• ベストアンサー

小学校6年生の子供が嘘をつきます

momomollの回答

  • momomoll
  • ベストアンサー率27% (65/237)
回答No.10

No.3です。 勝手ながら過去の質問も見させてもらいました。 余計なアドバイスかもしれませんがとても気になることだったので書かせて下さい。困るようなら削除要求して下さい。 娘さんは前の旦那さんとの子なんですね。 娘さん自身、お腹の子はお父さんが違うことは理解していますよね? それがわかっていて、今のあなたのような娘さんに対する対応・・・。 申し訳ないですが怒りさえ覚えます。 私の知人にも両親の再婚後に歳の離れた妹が出来た子がいましたが、両親は彼女に対してあなたの数百倍気を使っていましたよ。 親の離婚だけだって小さな子供にはショックです。 再婚となれば受け入れることもそう簡単ではないでしょう。 その上、片親の違う兄弟が出来たら平等に接しているつもりでもうえの子はどこかで寂しい想いをするんじゃないか。 彼女の両親はそこまで考えて、どちらかと言うと妹より彼女の方がひいきされてないか?ってくらい可愛がられました。 それでも彼女はどこかに『本当のお父さんじゃない』と言う想いはあったそうです。ただそれ以上にお父さんが自分のことを考えてくれたから幸せになれたと言っていました。 それくらいナイーブで難しい問題をあなたは見て見ぬ振りをしていませんか? その調子で下のお子さんが産まれたら平等に接してあげられますか? 万が一旦那さんが下の子ばかり可愛がるようなことがあったら、例え旦那さんと喧嘩になっても娘さんの見方をしてあげられますか? 私は離婚も再婚も本人達が幸せになれるなら大賛成だと思っています。家族全員一人残らず幸せになれるならです。 ただ、離婚も再婚も子供達にとっては精神的な問題も出てきます。 それを一つ一つ親子で乗り越えるべきなのに、、、 そう言ったこと考えたことありますか? 娘さんの変化には目も向けず、自分の体調や幸せを邪魔されるようなことがあれば娘さんの所為にする。そう見えます。 子供の幸せを一番に考えるのが親じゃないですか? これじゃあ離婚後の面会に新しい奥さんとその子供を連れてくるような、デリカシーのない元旦那さんとやってること変わらないですよ? 誰が娘さんのことを思ってあげてるんだろう?

mayukitti
質問者

お礼

補足です。つきあって半年目であわせた後、子供も含めて1年間のおつきあいを経て、結婚しています。 子供も、その期間に十分納得してました。 「前のお父さんはいらないから、今のお父さんでないといや。」と言ってました。 仮に、子供との相性が悪かったら、間に挟まれて苦労するのはイヤなので、多分、結婚はなかったと思います。(それは、主人も同じ意見です。一緒に暮らす相手なので、相性はとても大事だといってました)

mayukitti
質問者

補足

確かに、再婚での結婚です。ナイーブな問題なのも、100も承知です。 再婚後の、旦那と子供との関係は、全然問題ないです。 私は、子供と、旦那の関係には、結婚前から、すごく気を使ってきました。 最初に再婚を決意したきっかけは、子供からの一言です。「私は、弟か妹がほしい。でも、お父さんがいなかったら、弟も妹も産まれない。だから、お父さんがほしい」 それまでの間は、一人で育てていかなければ、と、肩肘を張って生きていましたが、目から鱗が落ちて、再婚も考えるようになり、縁があって結婚しました。 主人とは、半年間おつきあいをした上で、子供に会ってもらったのですが、初対面の時から「お父さん、お父さん」と言って、大変なついていて、結婚してお父さんが出来たことについて、一番喜んでいたのは娘です。 それからも、主人と、子供との関係は、とても良好なので、こちらでも、今の主人と、子供の関係で、相談したことは一度もありません。 再婚に関してのみ言えば、子供の気持ちを重視して、一つ一つ、ハードルを越えて、結婚したので、問題はないです。もちろん、結婚相手としての基準は、子供の父親として、性格的にも、金銭的にも申し分のない相手を選びました。 ただ、問題があったとすれば、再婚前の離婚問題のごたごたです。 子供が物心ついてからの離婚だったので、その時は、かなり、つらかったと思います。 そのつらさから、救ってくれたのは、今の主人であり、子供も、私よりも主人になついてるくらいです。 主人は、子供と私のことを、とても大切にしてくれていますし、私たちが生活しやすい環境になるよう、結婚一年目で、家も建ててくれました。 その家の塗り壁の一部には、子供の手形を、記念に押しています。男が借金を背負って、家を建てるのは、女には想像も出来ないくらいの覚悟と、責任感が必要だと思います。子供の父親として、最高の夫だと思っています 子供と、主人の関係で悩んでたとしたら、もっと早くからそのことについて、相談してるはずです。 多少の溝を感じたときは、溝が小さい間に、すべて、話し合って解決してきていますので、はっきり言って、全然見当違いなアドバイスです。

