• ベストアンサー

電話をかける・とる事に緊張しない方法

goyaloveの回答

  • ベストアンサー
  • goyalove
  • ベストアンサー率37% (32/86)
回答No.4

とにかく電話ばかりは慣れるしかないんですよね 僕が10代の頃 バイト探し中に 電話をかけるのが 怖くて お酒にベロンベロンに酔っ払った状態で タウンページを開き手当たり次第 目ぼしいショップに電話かけまくったことあります 酔っているので緊張はしませんが 下手すると ろれつが回らなくなるので 逆にしっかりした 発声と口調になりました 最初はそれでもうまく 話せませんでしたが 何回も何回もかけていくうちに 慣れてきました 応募をしていた店に電話をしていた訳ではないので 「今はうちは募集してません」と断られることが 多いので 何回も電話することになります 最終的に一つの店がそれなら一度来て下さいと 言ってくれバイトに入れた経験があります 後 腹式呼吸の練習をしてください  自信のあり気な通る声が楽に出せる様になります 電話を取る場合はさらに怖いですよね 僕も10代の頃 バイト先で電話取ることから逃げて ひんしゅくかっていた頃ありましたし  店長がいない1人の時に電話をしたりしていた 経験もあります 人に見られているというのが余計に緊張するんですよね だから 人前で話すことに慣れる様になるという のも良い方法かもしれません まず 家の電話は手当たり次第に自分が出て下さい 家の電話ならミスは許されますし大丈夫です 何が何でも自分が出るというくらい徹底した方が 良いでしょう 後 朝とか比較的早い時間が良いと思いますが 先ほどの腹式呼吸の発声で 新聞等を声を出して 読むのです これはかなり脳が活性化されて 良いみたいです 喋ることに慣れる為です 余談ですが かのじょう舌知られる古館一郎も 昔は話しベタだったらしいです ある時一番 苦手なことを一番得意な事にしようと思ったとか とにかく頑張って下さい!

noname#107679
質問者

お礼

私も一度飲酒後に電話をした事があります。 その際は緊張もせず話せましたが、相手の話を覚えていないという最低な事をしてしまいました(苦笑 又、会社では誰かが電話とってくれるの待ったり、かける時は上司や人がいない時を見計らったりgoyaloveさんと同じ様な事をしてました。 しかしながら腹式呼吸というのはやった事がないものですから、是非挑戦してみようと思います! 面と向かってなら声でるのに、電話では周りから「聞き取りにくい」と言われたりした事もあるので・・・。 腹式呼吸を日課にしようと思います。 あと、古館さんの話初耳でした。 あのような方も昔は話しベタと聞いてなんだか安心してしまいました。 変われるもんなんですね、すごい勇気が沸いてきました。 ご意見ありがとうございました。心より感謝します。頑張ります!

関連するQ&A

  • 電話の応対

    パートの事務職を始めて、2日めです。電話の応対で悩んでいます。業者さんからの電話や、個人のお客様の電話など積極的にでるようにしないといけないのは、分かっていますが、あまり得意ではない為すごく緊張してしまいます。相手側の名前をメモに書いている間にもう次の用件やクレームなどを話されると、舞い上がってしまい、何を言っているのかが分からなくなります。時には相手側の名前もきちんと聞き取れない場合もあり、もう一度失礼かと思うが名前を聞いてしまうときもあります。でも間違った名前を担当者に言うよりはいいと思います。用件などをきちんと聞いて内容をメモするのは慣れるしかないのでしょうか。今はあと一人女の人がいるから代わって応対してもらえるけど、自分ひとりの時もあるそうなので、本当に考えたら怖いです。失礼な言い方をしていないかと不安になりそのことが頭から離れません。慣れるしかないのでしょうか。

  • 電話応対がうまくなるコツを教えてください

    以前、会社の電話番を頼まれたとき、初めてのことでまったく勝手がわからず失敗してしまい、そのときの気まずい思いが今でも消えず、電話恐怖症みたいになっています。 電話応対得意な方、好きな方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ●相手の電話の声が聞き取れない 私は耳が遠いわけでもないのですが、会社で電話を受けると、相手の声がなぜか聞き取りずらくなります。 緊張して耳が遠くなるなんてことはあるのでしょうか? 初めて電話番をしたとき、相手の人に2度も3度も聞き返してしまい、気まずい思いをしました。 ●電話で言われたことを一度に覚えきれない。 たとえば、相手の人が「私、○○会社の○○でございます、~~の用件でお電話いたしました、○○さんはいらっしゃいますか?」とか言われると、聞き取るのに必死で、内容の一部を忘れてしまいます。 メモしながら聞いていますが、用件とかが長かったり、聞き取りづらかったりすると、やっぱり聞きなおすことになります。 私が、客として会社などに問い合わせするとき、オペレーターさんに用件を聞き返されることはそんなに無いので、いつも凄いなーと思っています。 一体どういう訓練をすれば、一度聞いただけでスムーズな電話応対ができるようになるでしょうか?

