• ベストアンサー

運動音痴の親ができる事

yosanoakikoの回答

回答No.5

私の事ですか?って思いました。 超運動音痴の私が男の子を生んだ時は「しまった」と思ったくらいでした。 それから、あらゆる努力をしてきました。 小さい頃はよくアスレチィックに行きました。 スイミングは幼稚園の頃に一度挫折しましたが小学生になって再チャレンジし今(小3)も続いています。 さすがにプロの力はすばらしく唯一得意なスポーツです。 今まで親子で練習した結果、逆上がりも二重とびも側転もできるようなりました。 「スポーツなんて才能じゃん」と思っていましたが勉強と同じで練習で、そこそこ出来るようになる事を息子が教えてくれました。 出来る子は楽しくて、もっと上手になろうと頑張る。 出来ない子は自信をなくして、やる気をなくしてしまう。 だから自信がつくまで応援してあげようと思っています。 今は「ドッジボールが上手になりたい」と言うのでソフトバレーボールを買って家で練習しました。 投げるのは今いちだけど受けるのは「滅茶苦茶上手」と言われたそうで楽しく学校でしているようです。 うちではスポーツ道具を身近に置いて興味があれば一緒に遊んであげるようにしています。 リビングには、いつもバランスボールとソフトバレーボールがあります。 雨の日はよく布団を敷いてマット運動もします。 楽しく運動ができる本もたくさん出ているので参考になると思います。

ryunryun1010
質問者

お礼

いいですね~。うちもこうありたい!という見本みたいです。 自分が泳げないので泳ぐ楽しさは知って欲しくて、スイミングはきちんとした指導者に教えてもらいたいと思っています。 スポーツ道具を身近に置くの、よさそうですね。 アスレチックは、まだ難しいかな?と思ってましたが、今度試しに連れていってみようかな? 「自信をつけさせる」これ、運動に限らずうちの上の子への接し方での重要課題みたいです… やたら気が弱くて泣き虫なので。 参考になるアドバイス、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは運動オンチなのでしょうか?

    自分は中学二年の吹奏楽部です。 小さいころからこれといって運動をしていたことは無く 運動といえば体育の時間に身体を動かす程度です。 野球やサッカーなどの運動がとても苦手で、 ボールを上手にキャッチしたりできません。 しかし、運動能力測定などでは 学年で(学年250人)10位以内には必ず入る成績です。 特に反復横跳びでは学年一位(20秒間で68回)です。 この場合、自分は運動オンチなどでしょうか? 運動のセンスがないのでしょうか? バスケットボールなど球を使った競技を得意にするには どのようなことをするのがいいでしょうか?

  • 子供の運動オンチ改善方法

    7歳小学校2年生の親です。 子供の運動オンチ改善方法がしりたいです。 全般的に体操は苦手です。 唯一、長距離になると、人並み程度です。 サッカーを年長さんから始めてますが、やはり後から入ってきた子供や年下の子供たちよりも劣ります。本人も自身がなくなりつつあるのですが、がんばろうという気持ちもあります。 マイペースなので、ボールを奪った後のアクションが遅く、取っても取り返されるという感じです。 団体競技なので、他の子達もなんとなく感じ取り、パスがこなくなっています。 なんとなくの阻害感はありますが、本人は今努力の最中です。 その気持ちを大事にしてあげたく、どのようにすれば人並み、もしくは他のプレーするお友達と 合わせられるのでしょうか? サッカー以外にも、縄跳びも、水泳も、ドッチボールも苦手です。 なにか良い知恵があれば教えてください。

  • 運動音痴な事で悩んでいます…すっきりさせてくれる回答ください!

    運動音痴な事で悩んでいます…すっきりさせてくれる回答ください! 自分は運動音痴なことで長い間悩んでいました。 最近は少し前向きになってきたり、少し練習しておかげか体育ではまあまあ活躍できていたので そこまで悩んでいませんでした… しかし、前回の授業は試合(ソフトボール)をする中でのテストがあったんですが まったく打てませんでした… 恥ずかしい、とは思いませんでしたが打てたほうが楽しいしかっこいいよな~と感じました… ソフトボールの次は水泳で運動音痴な自分の数少ない得意な分野なんですが 夏休みがあけると苦手な球技がワンサカあります…(バスケ、バレー、サッカー…) 精神的な回答でも技術的な回答でもかまいません! 今のモヤモヤした気持ちをすっきりさせてくれる回答待ってます!

  • 運動オンチって治るものですか?

