• 締切済み

絵の描き方の傾向

pide_piperの回答

回答No.2

絵を描く事より、対象を観察する機会が少ないと、シンボルを描いてしまいます。 例えば、犬を描く時、(犬はこういったパーツを組み合わせるとそう見える)といった指令が脳から出ていませんか? 画家が席画(せきえ:皆の前で即興で描く)を何故できるのでしょう? 事前の観察で多くの情報を蓄積していくからと考えてます。尚且つ、動的に対象を観ているのでしょう。 全体をシルエットで捉えるかはそれぞれですが、毛の動き、特に目に意味を持たせようとします。 また、前後の出来事を想像する事もあると思います。 大脳生理学で言われている様に脳の右半球が観察している所に左半球が割り込みをかけてくるのが、絵を描く妨げになっていると思います。 ただ、神経科学の両手と左右の脳の関係を、左で描くと絵が上手くなると解釈するのは間違いと思います。 現実に足、口、息等で絵を描く方もいらっしゃいますから。 私事ですが、メートル超のキャンバスにアール部分を描くとなると、全体を回すわけにはいきません。 したがって、左右の腕それぞれの可動範囲を補い合う様に描きます。 話が逸れましたが、観る・記憶する・思い出す(想像する)・描くという行為は、他の学問でも似たようなプロセスを経験していると思います。 そう考えると絵に対する抵抗は薄れてきませんか。

gr00per
質問者

お礼

ありがとうございます! 専門家からのご意見、大変貴重です。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 絵本を探しています

     以下のような内容の絵本を探しています。よろしければ皆様のお知恵をお貸しください。  1 花が自分のはなびらを蟻に貸してあげる話  2 蟻はそれを船にしている。  3 絵はエリック・カール風である  この三つの特徴を備えている絵本をご存知のかたどうかお知恵をお貸しください、お願いいたします。

  • 心理カウンセラの先生と絵を描きました

    心理カウンセラの先生と絵を描きました。これはどういう絵だったのでしょうか? 次の順で書いてください。(1)山 (2)道 (3)川 (4)田んぼ (5)家 (6)石 (7)人 (8)動物 (9)花 (10)他に付け加えて (11)木 (1)緑の山を二つ (2)土の道をひとつ (3)黄色い川をひとつ道の左に (4)山の左下のふもとに緑の田んぼ(用水路あり) (5)山の右下に赤い三角屋根の二階建ての家 (6)道の中とまわりに小石が散乱 (7)道に一人(自分で黄色)、家の近くに防止をかぶった子供と弟がいて、台(下半分が青、上半分の右が黄色、左が水色)に乗っています。 (8)猫が二匹(白黒と黒)と犬(ビーグル)一匹 (9)ひまわりが二本、赤い花が一本道のはしに (10)空の左に山から顔を出す太陽で昼を、右には満月を書き夜を書きました。 (11)道の脇に根のしっかりした若い木を二本書きました。緑です。  先生の回答→まとまっている。川が黄色いのはなぜ?(私は明るく見えるからと答えました。先生は確かにそういう考え方もあるといいました)。空は明け方か夕方の微妙な時間帯だといいました。 どう分析できますか?専門の方でも一般の方でも意見をください。お願いします。

  • 虫嫌いを治すよい方法ありますか?

    知人(女性)が大の虫嫌いで悩んでいます。 ゴキブリ、蝉、蛾はもちろんのこと、蝶や小さな虫でも大嫌いです。 爬虫類も苦手だそうです。 嫌いというより恐怖心を抱くようです。 蚊が一匹いても大げさに声を出して、両手で追っ払っていました。 絵本のアリとキリギリスを見るのもいやなのだそうです。 度が過ぎて、山や高原に遊びにゆくことができません。 その人の母親も大の虫嫌いだそうですので、親の影響が大きいようです。 虫嫌いを治すよい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 助けてください・・・

    高校生です。私は幼い頃から『虫』が大嫌いです。本当にだめなんです。蚊でも蟻でも怖いです。写真も絵も怖くて触れません。学校でもよく、虫が出てきて私は授業に集中できません。私の方に来ないかとずっと見たくない虫を見ています。もう限界です。学校は好きだけど虫が嫌で辛いです。家にも虫がいます。見るたびに大声で泣き叫んで親に助けてもらっています。一度精神科に行ってみたいと思うのですがどんな治療(?)をするのでしょうか??薬を処方してもらうんですか??専門家や経験者の方お願いします。気長に待ってますのでよろしくお願いします!!

