- ベストアンサー
これからの人材管理
これからの人材管理について質問です。 今までの日本的人材管理制度から実力主義になったり、情報化社会により一箇所に集まって勤務しなくても良くなったため上司がいなくなったり、環境が変化するなかでこれからのより良い人材管理はどうあるべきでしょうか? 参考になるHPもご存知でしたら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、2つ回答があります。 1つは、御指摘のように環境は確実に変化してますが徐々にです。明日から突然変わるということはありません。管理者も管理される側も、20年後、30年後の世界を先回りして実施し、「私は(当社は)、世間より30年進んでいる」などという勘違いをしないことが大切です。 2つ目は、実際に変化が明白になった後の「管理する立場」ならば、「管理には判断が必要、判断には情報が必要」を身を持って実行することです。自宅勤務が当たり前になったとしても、現在以上に、「部下の様子」という情報を正しく大量に手に入れることができる管理者が、真の管理者になることと思います。 御参考になれば幸いです。
その他の回答 (1)
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
これまで日本の社会人教育は主に企業がやると いうもので、一部の幹部候補がアメリカの 大学院にMBAを取りに行くといった感じでした。 企業教育では条件がばらばらで、客観的に 判断できる基準になりません。 これからは労働力が企業や業界の枠を 越えて自由に移動する必要性が出てくる もの思います。 そのたに教育や人材評価の方法の標準化が 必要と思います。 現在、大学の専門教育は大学院へシフトし、 学部教育が標準化しやすい環境になって いると思います。これを利用して、 文部科学省ではなく、企業や特定の業界から 大学側へ一定レベルの教育カリキュラムの 作成を依頼し、各企業は業務内容に必要なスキルと 共に、どこの大学のどのカリキュラムを 修了していればいいかなどを明示します。 大学側は、少子化を利用し、余った スペースを、フルタイムの学生ではなく、 社会人向けの特定カリキュラムの教育に 向けるんです。 教育と人事評価を標準化し、大学へ アウトソーシングするんです。 管理する単位も、部とか課ではなく 特性プロジェクトごとのチームです。