    自分は生まれつき体が弱く 体を動かすのが苦手な、内気な性格です。 話すのもニガテで そのせいか、サッカーやバスケなどの 団体球技が嫌いで、体育もよく休んでました。 でも、大縄とかバドミントンは好きです(笑) 中学の時は運動オンチという理由で 嫌われたこともあります。 でも、高校に入ると スポーツができる人がカッコよく見えてきて とても羨ましく、自分もそうなりたいと思えてきました。 そこで、地元のクラブでホッケーを習おうかなと思ったんですが 中学の時のトラウマがあり ヘタクソだったら嫌われるんじゃないかという不安があります。 運動音痴でも習えば克服できるものでしょうか? 同じ思いをした方の意見が聞きたいです。

  • 運動(球技)音痴を改善して体育を楽しみたいです!

    運動(球技)音痴を改善して体育を楽しみたいです! 中3男です。 自分は根っからの運動音痴で特に球技、マット運動(側転など)が苦手です。 少しでも改善しようとランニングや筋トレなどをしたおかげで、一応基礎体力だけは人並みになりました。 しかし、球技の授業はどうしても緊張してしまいます… 少しでも人並みに近づいて体育の授業を楽しみたいんですが どうしたら良いでしょうか?やはり苦手な科目そのものを練習するしかないのでしょうか? 回答待ってます!

  • 運動音痴なことで思いつめてしまいます…

    運動音痴なことで思いつめてしまいます… 自分はからっきしの運動音痴でそのことで恥をたくさんかいてきました。 もちろん少しでも改善するために(それ以外にも理由はありますが)筋トレやランニングもしました。 体育で特に苦手な単元に入ったときにはその単元自体を練習しました。 (と言ってもサッカーだったら少しでもボールを蹴る…などですが) さて、ここからが本題です。今、体育ではソフトボールをしています。 去年の体育では三振を量産してかすりもしませんでした。 その時のことがトラウマになっています… 今年はまあまあ当たっている(ヒットではありませんよ!)んですが守備はまだ苦手です。 体育の時間、と言うかほぼソフトボールの授業だけなんですがとても緊張します。 ストレスが溜まって溜まって仕方がありません… 別に改善したい、ということはありません。 ただ少しでもこのストレスを軽減させるにはどうしたらいいでしょうか? このままでは「ソフトボール」という単元が終わるまで(その前にテストがあるんですが) に鬱にでもなりそうです。回答お願いします!

  • 運動音痴の父親です。男の子との遊び方。

    運動音痴の父親です。 キャッチボール出来ません。 サッカー出来ません。 海に行っても泳げません。 自転車も教えるのが下手です。 幼稚園の子供と遊びたいのですが・・・ 近所に恥ずかしくて家の前で子供と遊べません。 どうしたらいいですか・・・・ 子供がかわいそうですが 子供が言います「パパできないんでしょ」って・・・・ 父親として自身がありません 助けてください。

  • 長男の運動音痴を直すにはどうしたらいいですか?

    長男小学校3年生になりますが、今だ逆上がりは1回もできません。自転車も乗れません。 なわとびも30回飛べればいい方です。サッカーやボールで集中して遊ぶことも全くありません。 リレーやマラソンも100%ビリか後から2~3番目です。昔からそれなりに公園や野山に連れ立って遊ばせているので決してインドアではありません。運動がしにくい都会でもありません。友達がいれば走りまわって楽しそうに遊んでいますが、一人だと砂場や滑り台で幼稚園児などに混じって遊んでいます。 これから学校の体育とか部活とかやっていけるのか?友達と運動の面でもなじんでいけるのか?ものすごく不安を感じています。学校の昼休みに友達は外でサッカーとかしてるのに、教室で女の子と遊んでたり、妹(小1)のクラスに遊びに行ったりしてるみたいです。 とにかく自分から練習しません。散々誘って練習にしぶしぶついてきますが、数分やったらどっかに放り出して別のことをして遊んでいます。悔しい、できるようになりたいっと本人は言うの ですが、全く集中して練習しません。1年程前に自分から空手がしたいと言い出したので、何かひとつ成功することができれば自信がついて他も取り組むようになるかと思って現在も行かせています。そこそこ足腰がしっかりしたな~と成長は感じますが、相変わらず家ではほとんど 練習しません。試合では開始早々反応が鈍すぎて秒殺されます。練習は楽しいみたいで稽古は 休まず行ってますが、やはり自分からは練習もせず秒殺。なんか痛々しくてみてると可哀相になってきますが、まあ練習しないのだからしょうがないですよね。強くなりたいと口では言ってますが、負けた時、出来なかった時悔しい!の後の努力までがいかない。どうしたらスイッチが入るのでしょう?あの子もできないよ、疲れた、今日は別のことがしたいとか言い訳ばっかり。何もプロにしたいと思ってるわけじゃなく、そこそこ学校の体育にもついて行けて友達とのスポーツの輪に入って行ってもらいたい。自信をつけさせてあげたい。頑張ろうと思うにはどうしたらいいですか?