  • 女の子と緊張せずに接することができるように…

    24歳男、年齢=彼女いない歴です。当然、女性経験もありません。 最近、好きな人ができたのですが、緊張してうまく話すことができません。このままではずっと彼女ができる気がしないという焦りがあります。若い女性は全般的にそうですが、好きな人と話すと緊張しすぎて頭が真っ白になり、顔が赤くなっているように思います。 (今はしどろもどろになりながらも、何とかメールアドレスと電話番号を教えてもらった段階です。) そこで、女性への免疫と度胸をつけるために、今度デリヘルを予約しました。こういうことを好きな人以外ですることに抵抗はあるし、そういう行為をすること自体、恥ずかしくてとても不安です。後ろめたさもあります。 ですが、このままだと自分が変わらないと思い、実行することを決意しました。かなり勇気が要りましたが、この決断が良かったのかどうか未だ自信がないです。 そこで、みなさんから、これからについて(女性に対して・好きな彼女に対して・デリヘルについて等)の心構えやアドバイスをお願いします。不安で頭がいっぱいなので、良い方向に背中を押してくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電話があったことをお伝えください

    電話を掛けた時、相手が不在のことがありますね。 その場合、 1.再度電話することを伝える 2.伝言を頼む(とてもメモしきれないくらい長い伝言を頼む人もいますが) 3.折り返し電話してもらうように依頼する。 といった対処があると思いますが、時々「電話があったことをお伝えください」という言葉を耳にします。 これは、どういう意味なのでしょうか。 もし、私がその伝言を頼まれたら、「ただ伝えれば通じるのかな」と疑問をいだきますし(基本的には上の3つのケースのどれなのか確認するようにしていますが)、もし自分がその伝言を受けたら、「また、電話が来るのかな。それともこちらから電話した方が良いのかな。これから外出するのにどうしよう。用件は何かな」と不安になります。 上記のような電話を掛ける方は、どのような意図でそのようになさっているのでしょうか。

  • お助け本舗便利屋

    この間、思いきって電話をかけてみたのですが、「フリーダイヤルにお繋ぎします。」となって、その後「お名前とご用件をお話し下さい」になったので、切ってしまったのですが、留守電だったのでしょうか? 2、また、電話をかけてみたのですが、緊張してしまうんです。要件をメモした紙を用意しておいても緊張してしまいます。緊張しないで落ち着いて話せる方法はないでしょうか?

  • 電話に出た人の名前の聞き忘れ

    お世話になります。 物凄く致命傷な欠点があって悩んでいます。 僕は電話をかけるのが、物凄く苦手なんです。 今日、電話を掛ける事があったんですが緊張していたのと用件を正確に伝えることに集中し過ぎて 電話に出た相手の名前を思い出せません・・・ それに仕事だったら相手の名前を覚えていないのは、致命傷なのでなんとかして直したいんです。 何かの病気なのかと悩んでます。 対策としては、名前をメモするのがいいと思うのですがメモしながら話をしてたら今度は内容を忘れる可能性もでるし話が終わったときに相手の名前を聞き直すのも失礼で同じ相手に何度もは使用 することも出来ないですし・・・ みなさんは、そういったことはありますか? いろいろな、アドバイスをお願いします。

