• ベストアンサー

赤ん坊、水(湯)に潜らせたいが...

takuyukiの回答

  • ベストアンサー
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.4

赤ちゃんが潜れる必要ってないと思うのですが・・・。 むしろ、無理にすすめて、恐い思いをさせてしまったら、余計にお水を恐がってしまうんじゃないですか? 確かに、早いうちからスイミングスクールに通えば、幼稚園で初めてプールを始める子より、ずっと水に慣れていると思います。でも、その差は大したものではないですし、子供が顔に水がかかるのを嫌がったり、恐いと思うのは自然なことではないでしょうか。それが、水での事故を防ぐと思います。 私自身、幼稚園の時は、まったく泳げませんでしたし、潜ることも出来ませんでしたが、海の中にいる魚みたさに、水中眼鏡をかけ、魚を追いかけるうちに自然と潜れるようにも、泳げるようにもなっていました。息継ぎの仕方などは、多少、親から教わりましたが、お世辞にも手本となるような泳ぎではなかったので、言葉で理解した後は、自力で身につけたようなものでした。小学校高学年の頃、先生に勧められて、区の水泳大会に出ることになりましたが、私以外はほとんどスイミングスクールに通っている子ばかりでしたが、速さは私の方が上でした。ただ、持久力とか、何kmも泳ぐとか、バタフライなどは必要が無かったので、そういうのは敵いませんでしたが・・・。(^_^;) 今は、水に親しむのを第一目標にして、徐々におもちゃを取らせるとか、魚を追いかけるとか、自ら興味を持たせてあげる方が、ずっと自然で良いと思います。 まぁ、お母さんが一緒になって、赤ちゃんを潜らせれば、2回3回とやっていくうちに、息を止めることなんかは身につくのでしょうが、決して綺麗ではないプールの水をがばがば飲んで、むせ返る子を見て、「これで、将来、水を恐がらなくなるなら・・・」と思えますかね?(^_^;) お風呂についてですが、私は一人目を出産した病院で、沐浴指導を受けた時に、最後のかけ湯を、赤ちゃんをうつぶせの状態で抱っこし、頭の後ろからシャワーを掛けてやると良い。と教わりました。やはり水を恐がらなくなるからと・・・。でも、3歳くらいまでは、やはり嫌がるものですよ。(^_^;)ただ、最後のシャワーは必ず頭の上から~と習慣づけてきましたので、「かけるよ」と合図すると、さっと目を手で覆って、懸命に水を払っています。(丁度、顔を洗うような感じです)5歳になる娘は、この夏、幼稚園のプールで「潜れるようになった~♪」と自慢気に話しています。

noname#63648
質問者

お礼

なるほど、水中眼鏡の存在を忘れていました。大人は水中眼鏡をかけているのに赤ん坊はかけずに潜らせるのはよくなさそうですよね。 お風呂での具体的アドバイスもためになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水に顔をつけるのが怖い3歳

    こんにちは。 3歳半の息子です。 4月からスイミングに通っていますが、まだ水に顔をつけるのが怖いようです。 最初の頃は、先生にされるがまま、もぐったりしていたのですが、 1度、息を止めるタイミングを誤ったのか、鼻に水が入り、 その日から、今まで大丈夫だった (と言っても一人ではもぐったりしませんでした。スイミングではみんながやるから、僕もがんばってる と言っていました) もぐりもだめになってしまったようで・・・ 今は先生が気を遣って、毎回、顔つけられるかどうか 聞いてくれているようです。 (プールの外から見ているので、声は聞こえませんが、そんな感じに見えます) もともとは、お風呂で、髪を洗ったりした時、上からシャワーをかけても大丈夫になってくれたら という理由から、 スイミングに通い始めたのですが、まったくだめです。 小さい頃から、ひざに仰向けに抱いて、シャワーをかけていて、 今もそうでないと、泣き叫びます・・・ 大きくなってきたし、そろそろ切り替えたいし・・・ スイミングも、楽しく通って欲しいし、水を好きになってくれたら と思っています。 ちなみに、顔をつけないでいい、幼稚園のプールや、家でやるビニールプールは大好きです。 水が嫌いというより、顔に水がかかるのが嫌い なんですね。 顔に水がかかっても平気になるように、親は何をしてやればいいですか? 慣れれば、とか そのうちに とかは分かっていますが、あえて、何かしたいと思っています。 が、何もしないほうがいいのでしょうか? スイミングの先生は、お風呂でも、顔つけの練習などをすれば、息を止めるタイミングを覚えたりできるから、 練習した方がいいと言っていたので、それだけは、やっていますが、あまり好きではないようです・・・ アドバイス、お願いします。

  • 水の中を潜るようになるのは??

