• ベストアンサー

ありがとうございました(過去形)は間違い?

iroiroiroiroの回答

回答No.8

こんにちは。 私は、もともと「先日は、○○していただき、どうもありがとうございます。」(現在形)が正しかったが(この言い方は、現在でも、正しいし、不自然ではないと考えています)、「先日は、どうもありがとうございました。」という間違った使い方(過去形)が普及し、現在では、「先日は、どうもありがとうございました。」という言い方も間違いとはいえなくなった(むしろ、現在形を凌駕しつつある)、のではないかと考えています。明確な文献や根拠はありませんが。 この表現を、「先日は、○○していただき、大変感謝しております。」という言い方に変えると、分かりやすいかと思います。この言い方(現在形)は、おかしくないですよね? ところが、「先日は、○○していただき、大変感謝しておりました。」と過去形にすると、さすがにおかしいでしょう。そして、注意すべきは、「先日は、大変感謝しております。」という表現もおかしいということです。これは、語尾が現在形だからおかしいのではなく、「先日は」を残しているのに、「○○していただき」の部分を省略するからおかしくなるのです。すなわち、「先日は、ありがとうございます。」(現在形)がおかしく感じられるのは、「先日は」を残していることに原因があるのだと思います。 「ありがとうございます。」の時制は、感謝の「対象の行為」が現在か過去かを示しているのではなく、「感謝」そのものが現在か過去かを示しているので、現在感謝している場合には、その部分を過去形にすることは、おかしいといわざるを得ないと思います。 日本語が省略に寛容な言葉であるため、「○○していただき」の部分(感謝の対象)を省略できてしまう、とすると、感謝の対象が過去であるということを示せなくなってしまい、かつ、「先日は」が浮いてしまう(掛かる先の過去形の言葉がなくなっている)、でも何とか過去を示したい(「先日は」を掛けることのできる、「過去形」がほしい)、そこで、「ありがとうございました。」と、「感謝」の部分を代わりに過去形にしよう、という流れの結果が現在の「先日は、ありがとうございました。」という表現になっているのではないでしょうか。 なお、比較することにどれだけ意味があるか、やや疑問もありますが、英語で、相手に対して、「Thanked you!」などとは決して言いませんよね。「Thank you for...」で、「for」以下に感謝の対象が過去であることを示すような表現が入るはずです。 ちなみに、「ありがとうございました」という過去形の表現は、NHKの「のど自慢」の番組の司会者が、歌い終わった人をとにかく早く退場させるために、頻繁に使い、世の中に普及し始めたという説があるようですが、真偽のほどはよくわかりません。

syuhuttetaihen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素晴らしい分析ですね。 確かに、「感謝の対象」を省略してしまった事で、 「先日は~」につじつまを合わせる意味で「~ございました。」と過去形になったのかも知れませんね。 >英語で、相手に対して、「Thanked you!」などとは決して言いませんよね なるほど。そうですね。 >ちなみに、「ありがとうございました」という過去形の表現は、NHKの「のど自慢」の番組の司会者が、歌い終わった人をとにかく早く退場させるために、頻繁に使い、世の中に普及し始めたという説があるようですが、真偽のほどはよくわかりません。 これ、面白いですね。 とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この日本語は間違いではないですか?

    「行くほうがいい」 ←この日本語は間違いではないですか? 「行ったほうがいい」が正しいと思うのですが、巷には上記のような言葉があふれてます。 「全然面白い」という表現は昔からあって間違いではないというのをテレビで見たことがあります ので、もしかしてこれでも合ってるのかな、と思ってしまいます。 例えば 「あすこに面白いのがあるから行くほうがいいと、彼に伝えるほうがいい」 というのは何だか変に思えるんですけど。。。 国語にお詳しい方教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「言葉は物の名前である」は何故間違いか?