関連するQ&A

  • 小学校一年生の嘘。

    息子は小学校一年生なのですが、嘘がちょっと酷くて困っています。 一番多い嘘は宿題で、先生からプリントすら受け取ってきません。 宿題やりたくない→でもプリントを持って帰ると私にばれる→宿題すら受け取ってこない という図式らしいです。 前に一度それで叱ったのですが、先週一週間様子を見たところ、やっぱり持って帰ってきておらず先生に聞いたところ宿題は毎日出しているとの事でした。 褒めても、叱っても治らないんです。 「こういう嘘は、ママの信頼を裏切る行為だ」という旨(子供にもっとわかりやすくですが)話しましたが、わかってもらえてないみたいです。 こういう嘘を放って置くのは良くないと思うのですが、皆さんどう思われますか? また、同じ経験をなさった方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 小学校5年生の子供のことです

    うちの子は小5ですが、朝起きてから夜寝るまでの間、すべてのことを私が管理しないと、自分がやるべき事が出来ません。 朝は起こさなければ起きれませんし、私が前日の夜に言わないと、目覚ましもかけません。 毎日9時には寝させているのですが、朝数回起こしに行かないと、2度寝をします。 学校から帰ってきてからは、宿題はやった?時間割はやった?部屋の片付けは終わった?と聞かないと、できません。 宿題は時間割を確認しないと、自分が好きな宿題だけをして、嫌いな宿題はやりません。 嘘をつかれることが我慢できないので、宿題のことなどで嘘をつかれたと思ったら、かなりきつく怒ってしまいます。(子供は、なんで怒られたのかを考えず、怒られてつらいという気持ちしか、考えないようです) あとから、どうして怒ったのか、どういうところを次から気をつけて欲しいのか、と言う話をするのですが、気をつけるのは、当日と翌日くらいで、それを過ぎると元通りです。 それと、かなり時間にルーズです。連絡の紙がない場合には1時に学校に来て。と言うので行くと、1時50分の開始だったりします。 私は、最低限、自分がやらなければならないこと(宿題。時間割。自分の部屋の片付け)は、言わなくてもやってくれる子供、そして、嘘をつかない子供になって欲しいのですが、私が無理なことを求めているのでしょうか? 普通の小学5年生って、平気で嘘をついたりするのでしょうか?(嘘をつくのは、宿題のことと、テストの点が悪いときです。先生にも平気で嘘をつくようです) 何か、いい解決法がありましたら、教えてくださるとありがたいです。

