• ベストアンサー

中文:郁金香

中国語でチューリップを指す「郁金香」の語源は何ですか。チューリップってそう芳しい花でもないしね、と、学習者仲間も首をひねりました。知らなくても何の支障もないことですがご存じならご教示を

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.5

書き込み有難うございます。 >恐れ入りますが、どこからどこまでが漢字源流字典の翻訳でしょうか。 ≪ ≫以外の部分です(文字でお伝えすると混乱しますのでコピー致します)。 ここから------ 「郁金香」は元々は「鬱金香」「欝金香」と書きました。「欝」は「鬱」の異体字です。≪戦後の≫簡体字策定以後「鬱」「欝」の字は「郁」の文字を以って代用されるようになりました。 「鬱」の文字は会意文字≪といって複数の部品の意味を合成した字です≫。歴史は古く、意味が多くあり≪それを書ききれないのでかいつまんで以下;≫ 約2000年ほど昔の篆刻文字で原形が有り、1800年くらい前の隷書体で完成されています。 a:醸す。 b:芳香を出す草花のこと。 c:チューリップの花。 d:植物などが繁茂・繁盛する。 e:香気が濃厚である。 f:文才豊かである。 g:憂愁。 h:地名で陝西省のこと。 ≪ではどうしてチューリップの花を「鬱金香」と書いたのでしょうか。それは「鬱」の字の歴史が語っています。≫ 「鬱」の上の部分の中間の缶は器や皿のことを表す。左右は良く茂った林のことです。ウ冠は(蓋を)覆い被せるの意です。下左の部品の鬯は香草で造った泡酒の意です。その下のヒ見たいな部品は臼の字の変形で人の二の腕を表します。その右の彡は香気が発散している様を表現します。 全体の意味は、二本の腕を用いて器の中にチューリップの花や香草を入れてしばらく発酵させて香りの良いお酒を造るの意になります。 古代の人はチューリップを打ち砕いて掻き混ぜて黒黍で造った酒の中に放り込んで蓋をしっかりとして弱火でぐつぐつ煮て香りを逃がさないようにして冷ましてから愛飲したそうです。 この芳醇なお酒を飲むと気分がよくなり元気が出て楽しくなりました。そこでこのお酒を「鬱鬯酒」=ウツチョウシュと名付けて神棚にお供えしたり客のもてなしに使ったりしました。 その主たる材料になったのがチューリップ≪だったわけです≫。≪古代の≫中国大陸には≪現代のような≫チューリップが咲いていた≪のかどうか不明ですが、いづれにしても≫香りの草として位置づけられていた≪ことは間違いなさそうです≫。≪そして≫貴重な植物であった≪と想像されます。≫ ≪「金」の意味は概ね日本語に取り込まれている意味と同じですよね、きっと。≫ 尊い、貴重である、稀である の意味もあります。 ---- ≪以下は想像です。 「金香」は、チューリップが貴重で稀な植物のうえに良い香りまたは得がたい匂いを発散していたのかもしれません、当時は。 そこで貴重な香りの意味で「金香」としたのか、「郁金」(=ウコン)というショウガ科のキョウオウ(姜黄)の根茎と関係が有るかもしれません。ウコン(キョウオウ)もチューリップの花や根茎は漢方薬の材料にもなっています。 今、わたしの目の前にはインドダージリン地方で購入したチューリップの花びらが詰まった缶があります。紅茶を入れた後にひと摘まみ放り込むと良い香りがするらしいんですがわたしはそんなロマン派ではないのでただひたすらオーイお茶!と叫んで飲むだけです(笑)。 匂いが氾濫している現代と異なり古代世界ではちょっとした香りでも貴重だったのかもしれませんね。 以上、謎が解けることを祈ります。中国製の「漢字源流字典」より翻訳(^^♪。≫ ------ここまで。 追記;以上の如く、「鬱」と「金」の項目を、翻訳加筆訂正して第一回目の投稿を致しました。翻訳して全部書き出すとこの倍の量以上になってしまいます。 「漢字源流字典」は専門書店でなら日本でも手に入るかも知れません。絶対的お薦めです。お茶を飲みながら眺めているだけでも楽しいですよ。ISBNは、7-5080-2853-8 華夏出版社2003.1 発行です。 P.S.日本の本でもチューリップの意味で「郁金香」「鬱金香」「欝金香」と書いてあった書物を読んだことが有ります。簡体字以降「郁・・」になってしまい、文学的趣がなくなってしまい寂しい思いをするのは私一人でしょうか・・・。

murasakimai
質問者

お礼

2度もお手数かけました。チューリップが酒の香りづけに使われていたとは意外でした。中近東原産の植物のようですが、中国での利用も古いのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