    「言葉は物の名前である」は何故間違いなのでしょうか? 現実世界における物は、言語以前の段階で、既に(非言語の)意識によって区別されていると思います。その区別され切り取られた意識対象に対して、名前を付けたのが言葉ではないかと思います。従って、「言葉は物の名前である」は、正しいのではないかと私には思えます。しいて厳密に言えば、「言葉は、現実世界から、非言語の意識によって切り取られたイメージ(もの)に対して付けられた名前である」ということになると思います。 ところが、ソシュールの解説書などを読むと、それは、間違いだと書かれています。言語記号(シーニュ)は、現実世界に基づく区切りではなく、シーニュ同士の相互関係によって恣意的決まると言っているように思えます。 そんなことが本当にあるのでしょうか? 何故、「言葉は物の名前である」は間違いなのでしょうか?

  • 「~てる」は間違い?

    「~ている」は、現在進行形ですよね。では「私は、今、勉強してる。」のような「~てる」は、間違いなのでしょうか?日本語に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 先生への手紙に間違いを教えてください

    私は中国人で、これから、日本に博士後期課程を勉強したいです.日本人の先生からの許可を得ました。現在、先生の指示に従って、学校の担当者の岡に手続きや、種類などを伺います。まだ日本語が慣れないので、手紙に文法的な間違いや、書き方などを教えていただければ、助かります。      岡様 突然のメールで、大変失礼いたしました。 私は中国人で、***と申します。最近、国際学研究科の****先生とのメールのやり取りをしており、、先生からは、大学院の研究生として来日して、博士の入試を受けられますと言われたした。又、岡様のメールアドレスも教えてくれました。私は、来年の10月に貴校に大学院の研究生として日本に留学し、再来年の博士の入試を受けると考えております。貴校のインターネットでの留学生に対しての必要な書類を一応見ましたが、手続きの流れなどまだ良く分らないところがたくさんあるので、岡様に願い申し上げます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 岡様の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 * **より  担当者への手紙は以上のようなものです。皆さん、よろしくお願いします。

  • 戦局は疲弊している、は日本語の表現として間違いでしょうか?

    戦局は疲弊している、という表現は日本語として間違いでしょうか? 友人から間違いだ、と指摘されました。 国語に堪能な方、なにとぞご教示のほど、お願いいたします。

  • センター過去問やったほうがいい?

    センター試験で国語(現古とも)を受験予定の高3です。今は対策問題集をずっとやっています。これから本番まで、一度は過去問をやった方がいいのでしょうか。それとも、特に過去問にこだわらず、問題集をやり続けてもいいのでしょうか。国語の場合、過去問と同じ文章は出ないわけで、とすれば、センター試験を研究して作ってある対策問題集でもいいような気がするのですが…。

  • 3歳の言葉の間違いについて

    3歳半の子がいて、時々言葉の言い間違いをします。例えば「何をしてるの?」と言うところを「何をしてたの?」といったり、はさみで切るというのを、はさみを切ると言ったり。同じような方はいますか?間違えた際はどうしてますか?今はその都度私が正しい言い方を教えているのですが、あまり指摘しない方がいいのか、悩んでしまって。現在形を過去形で言い間違えた際は説明も難しくて、同じような方どんな風に説明してますか?アドバイスお願いします。

  • 過去形と過去進行形

    過去形と過去進行形 「あなたはその時入院していましたか。」の英訳を (1)「Were you being in the hospital then?」 としました。 理由は、(2)「Were you in the hospital then?」とすると 「あなたはその時入院しましたか」になると思ったからです。 しかし、問題集の答えは(2)の方でした。 わかる様な気もするのですが、なんとなく釈然としません。 このようなケースでの、『入院していました』と『入院しました』はどう区別し、表現すればよいのですか。 おしえてください。

  • 「短略化」という日本語は間違いですか?

    「短略化」という日本語は間違いですか? ある物事を短く、簡素にまとめる・・・と表現したいです。 ネット上では使っている方もいるのですが、 辞書には出てこないです。 という事は日本語として間違えているんですね。 どういう言葉が適切かなのかアドバイスお願いします。

  • 国語(言語)に詳しい方お願いします

    今国語の授業で言葉の表現についてしてます。 そこで抽象的な言葉(表現)と具体的な言葉(表現)を判別しなければなりません。 自分は言語能力に非常に乏しいので全く判別できません。 どうにかして判別しいきたいのでどういうとこに注意すればいいのか、具体的にどういう言葉なのか教えてください。 よろしくお願いします