    1歳5ヶ月の子供がいます。 お風呂に一緒に入ってる際、ふと思ったのですが、子供が潜れるようになるのはだいたい何歳くらいなのでしょうか? いつも湯船の中で、両手におもちゃを持って遊んで離しませんが、おもちゃが湯船の底に落ちた際、「あ~あ・・・」と言って見てるだけでしたが、最近自分で取ろうとします。 けど、自分で顔をギリギリまであげて手を伸ばし、顔が浸からないようにしていて、届くわけはなく・・・^^ 何度か試みますが、結局あきらめてます(*゜ー゜*) 本気ではありませんが、「潜ったら取れるよ」と軽く頭を押してみましたが、軽く拒絶されました^^ (本当に本気ではありません!!汗) 最近、お風呂で少量ですが、頭から量お湯をかけたりしています。 嫌がりますが、そんなに泣きません。 何歳くらいで顔をつけたり、潜ったり出来るもんなんでしょうか? よく赤ちゃんでも、スイミングスクールなんかで潜ってたりするのを見て、すごいなぁ・・・と思いつつ、そうやってプロの方の下、慣らせばできるんでしょうけど、普通はどのくらいなのかな?とふと疑問に思いました。

  • 水が苦手

    4歳になる息子の事です。1年前からスイミングに通わせてます。ですが、全然成長していないのに悩まされてます。他のスイミングに比べて比較的ゆったりしている教室なので余計に思うのかもしれませんが、未だに顔に水がかかるのも嫌がり、自分からは絶対に顔を水に付ける事はありません。他の子と比べてはいけないのは解っているんですが、余りに成長が遅い息子を見るのが最近苦痛になってきました。自宅のお風呂でも練習しようと思いましたが失敗・・・ひどい抵抗にあいました。今のままではスイミングに通う意味もない様な気さえします。本人はスイミング自体は苦痛じゃないらしく(水遊びに行っている感覚で)通うのは嫌がりはしませんが・・・他にレッスン受けているお友達とかがどんどん上手になっていっても息子は関係ないって感じで「怖いからできない」と甘えています。コーチからは「無理強いは良くない」と言われますが、屁理屈ばっかり並べて全然やろうとしない息子を頑張る気にさせるにはどうしたら良いでしょうか。経験のある方、ぜひ教えてください。

  • 4歳の息子に水に顔をつける方法を教えたい!

    4歳の息子に水に顔をつける方法を教えたい! こんにちは。 表題のとおり、4歳の息子にお風呂で“息を止め”水に顔をつける方法を教えようとしたのですが、鼻&口で“息を止める”という表現よりも“息をしない”という動作?行為?が、なかなかできないようで、鼻から息を吸ってしまい、鼻に水が入り、痛くて「もうやだ~っ。」となってしまいました・・・。 小道具(ティッシュとか)を使って息を“する(吸う・吐く)”・“しない(止める)”を目で見て知ってもらうか等色々私なりに考えているのですが・・・。 例えば、スイミングスクールの幼児を教えるインストラクターの方って、どのように教えているのでしょうかねぇ~? 何か良い方法がございましたら、ご教授願えれば幸いでございます。 どうか宜しくお願いいたします。

  • ベビースイミング・初日でも潜らせる?

    8ヶ月の子とベビースイミングの体験コースに行ってきました。水や慣れぬ雰囲気を怖がるかと思いきや意外に平気な様子でした。そんな我が子の姿を見て満足したのですが、帰って夫に報告すると「顔を水につけなかったの?じゃあ風呂と一緒じゃん」と言われてしまいました。私は初日から顔を水につけるなんて考えもしなかったのですが、そう言われれば、もう行く予定がないし(毎週通うのはしんどすぎてあきらめた)、せっかくだから潜らせてあげればよかったかなと後悔しています。 どうでしょう、いきなり潜らせてもokだったでしょうか。顔をつけさせなかった私は過保護だったでしょうか。