  • 似顔絵とデッサンの違いについて

    似顔絵とデッサンの違いについて リアルな風景や人物、動物を描きたいのですが全く絵を描いたことがありません。 近くに似顔絵教室はあるのですが誇張しすぎてきもち悪いです。 8回の授業で10万くらい。ここでは似顔絵のみなのでリアルな絵は描けません? 基礎を教えてくれますが似顔絵教室での基礎はデッサンにも役立ちますか? デッサンのイメージは専門のモデルをみんなが描く教室で堅苦しく面白くありません。例えば動物や虫や古い建物を描くときに似顔絵の基礎は役立ちますか?

  • 大学生が絵本を読むということ。

    初めまして。 私は大学の授業で「人間関係総論」という授業を選択しています。 その授業では最後に毎回、先生が絵本を読んでくれます。 絵本は様々で、文字が書いてなく自分で絵を見てストーリを想像する物など幼稚園生や小学校低学年を対象とした絵本を読んでいます。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、 「絵本はわれわれに何を教えてくれるか。大学生が絵本を読むことの意味について。」 の考えを教えてください。  

  • 絵本の題名を教えてください

    20年ほど前に読んだ絵本です。 野菜がでてくるのですが、 ダイコンが寝ぼけて、川に落ち そのため白くなった・・・ というような感じのことしか覚えていません。 非常口の所から、落っこちる場面の絵が とても印象に残っています。 本当にこんな内容なのか自信がありませんが みなさんよろしくお願いします。

  • 虫恐怖症

    こんにちは。中学3年生女子です。 私は虫が嫌いです。写真を見るのも怖いです。  嫌いというより怖いです。 蟻1匹ですら怖くて勉強机などになってきた時には怖すぎて他の人に取ってもらいました。  今日はオンライン塾があったのですが、授業中にてんとう虫が机の上にいて、怖すぎて泣きそうになって、でもカメラがオンになってるし、と耐えていました。しかしどんどん私に近づいてきて一気に鳥肌が立って体の中から冷たくなる感覚があり、呼吸が速くなりました。 一度そのてんとう虫が飛んだ時には思わず椅子から落ちて体をなるべく奴(すみません、虫の名前を入力すると絵文字が出てきて嫌なので奴と呼びます)から遠ざけました。 先生にどうしたのと聞かれたのですが、虫が怖いとは恥ずかしくて言えず、かつその虫というのが小さいあの「奴」なので謝ってなんでもないですと誤魔化しました。 1番の勇気を奮って奴がノートにのった時にノートの端っこを掴んで思いっきり遠くにぶん投げました。投げた拍子にこっちに飛んでくるかなと思ったのですが地下室で授業を受けていたのでスペースが広かったので助かりました。 話が長くなったのですが、このように虫が怖いです。外にいても怖いのですが、外だと奴やアント(絵文字回避の為英語で)は大丈夫です。しかし KAMAKIRI やKAMEMUSHIなど は家も外もほんとに無理です。外の階段に泊まっていたらその階段には近づけません。 本当に困っています。虫なんて平気な方が人生楽ですよね。自分の方が大きいし強いと言うのも理解しているのですがどうしても怖いです。 1番困るのは人に理解されないことです。全員私のことを大袈裟、あざとい、虫苦手なか弱い私アピールなどと言ってきます。 どうすればいいのでしょうか。虫ってどうやったら恐怖心無くなりますか?

  • 昔の名曲を教えてください!

    最近、昔の曲をよく聞きます。 自分が知ってるのは ・寺尾聰 「ルビーの指環」 ・かぐや姫 「神田川」 ・チャゲ&飛鳥 「SAY_YES」 「YAH YAH YAH」 ・チューリップ 「心の旅」 「サボテンの花」 ・チェリッシュ 「てんとう虫のサンバ」 などです。 皆さんの思う昔の名曲をできるだけたくさんお願いします!

  • 忘れられない絵本 探してます。

    小さいころ1回図書館で借りた絵本が忘れられません。題名も作者も わからなくて探すことができず、子どものころであやふやにしか覚えて いません。もし知っているかたがいれば教えてください。 主人公→女の子のねずみ(または他の小動物) 絵本→洋書。 小さかったため、大きく感じたのかもせれませんが、大判サイズ だったような・・。絵はジル バークレムのような感じだったと思います。 内容→ねずみの女の子が1人暮らし(または1人旅)をするために森の中で 家をさがす。洞窟のような場所を家にしようとしたら、虫がいっぱい住んで いたがそこに住むことにした・・。途中で自分の荷物を川に落としてしまう   というハプニングがある。 最終的に王子様にめぐり合い結婚したような・・。(もしかすると、荷物 を追いかけていると宮殿にたどり着いたという話だったかも・・・) 本当に曖昧ですみません。少しの情報でもいいのでお願いします。