• ベストアンサー

幼児~中学生くらいのお子さんがいらっしゃる方にお聞きします

12moon12の回答

  • 12moon12
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.12

私的には大いに素敵なお友達が出来てラッキーだと思います。 娘のお友達もお父さんが日本人、お母さんは中国人ですが仲良くさせてもらっています。 おかげで今まで興味のなかった(中国の方、ごめんなさい)中国と言う国にとっても興味をもちました。 中国語も少しずつ勉強したりしています。(単語程度ですが・・・) 娘は昨年の夏休みには一緒に中国まで連れて行ってもらいホームステイさせてもらってきました。 (小学1年生の時です) ご実家のご両親は日本語は話せませんでしたがジェスチャー等でコミュニケーションをはかり、多文化を体験できとっても良いきっかけをいただけて素敵なお友達が出来て良かったと感謝しています。 お母さんとも私は仲がよく、時々中国ではこんな時はどうなの?とかなんて言うの?とか教えてもらったり、変な言葉を使ったりした時には私が教えてあげたりとかしています。 まだ偏見を持っている方もいるかと思いますが 今時、それほど気になさる事はないのではないのでしょうか?自信を持ってください。 大いに仲良くなってたくさんの国の事を学べたら最高だと私は思います。 変な意味でなく「外人」大いに結構!!素敵! どんどん友達になりたいです!

関連するQ&A

  • 中学生の子供がいて、離婚もしくは別居された方にお伺いしたいです

    中2、小2、幼稚園児の3人の母です。 近々離婚もしくは別居が決まりそうです。 子供たちには、「父親が正規職員として働けないため、収入が安定しないので、私と子供たちだけ私の実家の近くに引っ越して私が正規職員として働き、貯蓄する」というようなふうに話しています。 子供たちは、それほど父親っ子ではないため「友達と別れるのはいやだけど、おばあちゃんにすぐあえるのが嬉しい」と言っています。 ただ、実際そうした場合にやはり中学生の娘の精神状態がどういうふうになっていくのかがとても気になります。多感な年頃ですので、少なからず影響はするでしょう。また、今度3年生になり受験を意識する都市になっていますので、それも気になります。 中学生のお子さんがいて離婚もしくは別居された方、子供への影響について体験等お聞かせいただけると嬉しいです。

  • 中学生以上のお子さんがいる転勤族の方、引越し先でどうやって友達作っていますか?

    我が家の夫は定年まで転勤を繰り返す転勤族です。 結婚して7年ですでに3場所目なのですが、私自身はあちこち住むのが楽しみなので転勤は苦になりません。 今のところはどこに引っ越してもすぐに友達もでき、現在もいい友人に恵まれてとても楽しい転勤生活を送っています。 しかし、これは子どもをダシに(笑)したからすんなりいったこと。 子どもが成長したあとの転勤ではどうなるのか?とふと疑問に思ってしまいました。 幼稚園や小学校は役員だの行事だのと他のお母さんと顔を合わせることが多いので、見知らぬ土地でもすぐに仲良くなれますが、中学生くらいになると、そうそう学校に行く機会もないですよね。 高校や大学はなおさらですよね。 公園や幼稚園、学校関係で気の合った人と仲良くなる、というわけにはいきません。 お子さんが中学生以上の転勤族の方は、どうやって知り合い、友人を作っていますか? やはり趣味のサークルなどに入るのでしょうか? 悩みというほどのことではないのですが、ちょっと気になったのでよろしくお願いします。

  • 小さい子とばかり遊ぶ中学生は要注意?