  • 水泳の時に水を飲む

    皆さん教えてください 健康のため、20年ぶりに水泳に通っています。子供の頃スイミングスクールに通っていたこともあり、それなりには泳げるのですが、クロールと、背泳の時に必ず鼻に水が入り、無意識に飲み込んでしまい咽る状況で長く泳げなくなっています。クロールの時は鼻、口から水の中で息を吐き、息継ぎもきちんとできているのですが、どうしてこんなに自然と水を飲むようになってしまったのか不思議です。鼻から入った水を飲み込んではゲップの繰り返しで大変です。よいコツを教えてください。

  • ベビースイミングで水のトラウマに

    11ヶ月の息子をもつ母です。2日前にベビースイミングの体験レッスンに行ったら、息子が準備体操の時点から泣き出し、40分のレッスン中、ずっと泣いていました。 インストラクターの方に「泣いていてもドンとかまえていれば大丈夫。いつかは慣れる。お母さんの気持ち次第だ」と言われたのですが、明らかに息子は恐怖を感じている様子でした。 その日の夜、お風呂に入れた時、今まではお風呂が好きだったのに、プールを思い出したのか、大泣きしました。 今日もお風呂の時にやはり大泣き。スイミングはもちろん、水がトラウマになってしまったようです。 スイミングはやはり早かったのか、今度のお風呂はどうすればよいのか、アドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • スイミング。行かせるtならどちらがいい?

    1歳7ヶ月の男の子がいます。 元気いっぱいで、日中の相手が大変なので、ベビースイミングに通おうかと思っています。幸い、水への恐怖心はありません。(お風呂やプール大好き。顔に水がかかっても平気) スイミングスクールは2軒あるのですが、みなさんでしたらどちらに行かせたいですか? 1.車で15分   スイミングの時間は1時間(体操15分、スイミング30分、入浴(体  を温める程度)5分、着替え10分)   スイミングの内容は、お遊戯程度。みんなで輪になって歌を歌いな  がら回ったり、ボール遊びをしたり。顔をつけるのは1回のみ   同じ敷地内にスーパーがあるので駐車は無料 帰りに買い物も可能 2.車で25分   スイミングの時間は55分(体操10分 スイミング45分)   スイミングの内容は、ある程度決められているがフリー。飛び込み  ばかりする子がいたり、ママと一緒に泳いだり潜ったり。   近くにスーパーはあるが、有料駐車場しかない。(買い物をすれば  1時間無料) 私の友人は(2)に通っていますが、子供さんも慣れてきて楽しい!と言っています。うちは男の子なので少々きついほうが、後々本人が楽なのかなぁとも思うのですが、そんな小さい時からキツイ方を選ばなくても。。。という気もします。 みなさんでしたらどちらに行きたいですか? 月謝はあまり変わりません。  

  • 耳に水はいれないほうがいいのでしょうか?

    今、1歳3ヶ月になる娘を私がお風呂に入れています。 以前、耳に水が入ってしまって、綿棒で吸い取ったつもりでしたが、後日耳を匂ってみるとなんだか臭いにおいがしました。それ以来、頭を洗うにも気をつけて、耳には水が入らないようにしています。 耳が匂ったのは、たまたまなのでしょうか? ベビースイミングとかでは、もちろん耳も水の中に入りますよねぇ? こんなことで、中耳炎?とかにはならないのでしょうか? ご存知の方、おしえてください。

  • 水が恐い

    自分は保育園の時から水がとても恐いです。 何とか克服しようと頑張った結果、私は小学校高学年でやっと水に顔を付けられました。(目は開けられない) 更にいくら力を抜いても浮くことができません。自分が昔から結構痩せてるのが原因だと後で気づきましたが体型に関してはどうすることもできません。 このサイト以外にも色々なサイトを見て同じような質問が無いか探しても、絶対に皆さん1mは泳げるのです。自分は浮かぶ事すらできませんから1mも進みません。 小学校6年間は本当に先生や友人達につきっきりで泳ぎ方を教えて頂きましたが、顔をつけられるようになっただけで6年間は終わってしまいました。もう頑張るのは疲れてしまいました。スイミングスクールに行くのももう辛いです。 仕方がないので駄目なら駄目で他の教科を頑張ろうと思いましたが、高校は泳げない場合留年するしかない、例え進級できても卒業は絶対無理と友人に言われました。 運動神経も最悪で、本当に逃げ出したいです。もう、どうすればいいのか分かりません。 努力だけはしてきたつもりです。楽しい高校生活を送って、大学に行きたいです。アドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう