• ベストアンサー

あ、ほ、特殊法人について

特殊法人の記事を見たのですが、特殊法人の問題は大きく二つで天下り問題と、財政投融資による無駄遣いですが2001年に財政投融資の資金ルートが変わり市場からの資金調達に変わり自主運営に変わったと記事に書いてありました。現在は自主運営に変わったことで黒字になっているのでしょうか?また道路公団が民営化されるとニュースでやっていましたが、実際黒字を生むことはできるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15025
noname#15025
回答No.1

>また道路公団が民営化されるとニュースでやっていましたが、実際黒字を生むことはできるのですか? これ以上高速道路を造らなければ黒字化は出来るでしょう 採算性に疑問が有る路線が多いですからね。 第二東名自動車道以外はいらないんじゃないでしょうかね この辺りは第二の国鉄化しなければ良いんですけど。

qazxsw21qa
質問者

お礼

黒字になるのですね。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

勿論一般の基準で運営すれば黒字になります。一般と言う意味は、まず「投資」案件に対して正確な回収予測を立て、その基準に達しないものは実施しないと言う意味です(民間企業は皆そうしています)。元々この公団が始まった時は、建設した後、整備・維持期を経て投資が回収できたら無料化する事を念頭に置いた特殊法人でした。その後役人と政治家の介入で、とっくに回収が終了した首都高速の料金を他の永久に回収できない様な道路の建設費(=一部は自分達のポケット)にまわす様にされてしまったものです。もっともまだそうしたい人たちが一杯いますので、国民がちゃんとしていないと、またくすねられる恐れはあります。しっかり利益を出して、税金を納める様にしてもらわないといけないので、本当は民営化後の目的収益まで決めておけば良かったのですが・・・。

qazxsw21qa
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

道路公団は、黒字化できるでしょう。ただし、変な政治介入が無ければですが。結果として、「儲からない」路線は全て廃止されるでしょう。これは、JRの時と似ていますね。北海道や東北の北の方なんて、国鉄時代にあった線路がスカスカになってます。 成田空港は民営化されたと思いますが、たしか黒字だったような…。 そもそも、特殊法人は、「民間がやっても儲からない」事業であるが、国民にとっては大切な事業だから「国から委されて」代わりに事業をしています。なぜ、国がそのようなことを行なわないかと言うと、国が動くと事が大きすぎるから特殊法人を設立して来ました。 と言うわけで、基本的には「黒字化できない(なりようがない)」のが特殊法人です。なぜなら、黒字化できる事業なら、とっくに民間企業がやっているからです。 ※だからといって、「ムダな」税金を使って良いと言う訳ではありません。

qazxsw21qa
質問者

お礼

ためになりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 財政投融資の廃止

    郵貯の民営化に伴い、国の財政投融資が廃止されると聞きました。 (1)今まで財政投融資に行っていた郵貯マネーはどこに行くのですか? (2)今まで財政投融資から資金調達していた事業体は今後はどこから調達するのですか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 特殊法人への財政投融資の行方

    今の小泉さんの郵政3事業民営化が進んだ 場合、財政投融資で特殊法人に 融資された資金の扱いはどうなるん ですか? 貸してるのは大蔵省だから、未回収分は 国債の形で、民営化された郵便局に 渡されるのでしょうか?

  • 何故野党は郵政民営化に反対するのか?

    郵政民営化をすれば財政投融資等による無駄な特殊法人への資金を断つ事が出来、日本の経済・官僚・政治家腐敗構造が根本的に解決されると思うのですが、なにゆえに野党はこれに反対するのですか?お教え下さい。

  • 特定非営利法人の資金はどこから調達するのでしょうか?

    特定非営利法人の資金はどこから調達するのでしょうか? 運営資金はどうやって調達するのですか?

  • ニュースの解説をお願いします

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政投融資分科会は8日の会合で、住宅金融公庫と独立行政法人の都市再生機構が計画している財政投融資資金の繰り上げ償還を認める方針で一致した。 というニュースがありました。一つ一つの語がなんなのかさっぱりわかりません。 財政制度等審議会 財政投融資分科会 住宅金融公庫 独立行政法人の都市再生機構 財政投融資資金 この語についておしえてください。 よろしくお願いします。

  • 小泉さんの自己満足だったのでしょうか?