  • 嘘をつくこと、忘れ物がひどいこと

    小学校1年の男児の困りごとです。 12月の個人面談では授業態度がとてもひどいと先生に言われました。 今までそこまでひどいと思っていなかったので、先生がそのようにおっしゃったことに、お恥ずかしながら正直びっくりしました。 面談では、授業中立ち歩いたりはしないものの、おしゃべりが多く、学校で終わるはずのものが、ほとんど宿題になっていること、給食も喋っていて時間内に終わらないこと、などでした。 それ以降、気になって注意してみると家でも学校でも、毎日平気で嘘をついていることもわかりました。 学校から帰ってからと、ご飯の前に必ず手を洗ったか聞いているのですが、毎日洗ったよーと元気に言います。 しかし、実はいつも洗っていなかったことが最近発覚し、さらに問い詰めると、学校でも給食時やトイレの時も洗わないというのです。 要するに夜、風呂を入ってから次に風呂に入るまで一度も洗っていないことになります。 宿題や明日の用意は自分からせず、約束も言ったそばから忘れます。 身支度、風呂、トイレ、すべてにおいてスローです。尻をたたいてやっとです。 悪びれる様子もなく、本当にわすれちゃった、やろうと思ってたんだけど忘れちゃったみたいなことをベソかきながら言います。 嘘をつくことや、宿題をやっていないことを自覚しているようなのですが、どのような方法で導いてあげるのが良いのか迷っています。

  • 小学校の宿題

    夏休みもあと10日!宿題の出来具合がそろそろ気になってきたところですよねぇ。 ところで、この「宿題」長期の休みはもちろん、学校で出される宿題! 私が子どもの頃はやっていかなければもちろん先生に怒られたりして、嫌な思いや恥ずかしい思いをしました。そして「やっていかなくてはならない物」という認識がありました。 しかし、ウチの子ども達の学校の先生は「宿題」は出すけれども別にやっていかなくても怒られるわけでも、残ってやらされるわけでもなんでもないんです。 要するに「出しっぱなし・・・?」なんです。 「やらなくてもなんともなければやっていかない」ついには「宿題はないの?」と聞かれ「ないよ」と平気で言う。 そして未提出の宿題が親の知らないところでどんどんたまっていく・・・。 というわけです。 しかも個人面談でいきなりその事実が発覚し、先生に「もう少しおこさんの事をみてあげてください。」などと言われて・・・・・。 自分の子どもの頃を引き合いにだしているようですが、でも親より先生に叱られることの方がイヤでした。 それで勉強した気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 確かに自分の子どもは家庭で教育するのが当然かとは思いますが、私は「しつけ」は家庭「勉強」は学校ではないのかな?と思うのです。 みなさんはどう思われますか?私の考え方は間違っているでしょうか・・・・。

  • 子供のウソ

    うちの4年生になる息子は自分から進研ゼミをやりたいといって、始めて半年になります。 勉強しろ!!というのは言いたくないので、「ちゃんとやってんのか?」と聞くと「あと赤ペン先生にだすテストだけ」と言うので、早いうちにやってしまえよといったのに、やって持ってきたのが昨日(5/31)。 で夜中に目が覚めて、赤ペン先生に送るのに住所書いてあげてないな~と思い出したので、書いていあげました。ちゃんとできてるのか?と思いみてみると間違いだらけ(T_T)、ショックだったけど、それ以前にちゃんとチャレンジのテキスト全部やったのかな?と思いみてみると半分くらいしかしていませんでした。結果的に親に対してウソをついていました。 ウソをついていたことに対して親はどう対処すればいいのでしょうか?私に鉄拳制裁しか思いつきません。それでいいのでしょうか?

  • 子供の嘘

    10歳と7歳の2人の子供がいます。 その7歳の娘ですが、日常でとても些細な嘘をつきます。 今までは、笑ってすませられる嘘だったのですが、 最近ピアノの練習もしていないのに、練習したと先生に報告したり (練習ノートにシールを貼るだけですが) 宿題の日記にありもしない嘘を書いたり、気になります。 また、その嘘をつく頻度も一日2回3回とだんだん多くなってきています。 私は離婚しており、数ヶ月前まで私の両親と同居していました。 その折、両親の前では(両親が父親をひどく嫌っていたため) 父親の話題はタブーでしたので、子供に月一度会わせる時も、 何か買って貰ったりしたものも泣く泣く嘘をつかせる場面が多々ありました。 別居する際、子供たちにも「もうお父さんのことで嘘をつく必要はないし、これからは嘘はつかない3人だけの家にしようね」 と何度も念をおしていたのですが、これがあだになってしまったのかと思うと・・・ 一つ一つ解決していこうと思ってはおりますが なにかアドバイスありましたら、おきかせ願えないでしょうか。