だんだんと謎が解けてきましたよぅ。^^;) ウコンの話になっちゃいますが、 http://www.wylw.net/lunwen1/lw902609818171958.htm 上記にあげた中で、中国でも古くからウコンが混同されていたと書かれていますが、 その中のサフランとの混同については、 http://www.rakuten.ne.jp/gold/ykenkodo/ukon/story2.html の中で日本語で書かれていることによると、やはり、サフランが「鬱金」の形と符合する植物のようですね。 サフランの花も薬用になります。そこで、薬として花を使う「鬱金香」=サフランだったのでしょう。 チューリップもサフランに、まあ似ていますし、西方からの伝来ですから、同じ花として名前を借用したのでしょう。

参考URL:
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ykenkodo/ukon/story2.html
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

話のついでに、沖縄でウコンは「うっちん」と言います。 中国と交易していた琉球時代に「鬱金」が言葉とともにはいってきて定着したのでしょうね。

murasakimai
質問者

お礼

3通分まとめてで恐縮ですが、いろいろありがとうございました。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

書き忘れましたが、日本でも鬱金香と呼びますので、日本語で検索すれば、いろいろ出てきますよ。 鬱金という器具に似てるというのも、日本語のサイトに出てましたね。

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

こんにちわ(/は)。 >「郁金香」の語源は何ですか。 仰るとおり中国語が語源ですよね。 「郁金香」は元々は「鬱金香」「欝金香」と書きました。「欝」は「鬱」の異体字です。戦後の簡体字策定以後「鬱」「欝」の字は「郁」の文字を以って代用されるようになりました。 「鬱」の文字は会意文字といって複数の部品の意味を合成した字です。歴史は古く、意味が多くありそれを書ききれないのでかいつまんで以下; 約2000年ほど昔の篆刻文字で原形が有り、1800年くらい前の隷書体で完成されています。 a:醸す。 b:芳香を出す草花のこと。 c:チューリップの花。 d:植物などが繁茂・繁盛する。 e:香気が濃厚である。 f:文才豊かである。 g:憂愁。 h:地名で陝西省のこと。 ではどうしてチューリップの花を「鬱金香」と書いたのでしょうか。それは「鬱」の字の歴史が語っています。 「鬱」の上の部分の中間の缶は器や皿のことを表す。左右は良く茂った林のことです。ウ冠は(蓋を)覆い被せるの意です。下左の部品の鬯は香草で造った泡酒の意です。その下のヒ見たいな部品は臼の字の変形で人の二の腕を表します。その右の彡は香気が発散している様を表現します。 全体の意味は、二本の腕を用いて器の中にチューリップの花や香草を入れてしばらく発酵させて香りの良いお酒を造るの意になります。 古代の人はチューリップを打ち砕いて掻き混ぜて黒黍で造った酒の中に放り込んで蓋をしっかりとして弱火でぐつぐつ煮て香りを逃がさないようにして冷ましてから愛飲したそうです。 この芳醇なお酒を飲むと気分がよくなり元気が出て楽しくなりました。そこでこのお酒を「鬱鬯酒」=ウツチョウシュと名付けて神棚にお供えしたり客のもてなしに使ったりしました。 その主たる材料になったのがチューリップだったわけです。古代の中国大陸には現代のようなチューリップが咲いていたのかどうか不明ですが、いづれにしても香りの草として位置づけられていたことは間違いなさそうです。そして貴重な植物であったと想像されます。 「金」の意味は概ね日本語に取り込まれている意味と同じですよね、きっと。 尊い、貴重である、稀である の意味もあります。 ---- 以下は想像です。 「金香」は、チューリップが貴重で稀な植物のうえに良い香りまたは得がたい匂いを発散していたのかもしれません、当時は。 そこで貴重な香りの意味で「金香」としたのか、「郁金」(=ウコン)というショウガ科のキョウオウ(姜黄)の根茎と関係が有るかもしれません。ウコン(キョウオウ)もチューリップの花や根茎は漢方薬の材料にもなっています。 今、わたしの目の前にはインドダージリン地方で購入したチューリップの花びらが詰まった缶があります。紅茶を入れた後にひと摘まみ放り込むと良い香りがするらしいんですがわたしはそんなロマン派ではないのでただひたすらオーイお茶!と叫んで飲むだけです(笑)。 匂いが氾濫している現代と異なり古代世界ではちょっとした香りでも貴重だったのかもしれませんね。 以上、謎が解けることを祈ります。中国製の「漢字源流字典」より翻訳(^^♪。

murasakimai
質問者

補足

恐れ入りますが、どこからどこまでが漢字源流字典の翻訳でしょうか。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

ウコンというのが最近、特にはやってますね。 漢字だと、鬱金と書きます。 薬草として根を使う鬱金に対して、その仲間だと思われたことで、花を香料に使うので「鬱金香」と名付けられたけれど、実は鬱金香とはサフランだったとか何だとか。 http://www.wylw.net/lunwen1/lw902609818171958.htm この中の1.の最後のあたり。^^;;) 日本語で書いてあるものは、これ。 http://www.i879.com/hana_j/PYA02.html 鬱の簡体字が郁です。台湾などでは「鬱」のままです。 まあ、ウコンがなぜ鬱金なのかは、わかりませんが。