  • 不安などに対する認知療法について

    私は長年精神科に通っていて統合失調症診断なのですが、様々な場面で不安感や緊張感、恐怖感に襲われます。 今通っている精神科では、3分診察で認知療法など心理療法を一切してくれないので、本を見ながら自分で認知療法に取り組んでいるところなのですが、客観的に考えていても、勝手にドキドキしたり、緊張してしまいます。 例えば、電話などで用件を話さないといけないときに緊張して頭が真っ白になるという場合は、上手く話せなくてもしどろもどろでも相手に伝わればそれでOKじゃないかとか、 伝えたいことをあらかじめメモに書いておいて、メモのとおり話せば良いじゃないかという考えになると思います。 でも、そういう考えを持っているのにもかかわらず、やはり勝手にドキドキ緊張してしまいます。 メモに書いたこと以外のことを話さないといけないときもあると考えたりして、どうしても緊張します。(実際、そういうことが起こることもありますし) そういう感じで、他の出来事に対しても「万が一」のことを考えてしまい、ドキドキしたり不安になってしまうのです。 そして、万が一のことが本当に起こり、余計にショックを受けて不安などが悪化する、という悪循環です…。 その「万が一」のことが起こってしまった場合に、どう対処して良いか全く分からないので、余計に緊張します。 万が一なんてそんなしょっちゅう起こるわけではないとは思うのですが…。 そういう場合は呼吸法や抗不安薬なども効果ないです。 いちいち些細なことで緊張したり不安になったりするのに疲れました。 そういうときはどう対処したら良いか分かる方教えてください。 アドバイスでも構いません。よろしくお願いします。

  • レイノー病の治療、対処方法・完治の可能性について

    10代前半から症状が現れ、高校生の時にレイノー病という診断を受けました。 冬になると手足の先が痛みます。特に足の指先の痛みが強いです。 体調を崩したり、極度に緊張すると症状が悪化し、関節まで痛んだりもします。 歩けなくなることが多く、手足が硬直することもあります。 血管を拡張する薬を処方してもらっていますが、効果は薄いようです。 神経ブロック手術は、原因が明らかでない場合、効果が一時的であると聞きました。 禁煙(煙草は血管を収縮させる)、体を冷やさないこと、ストレスを避けることという指導を受けました。 ですが冬はどうしても体が冷えるし、ストレスのない生活は不可能だと思います。 冬になると外に出たとき、寒い→症状の予期不安→症状が起こるという悪循環があります。 このままでは冬は外に出られなくなりそうで不安です。 効果的な治療法、対処法、症状を抑えるような冬の過ごし方など教えてください。 また、完治した、という方がいらっしゃったら、どのような治療を受けたのか教えてください。

  • どうしたら・・・・?

    いわゆる交渉ごとが、すごく苦手です。 不動産屋にいるのにそんなこと言ってたら勤まらないんですが(苦笑)、 話の通じない人、と思われてしまうようです。 相手の言い分を聞いてないとは思ってないんですが (間に入るだけなので、言われたことをそのまま伝えるしかできないし、 相手の言い分もそのまま言うしかないしなあ) 結果、話をこじらせて自分で解決できなくしてしまったりしてます。 電話だと緊張して言わなくてはいけないことが伝わらないので、 大事な用件の時にはいったんメモに落としたり、 FAXとかメールとか、文字にして伝えるようにしています。 電話1本で済むじゃん、って言われそうですが、 あとで言った言わないになるのがいやだし、 あとで経緯を振り返れるので。 「○○さんならどうします?」とアドバイスもらったり、 電話を盗み聞き?したりしてますが、 どうしたらうまく、もめないように話をもっていく力がつくんですかね??

  • 会話力を向上させたい。

    よく人から話が分かりにくい。 説明するのが下手だといわれます。 電話をかけるとき用件を頭の中で 理解していてもいざ電話をかけると ちゃんとした文章が思い浮かびません。 事前にメモ用紙に用件を紙に書いてみたり かける前に考えて文章にしないとうまくいきません。 その場で考えて言葉に表せません。 バイトをしてもマニュアルに書いてあることなら すらすら答えれますが予期せぬことをお客さんから 尋ねられると言葉がその場で思い浮かびません。 人としゃべるときに基本的に考えてしゃべる ということが苦手で思いつきで自分がその場で 思ったことや感じたことをそのまま口に 出してしまう傾向があります。 日常の会話でも会話の流れをコントロールする ということが出来ません。 人と対面すると何かしゃべらないとあせったり 緊張したりして冷静さや注意力に欠ける傾向 があります。 他愛のない世間話でも途中から何をしゃべったら いいのかわからなくなったり落ち着きがなくなり 注意力が散漫になります。 就職の面接では あらかじめ丸暗記して用意してきた回答を 読み上げるような学生は嫌われます。 面接官との対話の中でその場で考えて自分の言葉で しゃべれるような学生のほうが好まれます。 丸暗記型ではコミュニケーション能力、会話力が 欠如していると受け取られます。 真剣に悩んでいます。 改善するにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。