    同じマンションのママさんに、少し気になることを聞いたので、相談させてください。 私の住むマンションは、ファミリー世帯が主で、小さい子も多くて、大勢で遊んでいることも多いです。 私は普段フルタイムで働いていて、子どもは保育園に行っているので、あまり一緒には遊べないのですが、先日お休みの日に外で子どもを一緒に遊ばせて、ご近所のママさんとも少し立ち話をしました。 そのとき話題になったのは、同じマンションに住む中学2年生の男の子のことです。 この中2の子は、休みの日や下校後は、決まってマンション内の小さな子たちと遊んでいます。 それも、小学校低学年~幼稚園、それ以下ぐらいの、本当に小さい子たちばかりとで、小学校高学年や中学生と遊んでいる姿は見ません。 一緒になって自転車を乗り回したり、ボール遊びをしたり、それは楽しそうに遊んでいます。 うちのマンションの隣は中学校があるので、マンションに住む他の中学生たちの家には、友達が集まりやすい環境で、近所に同じ年頃の友達がいないというわけではありません。 私は、ただの子ども好きのお兄ちゃんと思っていたのですが、他のママさんは、あの歳で小さい子とばかり遊んでいるって、ちょっと気にならない?大丈夫かな?と心配しているようでした。 どうやら、幼児性愛とか、そっちの方を心配しているみたいなんです。 そのママさん曰く、あの歳になったら、友達との付き合いや部活が忙しくなるもので、特に中学校の隣という立地を考えると、毎日小さい子と一緒になってはしゃいでいる姿を同級生などに見られることを恥ずかしいと思うんじゃないか、と言うのです。 だから、あからさまにその中学生を避けるのはどうかと思うけど、注意してみている必要はあるんじゃないか?と言うのです。 この話を聞いて、みなさんはどう思いますか? こういうことも気をつけないといけない世の中なのでしょうか? 小さい子のママの立場だったら、やっぱり、不審に思いますか?

  • 私立中学の子は、普段は誰と遊んでいるのですか?

    知り合いの女の子が、私立中学に通うことになりました。 ところで、私立中学の子は、普段はどのように過ごして、誰と遊んでいるのでしょうか? 普通の中学であれば、友だちも近くにいるし、部活が無い日は、友だちとその辺で遊んだり、 電車で出かけたとしても隣町くらい。しかもたまに。 そんなふうに想像つきますが、普段から電車やバスで学校に通う私立中学の子は、普段はどのように過ごしているんでしょうか? 遠方から通う子も多いだろうから、部活も時間短めなのでしょうか? 

  • 中学生のお子さんをお持ちの方

    中学3年生です。 別件で質問していて疑問におもったことがあります。 わたしは幼い頃から両親が共働きです。 小学五年生くらいまでは、母に夕食をつくってもらってましたが、 母が夕方からの勤務のため、作らなくなりました。 けど、だれも文句をいう事もなく、 私は自分で料理をして食べるように小6のときにはなってました。 その前から料理はしてました。 たまに、夜帰ってきた母に頼むこともあります。 けど、基本的にはお腹が空くので先に食べてます。 次女は私がつくったものや、冷凍食品、スーパーのものなど食べてます。 兄、長女は帰りが遅いので食べてきたり、買ってきたりしています。 同じ家庭で育ったのに私以外はお肉を焼くくらいしかできません。 なべやきうどんも作れません。 母は中学生のときから自分でつくってたそうです。 今時中学生は料理を人並みに作れないのでしょうか? 自分でご飯をつくれないのでしょうか? 普段、親の方がするから、という理由なら 親の方が用事で居ない時は? 作らないだけで作れるのでしょうか? 別件の質問には、 母親は子供が料理してくれるだけで嬉しい とありますが、うちでは逆にお節介です。 まあ、たまに二人前作ったのを残しとくと、食べてくれるくらいです。 おかしいのでしょうか? 私はだれに教わるわけでもなく自然に覚えました。 外食が多いほうなので、必要だったわけでもありません。 チンすればたべるものなんてたくさんあります。 私は特殊なのでしょうか。 高校、大学といって、一人暮らしをしてから学ぶのでしょうか? 結婚してからですか? いまは全部小分けになって売ってるので、料理できなくても、なんとかなるのでしょうが、女性としてどうなのでしょうか…

  • 中学生高校生のお子様をお持ちの方!

