• ベストアンサー

官僚制の批判について

行政について勉強していて、官僚制について勉強しているのですが、自分で勉強しているにも関わらず、理解ができなくて行き詰っています。 行政のことを勉強するのに参考にしたいので、詳しい本や、ホームページをご存知ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

政治学の話で官僚制というと、行政組織についてということでしょうね。 「官僚制」という言葉自体が、なかなか曖昧で、経営組織の関係では、職能別に分類していくヒエラルキー型組織。 「ビュ(ー)ロクラシー」といわれています。 大企業や行政に関する組織的な問題(小回りが効かない。手段の目的化など。)などを扱います。 政治学上では、政治過程論などで、意思決定のし方などを分析することが多いと思います。 行政固有の意思決定方法や組織形態による問題などを扱います。 まずは、図書館で行政>行政組織辺りの本を読んでみてください。なるべく入門書がいいと思います。 さらに学習を進めるならば、巻末(章末)の参考文献に挙げられているものを読んでいけばいいでしょう。 もう少し分野を絞り込めればいいのですが、まずは行政組織について、分野の地図(全体の関係)を知ることからはじめてはどうでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#21592
noname#21592
回答No.2

司法、立法、行政の3権中の行政部分の官僚のこと? 立法部分の官制立法のこと? 官僚制のうちの何を、勉強したいの? 世界の官僚と日本の官僚の違いとか??? もうすこし、何が解からないか書いていかないと、答えようがないです。 官僚が本来、立法のすべきことを、やっているというのは、日本のかなしい現実ですよ。議員立法の比率も最低ですよね。

noppi027
質問者

補足

行政的な組織についての官僚制のことです。 私も最近勉強したばかりで、官僚制という言葉自体曖昧で・・・お恥ずかしいです。

回答No.1

現役国家公務員の方のページです。 なかなか面白いです。

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/index.html

関連するQ&A

  • 官僚とは

    日本の政治は実質的に官僚が支配しているなどといわれますが行政に関しては確かに専門的能力で政治家を操って実質的支配をするのはわかりますが国権の最高機関の国会は政治家で組織され官僚は関与しないと思います。よって行政は官僚支配でも立法は違うと思います。なのになぜ日本は官僚支配といわれるのですか?

  • 官僚と議員はどこで接する機会があるんでしょうか?

    一応、高校では社会?、大学の一般教養では憲法、行政法とかは軽く勉強したことあります。 しかしながら、それらも高校レベルのお勉強の延長線上で、実際の政治、行政の現場といったような体験を伴うような生々しい理解や記憶に基づくものではありません。又、単に教養不足というのも大いにありますし。。。 実際に議員や官僚がその活動拠点において何を日々考え、行動しているのかという話になってくると今一つボヤーッとした想像すら難しいです。。。 お聞きしたいのは、官僚と議員の関係。それもできるだけ生々しいお話。「癒着」とかめっちゃ聞きたいです。ダークなのがいいです。それでなおかつ嘘でない話。。。 どなたかお優しい方、賢者様、ご教示ください!!

  • 官僚主義的組織とは

    私は編入に向けて勉強をしているものです。 「官僚主義的組織の特徴と問題点」とは何なのでしょうか? 自分の持っている本で調べてもわかりませんでした。。 どなたか回答お願いいたします。

  • 官僚って誰ですか?

    官僚制(具体的にはアメリカ)の勉強をしています。 しかし、根本的に官僚ってどういう人を指すのかさっぱり分かりません。 教えて下さい。

  • 規範的効率性と官僚制の組織論について研究したい

    行政学について基本テキストを読みました。それで 「機械的な効率性と比較して政策は複雑なので規範的効率性が求められる」と書いてました。 キーワードで気になったのはこの「規範的効率性」と官僚制の組織論です。 行政学をテキストで読んだだけで大学で体系的に授業受けてないので、個別テーマの探し方がわかりません。 こういった行政学の個別分野を勉強したいのですが、どういうキーワードで本を探せば、いいのでしょうか。他のキーワードもいいのがあれば教えてください。教えてください。

  • 脱・官僚

     郵政のトップ人事の新聞記事がありました。  民主党の脱・官僚に感激・賛同した人も多かったかに認識しております。  任者の方の不機嫌を露わにした辞任の様子のイメージ記憶が明確なうちの決定かのようです。  新任予定の方は官僚を退職して年月も経ち、官僚の意識はないというご発言です。  脱・官僚という方針は、官僚を退職して年月が経ち、官僚意識がなければ、クリアできる方針だったのでしょうか?  本人に官僚意識の自覚症状がなければ、官僚意識がないのでしょうか?  次官を退職し、その後は正に超トップの中央官庁の官僚のご経歴です。官僚というご経歴は全く払拭できているのでしょうか?  民主党とこの新任の方のご言動を私たちはどう理解したらいいのでしょう?  最初から判っていた、リップサービスでしかなかったので、感激したものが馬鹿だっただけでしょうか?

  • 官僚は必要なのでしょうか?

    司法、行政、立法という政府の機能の中で、どうしても官僚が必要な機能はあるのでしょうか? 民間企業,ボランティアに機密保持義務を契約で課すように契約をうまく使えば、官僚でなくてもやっていける部分が多いのではないでしょうか? だいたい、官僚でも機密はもらすは、公費は流用するはと不祥事続きですし、本当に政府の機能は官僚がいなければ成り立たないのか検証する必要があると思いました。

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 官僚とは

    よく耳にする官僚という職種ですが、実際何をしているのかよくわかりません。私は官僚になりたいなどという夢を持った人もいますが、自分にはよくわかりません。そこでどなたか詳しくなお簡単に教えてください。また、官僚とNPO NGOの団体についての関係も知りたいです。

  • 私生活で官僚・行政批判をする公務員について。

    私生活で官僚・行政批判をする公務員について。 民間人S氏はこう言いました。 【発言A】 「公務員が休日に官僚や行政を批判したり、  警察などに抗議をするなんてもっての他だ。  これほど社会人として矛盾した行動はない。  私生活の場であろうが公人は公人である。  民間企業の社員が休日に自分の会社を批判するだろうか。  役所を批判するならば自らが公務員の職を辞してからだ。」 【発言B】 「地方公務員が国の機関に抗議する行為とて同じく矛盾だ。  地方と国は別組織であるなどという言い訳は通用しない。  一般市民から見れば国も地方も警察も『内輪同士』である。」 【質問】 皆さんはS氏のこれらの発言をどう思いますか? 発言Aと発言Bのそれぞれについて妥当性を判断してください。 以上。

専門家に質問してみよう