• ベストアンサー

二桁の掛け算の教え方

masato115の回答

回答No.11

2桁の筆算、難しいですね。 僕でしたら、ちょっと他の方とかぶってしまうかもしれませんが、後々のためにこういう教え方をするかなと思います。 ですが、前提として、ある数×10の倍数(2桁)は、ある数にかける数の十の位をかけて、桁が上がるということができないと、僕の方法はちょっと無理です。(12×30=36×10=360とか) それができないようでしたら、×10の倍数(2桁)を確認して、それからやってみてください。 たとえば、12×35を計算するとき。 12×30と12×05に分解します。 それぞれ、360、60となり、最後に足して720です。 12×30は12×3の10倍ですから、計算は楽ですね。 ここではとりあえず、理由は後回しにして、そうできるんだってことを示してあげるといいと思います。 ですが、それを言っても多分ハテナになってしまうと思うので、次の段階です。 どうして別々にした掛け算を、足してもいいのかというのを、息子さんのできる計算で説明してはいかがでしょうか。 たとえば、10×10なんて答えは100ってすぐわかると思うので、使えると思います。 10×2+10×8=10×10=100がわかったら、もうすこし違う数字にチャレンジ! 12×14なんてのも、12×5+12×9=12×4+12×10=168ですね。 こういう例題をいくつかやってみて、分解できることを理解してもらいましょう。 そして、また最初の12×35にもどります。 さあ、どうやったら解けるかな?と、前教えた部分を思い出させる感じで進めていくと、最初に説明した12×30+12×5の意味がわかってくるんではないでしょうか。 一番楽ちんな分解の仕方はなんだろう?って考えるのがミソです。 そして、最後に、12×35の筆算をやって見せてあげてください。    12  ×)35   -------    60 ←ここは12×5 +)360 ←ここは12×30 ---------   720 ←それを足して、答え という具合に理解してくれるのではないかなと思います。 と、ここまで筆算のことがわかったら、あとは手順を教えてあげれば、きっとできるようになると思います^^    12  ×)35 ←下の数字の一の位からはじめる   -------    60 +)36● ←12×3と考えるから、この0はナシ -------- ←でも、やってることは12×30だから、0のところを空けておく   720  という具合に説明すれば、筆算の意味とともに手順も理解できるのではないかと思います。 はじめに筆算の形で教えずに、分解してかけて足し合わせることができることを、2桁×1桁(もしくは10)で理解してもらうことが大事です。 そしたら、筆算も何十と何に分解して足して・・・という作業をしているということを示せば、きっと理解してくれると思います! 作業的に手順を覚えるのも確かに必要ですが、小さいうちからその裏づけを考える力を養うことも、大切だと思います。 わかりにくいところいっぱいあると思いますが、がんばってください^^

mamaharuko
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました

関連するQ&A

  • 簡単な掛け算のしかた

     以前、テレビで見たのですが、どこかの国の掛け算の計算の仕方が、ものすごく簡単だったのです。  日本では2桁以上の掛け算は筆算すると習ったのですが、その国では小学1年生ぐらいの子供が筆算もせずに瞬時に計算していました。 たとえば、25×37だったら一の位どうしを足してとか掛けてとか・・・。計算の仕方を忘れてしまいました。いつも筆算をしていた私にとって、とても画期的な方法だったので、覚えたいと思うっています。 ご存知の方がいたら、教えてください。

  • 掛算、割算、何桁までの暗算ができますか?

    掛算、割算、何桁までの暗算ができますか? 私は○桁×1桁 ○桁÷1桁までです。 ○桁×2桁 ○桁÷2桁以上の計算は筆算を紙に書いて計算しないと無理です。

  • 小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。

    小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。 今教育実習をしていて もうすぐ研究授業があるのですが それを掛け算の筆算の単元の 3桁×1桁に入る部分でやることになりました。 数え棒のマグネットを使って 視覚的に理解させる方法が 一般的なようですが いきなり計算式から始めても 児童は興味を持たないし 研究授業だから 何か工夫をしないといけない と担当の先生に言われました しかしなかなかいい案が浮かばず 今悩んでいます 導入部分で工夫をするか 内容で工夫をするか… 2桁×1桁→3桁×1桁に変わるときに 使える導入方法はないか? 何かいい案はありませんか?

  • 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

    掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

  • 小数×整数の筆算で・・・

    小学校5年生の算数です。小数×整数の筆算の問題で、それまで筆算をするときは 桁を揃えて書くんだ!と教えられてきたのに このようなときは そうじゃないのは、どうしてか?と 聞かれうまく答えられませんでした。 どう説明したらよいでしょう?

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 多桁計算

    階乗の多桁計算をしたいのですが、プログラムの仕方を教えてください。 具体的には、217!とかを計算したいです。普通にやると桁が溢れてしまいます。 できれば、CかPerlでお願いします。

  • 3763÷730の筆算について、疑問な点があります。

    3763÷730の筆算について、疑問な点があります。 この筆算を効率的に行うために、割る数と割られる数共に下2桁を無視して計算する方法があるのですが、その過程で分からないことがあります。取り敢えず、以下の筆算を見てください。 筆算その1         5    ________ 730 ) 3763 筆算その2         5    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113 筆算その3         5.1    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113        730       ______        400 質問:筆算その3は、11÷7をやった結果、1を立てられたわけですが、下2桁を無視するなら、1÷7になるはずです。何故、11÷7になるのでしょうか? 僕の仮説では、筆算その1で計算した37÷7は2桁÷1桁だから、その関係を維持するために、11÷7をやったというものですが、合っていますか?

  • 小2の計算力ってどの程度必要ですか

    主人と子供の学習のことでもめました。 子供に口頭で問題を出し足し算の暗算をさせたところ 53+4、38+27など2桁程度の暗算がすらすらでないことに 主人が激怒しました。 53+4は5秒程度、38+27は20秒くらいかかったかと思います。 学校では2桁の計算は筆算でしか学習していませんが (20+70などきりのいい数では暗算は習ってますが) 筆算では手を止めることなく問題を解けるくらいの速さです。 2桁程度の暗算が瞬時に出てこないと2年生の段階で 落ちこぼれなんですか?学習障害があるのでしょうか? 「こんなものもすぐ答えが出せないのは勉強が足りないからだ。もし、やってもやってもできないから病気だ」とたしなめられました。 確かに暗算が瞬時にできたにこしたことはないですけど、2年生の子供に求めすぎでなないのか?と悩んでいます。 教員や教育専門の方のアドバイスも是非お聞きしたいと思います。 なんでそこまで暗算のスピードにこの年齢でこだわるのか私には 理解できません。小学2年生の計算力(理解力)ってどの程度が普通なんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有効数字二桁

    初歩の初歩の質問です。 「有効数字二桁」って、具体的にどうすればいいんでしょうか? 学校の授業でもちゃんと説明された覚えがなく、今まで何となく答えてきたのですが、これは一度ちゃんとした方がいいと思い質問させて頂きます。 0.60 6.0 60 6.0×10の二乗 0.12 1.2 12 1.2×10の二乗 これらは全部有効数字二桁の表し方として正しいですか? また、私なりには「0以外の数字が出てきたところから2桁」という風に考えていたのですが、問題を解いていると0.03が「3.0×10のマイナス二乗」と表されていました。0.030とすると間違いなのでしょうか? また、約分の仕方についてですが 有効数字二桁の次の桁を四捨五入する (例:3.45→3.5 11.2→11 0.3817→0.38) という考え方で正しいんでしょうか。 ネットで調べてみましたが、説明が小難しくてよくわかりませんでした。どなたか易しく簡潔に教えていただけないでしょうか。