• ベストアンサー

メールマガジン配信内容に関しての著作権

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

本当に「引用」であれば、許可は不要です。 ただし、「引用」というのを、「部分的なコピー」と誤解 して使われている場合がとても多いですね。 引用の要件として ・自身の主張や評論に必須であって ・引用はあくまでも(意味的にも量的にも)従であり ・引用もとを明記して ・引用と他の部分が明確に区別できる 用にする必要があります。 ですから、どこそこのサイトにあるレシピの一部を コピーして、「これはおいしいですよ」程度の感想や 単なる紹介では、そもそも、引用と見なされないので この点は注意が必要と思われます。

akazu11
質問者

お礼

ありがとうございました。 明確な判断基準は訴訟が実際に起きてから ケースバイケースのような気もしますが。

関連するQ&A

  • メールマガジンでの著作権

    はじめまして。 ネットで閲覧できるニュースをコピーして、メルマガに 貼り付け配信するのは著作権に反しますか? クリック広告が入るので利益目的と言えるかもしれません。 もしそうなら、どうすれば違反でなくなりますか。 例えばヘッドラインなどなら大丈夫など・・。 お願いします。

  • 医学論文や医学ニュースのメルマガ配信と著作権法について

    医学論文の内容や、医学ニュースからの情報を、私が入手した情報として、ニュース形式でメルマガ配信しようと思います。文章をそのまま配信する「転載」の形はとりません。 例を挙げれば、ある医学会で発表された内容をニュース速報で提供する医学情報サイトなどがありますが、それに近いような内容で配信することを今考えています。 このようなことは著作権法上、問題はあるでしょうか。 また、よくテレビやラジオ、新聞などのニュースで「こんな研究報告が発表されました」といった情報を流していますが、これは、著作権法上の問題をどのようにクリアしているのでしょうか。専門家の方のご意見を伺えれば幸いです。よろしくおねがいします。

  • 著作権にかかわる!?

     メルマガで得た情報を形をかえて、自分のHPに乗せるのは、著作権にかかわる問題になりますか??

  • メルマガが配信されてくる事について

    今朝 アクセスした化粧品関係のHPより 先ほどメールニュースが届きました こちらのサイトでは以前に購入などした事があり メルマガの配信の登録はされていると思うのですが ここ数ヶ月は全く配信されていませんでした それなのに サイトにアクセスした途端 今月号のメルマガが送られて来たのです 他のサイトでも度々そのような経験があります 久々に訪れたHPのメルマガが届いたり 興味を持って色んなサイトを調べていたら 後でその様な種の メルマガが届くんです 何故でしょうか??

  • メールマガジンの届く・届かない

    フリーのメールマガジン配信スクリプトを使って、 メルマガを配信しています。 先日購読者の方から、届くものと届かないものがあるといわれて困っています。 他の購読者の方も届くものと届かないものがあるのかなと思い、 購読してくれてる友人に尋ねたところ、友人にはちゃんと届いてるとのことです。 この場合は向こうのメーラーの設定の問題なのでしょうか。

  • 転載・引用が可能なメルマガ

    転載・引用が可能なメルマガ 時事や芸能などのニュースを配信していて、転載・引用が可能なメルマガってありますでしょうか? よろしければ、お教えください。

  • ライブ配信時の著作権について

    疑問に思ったので質問させていただきます。 ニコ生、USTREAM、スティッカムなどのライブ配信の際、 1. 公式PVを配信上で流す 2. 公式ページにのっているショートverの曲を流す といった場合、これらは著作権的に問題はあるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • ホームページでの著作権(引用とは)

    著作権があっても引用(報道、批評、研究など)を目的とする場合は、 著作物の使用が認められていると聞きました。 ネット上で、ゲームのキャプチャー画像を使っている個人のホームページは数え切れないほどあります。(私はそう思いますが‥。) 会社からの許可を得て使用しているものは、合法だと思います。 しかし、引用だ、という主張で許可を得ずに使用しているホームページもあるようです。 とあるページは「これは引用だ。」と堂々と言ってましたが、 確か、引用って著作物の「出所を明示すること」が義務づけられてたはずですが、何もありませんでした。 これは引用と言えるのでしょうか? あと、ただ画像を載せ、「このゲームはクソゲーだぜ。」 「つまらない。」などと書きまくっている人がいました。 その人は、「これは批評だから著作権は違反していない。」 と主張してました。(ちなみに出所の明示もなし) (これが批評?苦笑) これは引用と判断していいのでしょうか? なんでも引用と言えば許されるのでしょうか? もし、それが普通に許されるのならば、 画像なんて使い放題のような気がしますが。 (まぁ、著作者の許可を得ているのなら問題ないですが‥。)

  • 著作権について -辞書に記載された言葉ー

    こんにちは、著作権について教えてください。 (1)下記の場合に著作権の侵害で問題になりますか? (1)辞書(英語、国語)に載っている言葉の一部を引用してHPに記載した場合 (2)友達の間でメルマガ(まぐまぐとか)に、英語の単語を書いて送りあう。 (2)侵害になるのに前提条件ってありますか? 営利目的はだめとか

  • スパムメールの著作権について。

    以前にスパムメールの著作権についての質問を拝見しましたが、私が納得いく回答がなかったのでここで改めて質問させていただきます。 スパムメールの本文を商用引用可能? にて、『 第二節 著作者 (著作者の推定) 第十四条  著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供若しくは提示の際に、その氏名若しくは名称(以下「実名」という。)又はその雅号、筆名、略称その他実名に代えて用いられるもの(以下「変名」という。)として周知のものが著作者名として通常の方法により表示されている者は、その著作物の著作者と推定する。』 引用 法令データシステムより抜粋。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html なのですが、スパムメール自体、送信者を特定することが困難又は不能と思われる方法にて送信するメールのため上記に当てはまらないと考えているのですが、ご意見よろしくお願いします。