参考URL:
http://www.i879.com/hana_j/PYA02.html

関連するQ&A

  • 中文の履歴書

     中国系の企業で働く事になりました。その際、現地の担当の方から中国語の履歴書を提出するよういわれたのですが、正直どのように書いたらよいのか全くわかりません・・。 日本語の履歴書をただ単純に中国語に訳せば良いのか、中国での履歴書のタブーや日本と違うところがあったら、ご存知のかた教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 中文解釈

    定語として前の文の成分を使うとき、省略できずに「代名詞+的」で置き換えなければならないかどうか、という問題です。 I 王さんはよく勉強する学生で、学習態度も非常に真面目です。 小王是一个很用功的学生,学習非常認真。 という例文があります。 1: 他学習非常認真。 という意味で理解していいですか? つまり、文法上は非常認真は結果補語になります。 2: 他的学習態度非常認真。 とも書き換えられますよね? II 自分で中作した文です。 私には妹がいます。彼女の歌声は非常に美しい 我有一个妹妹,她的歌声非常好听。 3: ここで、 我有一个妹妹,歌声非常好听。 とするのは不可ですよね? III まったく話題がそれます。 状語として使うとき「地」がつかないこともしばしばありますが、 それが模範的普通話の範囲内で、常に「地」を省略されるべきとなっているのか、それとも「地」がついてもいいものか、文法上一応ルールはありますが、日本人には判断が難しいです。 この前、懇意にしていただいてる中国の人に「詳細」を状語として使ったら、「詳細地」で帰ってきましたw みなさんは、「地」がつかなそうなものを、ノートに書きつけたりしてるんですか?

  • 何故”ページ”は”頁”?

    日本語では、”おおがい”と読みますね。 何故これが、「ページ」を読めるのでしょうか? それともこれって中国語ですか。 中国語でも”頁”で”ページ”と表すのでしょうか? その際の語源は分かりませんか(カテ違いですが)。 ご教示下さい。

  • 中文聴力

    九月に中国に遊学に行きます。お訊ねします。何時も感じることは中国語の聴写,聴力,に日本製のCD,カセツトテープ用小型機器を持って来るべきだとと,思いながらも,重量制限を考慮し,粗悪な中国製で済まし,帰国時には,置いて帰るパターンが続いています。ウオークマン式でなく,それなりに,音量の出る機器をご存知の方,ご教授ください。

  • 中国語の略字とピンインを入力したい

    中国語を習い始めました。 学習仲間と中国語でメールをしたいのですが、独特の略字や発音記号(ピンイン)の打ち方がわかりません。 難しいこと抜きで、ただ略字とピンインがメールに打てれば良いのです。 すでに、小学館の日中・中日辞書はインストールしてあります。 初心者用の使い易いソフトをご存じの方、よろしくお願いいたします!

  • 烂棉花 日本語でどういう意味ですか?

    中国語学習者です。 烂棉花 - 没法弹 日本語でどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 名前が「火」の花(植物)

    フロックスと言う花の語源は、ギリシャ語で「炎」を意味する言葉なのですが、他に火の名前がついている花・植物ってあるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください!

  • お寿司の語源について

    先日、日本語学習をしている外国人からお寿司の語源は 「ご飯を床に叩きつけて何とか何とか(よく聞き取れませんでした)」という説を耳にして驚きました。 しかしその後、そういえば何かそのような不思議な語源を私も過去に聞いたことがあるようなないようなという気がして、インターネット上で調べてみましたが探し当てられません。 ご存じですか。 もしご存じでしたら詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和文 → 中文 (女性との会話)

    こんにちは。 下記の日本語を中国語(普通話)に翻訳したいので、アドバイスをお願いします。 (無料翻訳サイトの翻訳エンジンでは、妥当な表現になるか、自信がないので) 発音はアルファベットで、声調は1、2、3、4の数字で示して頂けると助かります。 (1) いつ日本にいらっしゃったのですか? (2) どちらの学校に通っているのですか? (3) (学校では)何を勉強(専攻)されているのですか? (4) 休日はいつも何をされているのですか? (5) 貴女のことをもっと知りたい。 (6) 今度、映画でも見に行きませんか? 見ての通り、語学の学習動機としては不純です。(笑) (不純度250%全開?) # カテゴリは恋愛相談の方が適切な気がしなくもないですが。 翻訳だけではなく、原文の日本語への指摘も歓迎します。 (「こんな言い方は失礼」、「不自然」など) 女性と付き合った経験がないので、どうアプローチしたらよいか、よくわからないのです。(汗 # 日本語の日常会話は不自由なくできる相手なので、中国語に # こだわる必然性はないのですが・・・。

  • 中文課本を捜しています

    十年前後の「中国語教科書」を探しています。内容は中国の民間に関するもので日本で出版されたものです。 第1課,朝。「一年の計は春にあり・・・・」 第2課,朝ご飯。「人は鉄,メシはハガネ・・・」 第3課,食事,「昼メシは一杯食べる,晩飯は少な・・」 第4課,睡眠,「中国人は睡午覚の習慣・・・」 第20課,元宵,「正月15日に・・・」 などです。ご存知の方,よろしくお願いします。