    中高生のお子様をお持ちの方にお聞きしたいのですが、 何となく家族が揉めやすいと言ったことはありますでしょうか? 夫婦喧嘩、親子喧嘩、兄弟喧嘩などです。 我が家は、父、母、高校生の息子が2人です。 主人は善悪で息子を叱ると言うよりも 自分が迷惑を被った時に動き出すという感じです。 私は、怒りっぽいところはあるのですが、 家族は仲の良い雰囲気にしたいとか 息子達の様子を気遣ったりあるべき躾をしたいと思ったりして 良かれと思っての言動なのですが、干渉し過ぎてしまうことがあります。 こんな夫婦のバランスと男子高校生2人ですから ちょくちょく揉めることがあります。 我が家が特殊なのか、 高校生のお子様をお持ちの方のご家庭では往々にしてあることなのか、 いささか気になりまして質問させて頂きました。 特別、質問事項は設けませんが、 我が家のような家族構成の方に お話をお伺いできたらと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 中学生の子の友人が好きではない場合

    中学生の自分の子の付き合っている友達が、親から見て好ましくない場合、 親とで出かける時、子からその友達も連れて行っていい?と言われた時、 ________________________________ 正直、父さん(母さん)は、その子はあまり好きじゃない。 それは、あの子(子の友だち)は、*******だし、*******だから。 お前にとっては、良い友達なのかもしれないし、付き合うのは構わない。 でも、父さん(母さん)は、あの子のために何かしてあげようという気は起きない。 だから、悪いけど、連れて行けない。 ________________________________ と、子に言うのは有りでしょうか? ※ あくまで子は小さくは無く、あるていど理解力がある中学生と想像してください。

  • 複数のお子さんをお持ちで(幼児のいる方)、仕事をされている方にお伺いします

    小6、幼稚園年長、年少と3人の子どもを持つ主婦です。 以前から仕事を始めることを考えてはいるのですが、子どもが小さいこと、何かあった時に頼めるような親戚などもいないことから2番目の子どもが生まれてからは主婦でいます。 来年度は、一番上も中学生になるし、2番目も小学生になることなどから私もそろそろ仕事復帰をと考えているところです。 末娘を夏休み等でも子どもを預かってもらえる保育園に来年度から変えたほうがいいのか、と検討中です。末娘は性格的には、どこでもやっていけそうな子どもなので友達関係などに心配はありません 気になっているのは、転園させて2番目は学童保育に預けて、私が仕事をすることで何か無理はないのかということです。主人の助けはほとんど期待できません。 *お近くに頼れる方もなく、小さなお子様をお持ちで働いていらっしゃる方、ご苦労されていること・前もって知っておいたほうが良いこと(心構え)・良かったこと、などどんなことでも結構ですのでアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 国際結婚されている方

    国際結婚されている方 国際結婚されている方にお聞きしたいのですが旦那さんもしくは奥さんどちらが外人さんでも構いません。国際結婚する前にどこで知り合ったんですか?文化の違いや言葉の違いで大変なことはありますか?やっぱり子供はハーフなのでかっこよかったりかわいい子供なんですか?

  • 相手のお子さんについて

    私が27才、彼が36才のカップルです。 バツイチの彼には、中学2年生の息子さんがいます。 今までは、子供含めのお付き合いではなかったのですが、彼が子供含めのお付き合いを望んでいるようです。 質問1★自分の子供に会わせる=私との結婚を意識してると思いますか? 質問2★周りに中学2年生の男の子がいないのですが、どんな会話をしたら良いと思いますか? 質問3★子供含めのお付き合いになったら、彼氏とお子さんに何対何ぐらいで愛情を注ぐのが望ましいですか? 彼氏が仕事で疲れてるのもあり、あんまり本人には聞けないもので…ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう