• ベストアンサー

1歳前からトイレトレーニング?

satoshilove2の回答

回答No.4

エーッと、質問を読んで、思ったことなんですが・・・。 最近の質問を見ていると、「オムツはずしが3歳」というのをよく見かけます。 で、「ん?最近は3歳が普通なの?」ということです。 我が家娘16歳14歳の頃は1歳半にはオムツを外して・・のような感じでした。 なかなか外れず2歳半(3月生まれ夏場に外せるように。12月生まれは夏にかけて・・って感じでした。)までにはとがんばりました。 最近は紙おむつの種類の多さにビックリですね。 上の子の頃パンツタイプが出始めたのですから・・。 今高校生くらいの子どもさんをお持ちの方なら1歳くらいでオムツ外しをした経験がある方がおられると思いますよ。

kamo17
質問者

お礼

そのようですね。だんだんオムツが長く必要になったのは、やはり紙オムツの進歩のためなのでしょうか。・・・となると、紙オムツメーカーの策略かも(笑)。 客観的にはNo.3の回答者さんのように、小学校に入る頃に外れていれば問題ないとは思いますが、毎日オムツ洗いをしていると、早く外れてくれると楽だろうなぁ・・・なんて羨ましく思ってしまいました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • そろそろトイレトレーニング?

    1歳4ヶ月になる女の子です。 トイレトレーニングは夏場のほうがやりやすいと聞いていたので、暖かくなったら始めようと思っていました。 ところが最近、オムツをはずしたとたんにおしり丸出しでしゃがんでおしっこをすることが多くなりました。 今日はオムツ替えの時に、すっぽんぽんでしゃがんでなにやら気張っています。 オマルも便座もまだ持っていないので、慌てて広告をおしりの下に敷いてみると、すぐに立ち上がって別の場所でまた気張ります。(観察していたから落ち着かなかったのかも) 結局、何度か繰り返した後、出なかったのでオムツをしたとたんにウンチがでました。 オムツトレーニングは便意を伝えられるようになってから進めると聞いたことがありますが、まだ事前に教えるわけではありません。 でもうちは布オムツなので、気持ち悪いという感覚は分かっているのではないかと想像しています。 そこで質問です。 1.床も汚れるのでオマルか子供用便座を買おうと思っているのですが、事前に教えないのにトイレトレーニングは早すぎますか? 2.オマルは必要ですか? それとも便座だけでいいの? よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングについて(トイレで出来ません)

    2歳7ヶ月の女の子と3ヶ月の男の子がいます。 上の子はまだオムツをしています。 下の子ができると赤ちゃんがえりをするとか聞いたことがあったので、トイレトレーニングは産まれてからにしようと思っていました。 下の子が出来る前に、布パンツをはかせたりしていましたが、あんまり話せなかったり、まだ時期ではなかったのか失敗に終わりました。 現在は気持ち悪い時には教えてくれますが、毎回ではありません。 便座やおまるには座るときもありますが、出たことはありません。 焦ってはいけないとは思っているので、とりあえずすぐにオムツをはずせなくても、トイレやおまるに出せるようにしたいなぁと思っています。 たいぶ会話などは通じるようになってきたので、「トイレ行こう」といえば「行く」とか「いや」とか返事はします。 まだ時期ではないのでしょうか? 経験者さまのアドバイスをお願いします。

  • この先のトイレトレーニングの進め方について

     こんばんは。 もうすぐで1歳9ヶ月の娘がいます。 トイレトレーニングについて今は、トイレに行って補助便座の上に座るのですが、まだ排泄をする、という認識はないみたいなのです。 私も「おしっこ出すのよ~」とか声かけしているのですが…。 補助便座に座っても、トイレットペーパーで遊ぼうとしたりしてしまいます。 うちの場合は、私の自己流でトイレトレーニングを始めてしまったので、いきなり補助便座に座らせてみたのですが、おまるからスタートした方がよかったのでしょうか? どうしたら、トイレで排泄してくれるようになるのでしょうか? まだトイレトレーニングの時期には早いでしょうか? おむつもトレーニングパンツなどにした方がいいのでしょうか? これから先のトレイトレーニングの進め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    いつもお世話になります。 以前トイレトレーニングについて質問させていただいたのですが、その時は1歳6ヶ月の娘のトレーニングの為に補助便座を使用しているということで相談させて頂きました。 沢山の回答をいただき、1歳6ヶ月の娘にはまだトレーニングは早すぎるという結論になったのですが、今日の朝ふと補助便座よりもおまるのほうがいいじゃないか?と思うようになり質問させていただくことにしました。 良く考えると娘からすると、大人が座るトイレの便座の上に補助便座があるより、自分ですぐに座れるおまるのほうが効果的なのではないでしょうか? 補助便座とおまるだとどちらでトレーニングするのに適しているかご存知の方がおられましたら回答いただければ幸いです。