  • 子供が嘘をつきます。

    4歳の息子は度々嘘をつきます。 私「お出かけするから着替えてね」 子「おばあちゃんが着替えなくていいっていった!」 こんな風に保身?ともとれないどうでもいいことに嘘をつくのです。。 この心理はどういったものなのでしょうか。 また、こういったとき親はどのように行動すべきですか? 普段は(嘘である確証がある場合)「本当?嘘はついてほしくないよ、本当のことを教えてほしいんだよ」と伝えていますが、子供に伝わっていないのではないかと心配です。 私達が怖く、嘘をつくようになったのでしょうか・・!? だとしたらショックです。

  • 専門学校の面接で嘘をついてしまった

    専門学校の面接中担任の名前を聞かれたのですが ド忘れしてしまって思い出せなかったので 別の先生の名前を答えてしまいました 虚偽の事実が確認された場合内定を取り消すことがあるとありますが これってひっかかっちゃいますか・・・?

  • 子供が日常的に嘘をつきます。

    小学校2年の娘のことで相談します。 大した嘘ではないのですが、日常的に嘘(小嘘?)をついて困っています。 もちろん重大な嘘をつくときもありますが、そういうときはきつく叱るのですが、小嘘をつかれたときはどのように対処すればよいのか悩みます。うんうんと聞き流すべきなのか・・? それとも嘘は嘘だとはっきりしかるべきなのか・・? あまり小嘘ばかりつくと将来何に対しても要領よく生きて行く子になるのでは・・?と不安です。 子供の心理に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご助言お願いします!

  • 小学校四年生の次女の嘘

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 二日前、次女が部屋から鏡を持ってきました。学校で使っている鏡です。 中には、子どもの名前と『しね』の文字が書かれてありました。 とてもびっくりして、心当たりはあるのか、いつ気がついたの、等聞いてみました。 『今日、間違って持ってきてしまった。鏡を開いたら書いてあった。誰が書いたか分からない。』と大泣きしました。 その場で、なかなか鏡を渡さなかったのですが、『これは、きちんと先生にも相談したい。ママは、こんなイタズラは許せない。』と子どもから鏡を受け取り、子どもと話し合いをしました。 その内、子どもは泣きつかれて寝てしまい、私は何気に鏡の写メを撮り保存しておきました。 朝、起きると子どもは明るく振る舞っているように思え、学校に送り出しました。その後、カバンの中から鏡がなくなっている事に気づいたのですが、『しね』と書かれた鏡を消してしまいたかったのか、書いた友達が誰か想像できたからなのか…と私は思って子どもを責める気にはなれませんでした。 でも、とても黙っている気にはなれず、4月に担任が変わったばかりなのですが長女でお世話になった先生ですので親身に相談にのって頂きました。 現物はないですが、携帯で撮った写メを先生に預け、誰が書いたかわかったら教えてくださいとお願いしました。 次の日、先生から連絡があり放課後伺って話をしました。 学級全員分のノートとお渡しした写メと比べて見たところ、書いたのは次女、本人でした。 次女の自作自演だと分かりました。 『しね』という字を書いて嘘をつき、私に泣きついてきたのは、もっと次女が自分に関心を持ってもらいたいからなのでしょうか? 子どもの書いた字も見抜けない、嘘も見抜けない愚かな私です。 次女が生まれてすぐシングルマザーになり今まできました。 仕事をしているからと自分に言い訳をして、子育てを疎かにしていた部分も確かにあったと思います。 次女が、これから自作自演をするような行動をしなくても良いようにする為に私がしなくてはいけない事のアドバイスをお願いします。 今の私は自分が情けなく、子どもにも申し訳なく思い視野が狭くなっております。 よろしくお願いします。 長文で申し訳ありません。