     こんにちは。 仕事柄、ほぼ毎日郵便局を利用している者です。  どうも民営化後の郵便局の評判が良くありません。 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081024/sty0810240848007-n1.htm  民営化前は、ひとつの窓口で用が済んでいたのに、  分社化されてからは、2~3の窓口を回らなくては、  用事を済ませられなくなりました。  待ち時間も長くなり、  アルバイトが増えたということもあり、  店員さんのサービスも悪くなりました。  民営化をして発展途上の時期だという人もいますが、  もうすぐ二年が経つんですよ!  そろそろ何とかしてもらわないと・・・  私のことに限らず、  郵便局に行けずに、局員さんに自宅まで年金を届けてもらっていたお年寄りが、  「会社が分かれてしまったから、もう年金は届けに来れない」と言われたそうです。  これほどまでに利用者の利便性を落としてまでした郵政民営化の本当の狙いは何だったのでしょうか?  ・郵便貯金が、財政投融資資金として、無駄使いされてきたことを止めさせるため?  (でも、民営化前に財政投融資資金の流れは遮断されているはずですよね?)  ・アメリカの強い要望があったから?  ・それとも単に、小泉さんのオナニー?  元々、利用者の利便性なんてどうでも良かったことだったのでしょうか?

  • 特殊法人って何のためにあるの?

    先日、例えば特殊法人を全て解散させた場合どうなるかで質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372091.html ほとんど回答者の方は 「国民生活に密接につながっている法人もあるのだから、全て解散なんて論外だ」 というご意見でした。 勿論、無数にある特殊法人の中でも奨学金や中小企業対策に全力を挙げている法人もあるのは理解しています。 そこで質問なのですが、これら本当に国民生活に必要な事業を推進するのに、国・地方の公務員にさせないで、わざわざ多額のコストを掛けてまで法人を設立させ、そこに 「外注」 あるいは 「業務委託 」するのはなぜですか? 今、官僚と特殊法人の腐れ縁が問題視されていますが、考えてみると実に簡単な構造になっているように思います。 同僚の中から出世する人が出る → ピラミッド構造を維持するため他の同僚は 「口減らし」 のため 「肩叩き」 が行なわれる → 再就職先の確保が必要となる → 紐付きで特殊法人に天下り ・・・ このような構造になっていると聞きます。 それを逆にして、政府系特殊法人を全て解散→国民生活に必要な事業は各省庁の職員に自分でさせる→人員が不足するようになり、仮に同僚から出世する者が出ても、昔のような「肩叩き」は消滅し公務員自身の生活も安定する、また 「紐付き天下り」 も過去の歴史となる ・・・ と、まあ特殊法人って無い方が官僚のためにも国民のためにも良いと思うのですが、何のために特殊法人ってあるのですか? Wikipedia を見ても、「税が免除されたり、国の財政投融資による資金調達が可能である」 くらいしかメリットは説明されていません。 それが主な理由なら、国や自治体が直接やれば良いのではないでしょうか? その方が結局は安上がりなのでは?

  • 財政投融資、その後

    財政投融資を廃止したら、無駄遣いをしてた特殊法人がひからびて、国の赤字は減って万々歳みたいな説明を以前読んだんですが、2006年9月現在、どういう状況になってるのでしょうか?

  • 国は劣後債を発行できませんか?

    企業は濡れ手に粟の資金を市場から調達できるのに 国家は出来ないのでしょうか? 国債償還劣後債とか年金積み立て劣後債など 政策ごとに資金を調達して結果を出せばよいと思います。 郵政民営化劣後債とか 金融危機対策劣後債といった形で 成果が出なくなりそうになると 債券価格が市場で暴落 担当特殊法人が解散になるといった判りやすい形にすれば別に民営化して無駄な事務コスト掛ける必要もないと思う。 駄目でしょうか?

  • NPO法人の運営資金の調達方が分からなくて困っています

    有志でNPO法人を立ち上げようと計画していますが。。。 運営するに当たっての資金の調達方があまり分からないので困っています。 助成金、会費、収益事業など 後、リサイクル品回収による調達など伺いました。 使い損じのはがきや、使用済みのプリカやテレカも買い取り業者があると 言うお話を聞きました。 どなたかそう言う業者や他の運営資金調達の方法を ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。