  • ひどすぎる運動音痴

    こんにちは。 私は現在、高校生の女です。 長年悩んでいることがあります。 私は小さな頃から、誰が見ても異常なほど運動ができません。体育の授業ではいつも大変な思いをしてきたのですが、 小さいときに外に出て身体を動かさなかったからそうなったんだ。努力しないから、根性がないから人並みのことができないんだ と周りから言われ、自分でもその通りだと思ってきました。 実際、異常なまでに体力がないこと、筋肉がないこと、身体がかたいことなど、異常な運動音痴の原因の大半は、自分自身の怠慢の結果です。 太っているのでそれも原因のひとつだと思いますし、すごく怖がりなのもいけないと思います。 ですが、甘えなのかもしれませんが、なんというか根性が足りないというよりこれは体が何かおかしいのではないか?と思う時があります。 私は走るのもすごく遅いのですが、どんなに普通の走り方を真似しようとしても、 手をまっすぐ下におろしたまま走ってしまい、足も上げているつもりなのに、撮ってもらった録画などを見るとつま先が地面に擦っています。 また集団でダンスをするときなど、皆と同じ動きをしているはずが、あとで映像を見ると 一人だけ振付と全く違う奇妙な動きをしていて、自分でも怖い程です。 ごく簡単な、普通なら練習も必要ないような動きでさえ、真似ることができません。 何時間も親や先生に付き添ってもらって練習しても、マット運動の前転さえできない、縄跳びの縄を飛び越えることができない... なんで自分はこんなふうなんだ、などとどんどん卑屈になり、もともと根性なしなのに もっと努力しなくなって、今では手の施しようがないほどの異常な運動音痴になってしまいました。 もちろんここまでなったのは自業自得だとわかっています。学生でなくなれば、体育の授業もないから苦労もなくなるよ、などと励ましてもらったりしますが、 大人になってからも、運動ができなくて困ることは多々あると思います。 体育の授業にも、今からでももっと真剣に向き合いたいと思っています。 今まで、運動音痴が原因でたくさんいじめられたりもしてきて、社会に出るまでに少しでもましになりたいと思っています。 長くなってしまいもうしわけないのですが、お聞きしたいのは 運動以外でも、私のように異常に苦手なことがあった方で、 克服していくのにどのような心持ちで努力したかとか、お叱りの言葉やアドバイスなどあれば聞かせていただきたいです。 あと、ここまで運動音痴なのは、体に何か病的なものがある可能性があるのでしょうか? たとえあってもそれに甘えるつもりはありませんが、長年疑問に思っていたことなので...。 例えば、高校生もなってラジオ体操さえ正しくできないのはおかしいでしょうか? 関係あるのかわかりませんが、赤ちゃんの時なかなか首が座らなかったり、歩けるようにならなかったりしたそうです。それと絵をまともに描く事が出来ません...。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 運動音痴の定義、克服

    運動神経が悪い原因はなんでしょうか? 20代の男ですが、小さい頃から外で遊んだり体を動かすのは好きだったのに体育の授業が大嫌いでした。 まだ跳び箱など一部の競技は人並みにできたりして好きでしたが、基本的には「恥ずかしい」「自分がミスしたらみんなに怒られる、迷惑をかける」という恐怖心が多く胃も痛くなっていました。 公園で友達と遊ぶにしても、鬼ごっこなどは好きでしたが一部の子がサッカーなどを始めると興味がなかったり恥ずかしかったりでやりませんでした。 中で遊ぶか外で走り回るだけでした。 中学校かそのくらいの時のスポーツテストで「その体格ならもっとボールが飛ぶはずです」と書かれてて、もしかして運動神経が全くないというより体の動かし方が下手なだけじゃないのかと思い始めたのです。 そもそも人によって、あるスポーツは凄く上手いけど、スキップができない人がいるように運動音痴にもいろいろ種類があるのでしょうか? 空手を習ってて、同じ時期に入った人よりも飲み込みが遅く、「こう動きますよ」と言われてまわりはすぐ動きができるのに僕だけついていけなかったりして恥ずかしくなるのです。 数ヶ月経ってやっと強くなってきたと言われまして、これは先述のとおり体が使いこなせていないだけでしょうか? もう24歳になってしまいましたが、いろいろ体を動かしていれば昔よりは運動神経がよくなる可能性はあるでしょうか? どうせ無理だからと思わず体を動かすのが好きなんだからと動くべきでしょうか? アドバイスをお願い致します。