専門にしようと決めました。 本題に入りますが、大阪の看護学校で、 ・大阪医療センター付属看護学校 ・大阪警察付属病院看護学校 この2たつで考えております。 どちらのほうがいい教育をしてますか?? 調べたけど判らなかったんです。 他にもお勧めの看護学校はありますか? 出来るだけ偏差値の高い教育のしっかりしたところがいいと思っています お願いします

  • 看護学校について教えてください!!!!!

    こんにちわ☆ 年齢は26歳、1歳になる子供がいます。 早速ですが、質問させてください。 私は出産をするまで、4年間介護の仕事をしていました。 (専門で介護福祉士を取得しました) 育児休暇明けに、介護職復帰を考えてるのですが、だいぶ前から、看護師の資格を取りたくて・・・と考えていまして、 来春から学校に通おうかと考えています。 そこで、準看・正看を取れる学校。おすすめの場所、期間、学費・・・など、 特に、お子さんがいらっしゃって、保育園に預けて学校に行った事のある方。 子供が小さくても看護学校ってイケるのでしょうか??? どんなことでも構いません。経験された方!扶養の問題や、保険など・・・ 宜しくお願いします!!!!

  • 赤十字の看護学校かその他の看護学校どちらがいいのか

    私は現在高校1年生です。 将来の夢は看護師になることで、できれば赤十字の病院で働きたいと思っています。 そこで、高校卒業後の進路として赤十字の看護学校とその他の看護学校どちらの方がいいのでしょうか?? また、よく「専門学校か大学どちらかなら大学の方が絶対にいい」と聞きますが、なぜ大学の方がいいのでしょうか? 私的には、専門学校の方がより実践的なことが学べるため専門学校の方がいいのでは…と思うのですが自分ではよく考えられません。 誰か教えて下さい。

  • 看護専門学校 メリット

    私は今高校1年生です。将来は助産師になりたいと思っています。高校を卒業後は看護専門学校に通い看護師資格をとった後に、1年勉強をして助産師の資格をとりたいと思っています。もちろん、助産師資格が取得できる専門学校に通うつもりです。しかし、もうひとつの進路としては看護大学に通い卒業と同時に助産師の資格をとることです。専門学校は看護師として働きながら助産師の勉強をしなければならない(?)ため相当な努力が必要なのはわかっています。しかし、専門学校は実習も多く、たくさんのメリットがあると思っています。どちらへ行くほうが、自分にとってよいのでしょうか?専門と大学、お互いのメリットは何なのでしょうか?教えてください。