• ベストアンサー

三回忌の子どもの服装

almandineの回答

  • almandine
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.4

似たような話ですが、法要でお子さんのお洋服が赤というのを見たことがあるので、参考までに。 叔父の法要で叔父の孫にあたる2歳の女の子が白いブラウス+赤いつりスカート+白いボレロでした。 その子のママ(イトコのお嫁さん20台後半)は「よそ行きの服がこれしかなくて、、、わざわざ買ってもこれ一回しか着なかったらもったいないし・・・」と申し訳なさそうに言ってました。 お寺での法要、お墓参り、会食という流れでしたが、お洋服が赤いことで目が行き届き、うろちょろしてても、どこにいるか確認できて「赤着てきて良かったね」なんてイトコのお嫁さんと会話した覚えがあります。 ですから、お手持ちのよそ行きのお洋服が赤いワンピースしかないのでしたら、赤でもいいと思いますよ。

mikirinko21226
質問者

お礼

手持ちに黒いスカートと白いカットソーがあったので、それにしました。 赤と言っても真っ赤だったのでやめておいてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 7回忌 服装は?

    もうすぐ祖父の7回忌なんですが 高校生の私はどのような服装で行けばいいのでしょうか? 祖母は「ジーパンでもいいよ」っといっていましたが 本当にいいんでしょうか?

  • 1回忌と3回忌の服装について

    婆ちゃんが亡くなってから1年がたとうとしています(´・ω・`) それで一回忌を今週するのですが、その日に爺ちゃんの三回忌も一緒します!! それで、服装についてなんですが何を着ていけばいいのですか?? 普通なら皆で集まって礼服着てお寺行ったり、食べたり飲んだりしますよね!! しかし婆ちゃんの49日は身内だけで地味な私服でやりました!! 今回一回忌と三回忌を一緒にするのでいとこはスーツみたいので来るみたいです!! けど自分スーツとかそこまでいろんな服がないので、また地味な服装で良いですよね?? 行って焼香したりすることに意味があると思うし、気持ちの問題だと思うのですがどうですか(´;ω;`)

  • 七回忌と三十三回忌について

    義祖母の七回忌と義祖父の三十三回忌の法事(自宅でお経をあげてもらい、その後会食)に出席することになりました。そのときの服装や持ち物について教えていただきたいのです。(前回失敗をしたので・・・) 前回義祖母の三回忌に出席しまして、その際事前に義父に電話をし服装や持ち物を聞いたところ、普段着でいい、何も持ってこなくて良いと言われたので素直に、とはいっても地味なワンピースで主人もカジュアルジャケットですが一応ジャケットを着て特にお金も持っていかず行きました。 ところが義父母含め親戚一同喪服で、皆さんお供えとお金をちゃんと持ってきていました。 普段着で手ぶらの私たちは完全に浮いてしまい、、 あとから主人が「親父が普段着って言うから普段着着てきたのに」と文句を言うと「法事といえば常識でわかるだろう」と返されてしまいました。お金のことも謝るとそれは長男だから持ってこなくていいのだとのこと。 今回は失敗をしたくないので、ご意見をうかがいたいのですが、 ・服装は七回忌ですが私も主人もスーツを着ていくべきでしょうか?ちなみに夫の実家は金沢です。 ・お供え物はお菓子を持っていこうと思うのですが そのときの熨斗って「御仏前」ですか?(仏教です) ・お金は長男とはいえ別居していますし持っていくべきでしょうか? 以上長くなりましたが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 三回忌の法事の服装と金額

    祖母の三回忌法事へ行く時の服装はやはり黒の礼服でが無難なのでしょうか?男性は地味な色のスーツに黒いネクタイ、女性も地味色で無地のスーツかワンピースでは駄目でしょうか? また、お包みするのはいくら入れたら良いのでしょうか?一般的な回答をお願いいたします。 (夫婦で伺います。)

  • 三十三回忌の法要

    実家の父より、私の母の三十三回忌の法要をお寺ですると言われました。 特に食事会などはしないようです。 私は結婚してますが、主人は仕事で海外に行ってるため、私一人で出席します。 出席者は父と兄妹の家族です。 御仏前はいくら包むべきでしょうか? いつ渡すものでしょうか? 服装は黒のワンピースに真珠のネックレスでと思ってますが、だいじょうぶでしょうか?

  • 三回忌と三十三回忌 案内状の文面

    母の三回忌と父の三十三回忌を同日に行う予定です。 案内状の文面に「母○○の三回忌並びに父○○の三十三回忌の法要を・・・」と書くべきか、逆に「父○○の三十三回忌並び母○○の三回忌の法要を・・・」と書くべきか悩んでいます。 どの文面で書くのが適切でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法要の際の服装

    先日旦那の祖母が亡くなりました。旦那は、長男です。今後、二・三・四・・・四十九日と法要を行い、 さらに百か日、一周忌、三回忌、七回忌・・・と続いていくと思いますが、法要に出席する際の服装は、毎回喪服が良いのでしょうか? 嫁としていろいろ動くとなれば、ワンピースよりは、地味な色のパンツスーツでいった方が良いかも?と考えます。 私の実家では、初七日の後は、四十九日でしたし、その間の法要はどういったものか分かりません。 また、長男の嫁が、仕事等でいずれかの法事を欠席するというのは、やはり非難されるものでしょうか?

  • 7回忌の時の服装は?

    祖父の7回忌法要に出席します。 葬儀のとき自分が一番の身内になるということで喪主を勤めました。 7回忌は自分の家族と妹家族、それに祖父の地元で世話をして頂いている親戚の叔父さん家族が出席します。 さて、私達はどんな服装で行くのがいいのでしょうか。 3回忌を過ぎれば喪服はかえっていけないとも聞きますし、 といって、まったく普段着でもかまわないのでしょうか。

  • 7回忌の服装等

    主人の父の7回忌の法要の折、内孫に当たる我家の中高生の姉弟の服装は学生服でなくてはいけないでしょうか?義母からは主人は喪服で、と言われています。私はストッキングの色は黒でしょうか? また。お仏前の金額はどのくらいが妥当でしょうか?

  • 三十三回忌の服装

    月末に曽祖父の三十三回忌があり、招かれて行くことになっている、20代後半の女性です。 一応の喪服はありますが、あとはジーンズなどのカジュアルすぎる服しかもってないため、どんな服装でいけばいいのか迷っています。 検索したり、他サイトを探したりして、喪服はだめで年毎に軽くしていく、というようなことはわかったのですが…。 一応グレーのジャケット、黒のスラックスくらいで考えています。できれば上は黒っぽいセーターのアンサンブルくらいで済ませられないものかと思ってますが、母はもっとカッチリした服装でないとまずい、と言います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう