• ベストアンサー

近代俳句の近代とは?

ahoahosusukiの回答

回答No.4

司馬遼太郎「坂の上の雲」 正岡子規を含む3人の男を主人公にしたお話です。 子規がどんな人で、どんな時代に、どういう風に生きたのか。 非常に簡単にだけど、うまいこと書いていると思います。 途中で死んじゃうので最初の3巻くらい読んでみたら?

fall60
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んだのがだいぶ前なのと、秋山のお兄さんのほうに心惹かれていたので、この作品中の子規についてのことは、不確かな印象しか残っていません。(男の子は、いくつになっても軍記物に魅かれちゃうものですね。) 読み直してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 近世俳句と近代俳句の違い

    急遽、近世俳句と近代俳句鑑賞の単元を、教育実習中に教えることになりました。 近世俳句と近代俳句の違いについて何も解らないのですっかり困っています。 中学三年生の担当です。 (近世)服部嵐雪、与謝蕪村、小林一茶、池西言水 (近代)河東碧梧桐、高屋窓秋、金子兜太、     正岡子規、種田山頭火、桂信子、     飯田蛇笏、水原秋櫻子、鎌倉佐弓、     高浜虚子、中村汀女、加藤楸邨 上記の俳人の句を扱います。 近世俳句と近代俳句の違いについて、ご教授願えればと思います。 また、俳人についてのお話などもあればよろしくお願い致します。

  • 俳句の解説文教えて下さい

    正岡子規の、 六月を奇麗な風の吹くことよ この俳句の解説文教えてください。 お願いします。

  • 暗い(悲しい)感じの俳句

    歴史上の俳人(正岡子規さんなど)で、暗い・悲しい感じの俳句ばかりをかかれている人っていますか? もし知っていましたら、お名前を教えてください。 そんなに知られてない方でも結構です。 日本語が変だったらすみません・・・

  • 俳句についてです

    俳句についてです 正岡子規の歌った 6月を 奇麗な風の 吹くことよ についてです 1、情景はどんな感じか 2、作者の心情はどんなか 3、感動の中心 4、十七音で言い表せなかった省略された思い 本当にお願いします

  • 「俳句」という言葉は正岡子規が作ったものですか?

    江戸時代に俳諧、発句といわれていたのを明治になって正岡子規が「俳句」と呼ぶようになったという説をききました。 これは本当でしょうか? 江戸時代にも俳句という言葉があったと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 俳句はフィクションでも良いのでは?

    20年ほど前、趣味で俳句を始めました。途中、空白期間があったものの、現在も俳句結社に所属し、続けています。 よく「俳句は実体験に基づいて詠まねばならない」という意見を耳にしますが、私は疑問に思います。 実体験に基づいたとしても、良い句が生まれる保証はないと思います。 正岡子規が客観写生の手本と仰いだ与謝蕪村の句も、実はその多くが虚構によるものです。 俳句はフィクションでも良いのではないでしょうか? 皆さんは、どう思われますか?

  • 俳句の集団的楽しみ方

    文芸部の顧問です。俳句創作をみんなで楽しむ方法を調べています。 正式な句会のほかに、 ・線香が燃え尽きるまで幾つ作れるかという競争をする正岡子規の方法 ・お題を出して句作し、無記名投票で一番を選ぶ方法 このほか、どんな方法があるでしょうか。 珍妙なアイデアででもかまいませんので、教えてください。

  • 「梔子」を使った俳句・短歌など教えてください。

    庭の梔子が綺麗に咲いたので 近くの児童館に飾ろうと思っています。 梔子の簡単な説明と共に 小中学生でも分かりやすい(有名な?)俳句かなにか 添えようと思っています。 あれこれサイトを探して 正岡子規さんの「薄月夜 花くちなしの 匂いけり」がいいかな…なんて思っているのですが どなたか詳しい方、他にも この季節に合う句があったら教えていただけますか?

  • 正岡子規の俳句を探してます

    俳句に詳しい方、お知恵をお貸しください。 スペイン語に翻訳された正岡子規の俳句があるのですが、この日本語オリジナルを探しています。 ウェブをいくつかあたったのですが、あまりにも作品数が膨大でヒットしません。 花びらと鳥の羽を見間違う・・・みたいな内容の俳句です。 (スペイン語訳) Confusas, entre los pétalos, Alas de pájaro よろしくお願いいたします。

  • 俳句の通釈

    春雨やものがたりゆく蓑と傘 中村汀女 うそうそと雨降るなかを春の蝶 種田山頭火 蓮池の浮葉水こし五月雨 小林一茶 秋もはやはらつく雨に月の形 正岡子規 これらの俳句の通釈を教えてください。