  • トイレトレーニングがしんどいです。

    2歳になったばかりの男の子です。 「うんちでた」は100%言うことができますが、まだ「おしっこ」は言えません。おむつにおしっこをした後に、「あっ」と言いますが、たまにです。 何度ももらしていますが、あまりわかっていない様子。おまるでは3回ほど成功したことがありますが、最近はおまるに座らなくなり、大人用の便座にのぼって流した時に上から出る水で遊ぼうとしてしまいます。 さらにパンツをはかせようとすると大泣きで、おむつもいやがり、はきたがりません。着替えも大変です。 トイレトレーニングはこんなに大変なものかと、疲れきっています。 成功したらシールを貼るというのをよく聞きますが、子供はシールには興味なし。おふろでは毎回おしっこをするのに、毎回「次はトイレでしようね」と言っているのに・・・ 大きな気持ちでつき合うようには心がけているのですが、いつ終わるのかと思うとため息が出ます。 半月くらい前から午前中だけとか、トレーニングを始めたのですが、おしっこが10分とか15分単位で出ます。そんな短い間隔でトイレさそうのも、楽しく遊べないだろうし、こちらもそこまでできないし・・とあきらめておむつにしてしまう時が多いです。 ちなみにトレーニングパンツと布パンツは併用しています。 たまには2時間とか間隔が空くときがあるので、病気はなさそうです。 このまま辛抱して続けていくしかないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • トイレトレーニングについて 教えてください。

    子供は二歳五ヶ月、昨日からトイトレを始めましたが 以前はお出かけ以外は布オムツをしていて2歳になったばかりの頃は、おしっこしたよって言ってくれてたので、おまるに連れて行ってココでするんだよとか、トイレに連れて行きキャラクター便座に座らせ、おしっこしそうな時間に見計らって連れて行き力入れてみてっていっても、出ないの一点張りで、最近はしてても遊びっぱなしで言わなくなりました!おまるでも一回もした事がありません。トレーニングパンツなども履かせたりもしましたが、布オムツ同様ズボンが多少濡れても遊びっぱなしなので、昨日から 布パンツを履かせたところ「困った顔をしおしっこしたよー」って言ってくれました!で、質問なんですが 布パンツ何枚くらい用意した方が良いでしょうか? ちなみに トレーニングパンツの方がいいのでしょうか? 昨日お義母さんとパンツを見に行って、お義母さんはトレーニングパンツが良いといっていましたが二枚持っていて何の効果もないので私は布パンツでじゃあじゃあお漏らしして気持ち悪いのが解ってくれればトイレでしてくれるのではないのかな?と思いました! 皆さんの意見聞かせてください。

  • おすすめのトイレトレーニンググッズ

    1才4ヶ月の子供がいます。まだトイレトレーニングには早いかな、とは思うのですが、トイレにすごく関心を持っているようなので、試しにおまるでも買ってみようかな、と思っています。 おまる・補助便座・踏み台のセットで、お勧めのものがあれば、どうか教えてください。 それと、おまるや補助便座って冷たいですよね?冷たいといきなり嫌がりそうな気がするのですが、カバー等も売っていたりするのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    1歳になった頃から保育所でパンツ生活が始まり、オマルで成功する事が増えその2ヶ月くらい後にはパンツを汚してこない事が増えたので、家でもパンツ生活を始めました。(布オムツをしていたので真夏でむれそうで可哀想だった事もあって)それから約3ヶ月が経ったでしょうか、少し前から朝起きた時やお昼寝から起きた時 なんかにオマルに座らせると時々成功するようになり、最近ではおまるを止めて1時間ごとくらいにトイレに連れて行って、補助便座に座らせると成功する事が増えました。夕方、忙しかったり、休日に出かけたりするとなかなか連れてはいけませんが、自分がトイレに行く時は連れて行くようにしています。出そうにないときは泣いて嫌がりますが、素直に座ってくれるときはたいてい少量でもでます。出た時は満面の笑みを浮かべるので出ているのは解ってるみたいです。 でも、なにかの本に書いてあった体験談で、ただおしっこをする場所がオムツからトイレやオマルに変わっただけで、オムツが早くとれるとは限らないとか、解るようになってから始めれば、1週間とか1ヶ月とかでトレーニングが終了すると書いてありました。確かに今はたまたまタイミングがあっているだけで、本人が教えてくれる訳ではありません。時々”チー“って言いますが、ホントに行きたいのかどうなのかは疑問です。 保育所では、成功したら大げさにでもほめてあげて自信をつけてあげて下さいと言われています。トレーニングってもっと経ってからの方が早く終了できるんでしょうか?それじゃぁ、今のトレーニングって無駄なんでしょうか?

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう