• 締切済み

俳句についてです

俳句についてです 正岡子規の歌った 6月を 奇麗な風の 吹くことよ についてです 1、情景はどんな感じか 2、作者の心情はどんなか 3、感動の中心 4、十七音で言い表せなかった省略された思い 本当にお願いします

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

あなたはどう思う?自分の思ったことを回答しなければ、勉強にならない。間違ってもいい。間違ってこそ、正解が頭の中に残る。 俳句なんて、一つの解釈では納まらないことが多々ある。自分であれこれ想像してこそ、面白い。学校の先生は、一つの答えに落ち着けるがね。

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.1

宿題なら自分で考えなよ。 他人に聞いたって自分の身に付かないよ。十人が全く違うこと書いたらあなたどれが正しいのか判断付くの? 俳句や詩ってのは自分で感じることが大切なんだから。そういうのを情緒や情感って言うんだよ。

関連するQ&A

  • 俳句の解説文教えて下さい

    正岡子規の、 六月を奇麗な風の吹くことよ この俳句の解説文教えてください。 お願いします。

  • 暗い(悲しい)感じの俳句

    歴史上の俳人(正岡子規さんなど)で、暗い・悲しい感じの俳句ばかりをかかれている人っていますか? もし知っていましたら、お名前を教えてください。 そんなに知られてない方でも結構です。 日本語が変だったらすみません・・・

  • 子規の俳句の意味を教えてください

    正岡子規の「冬の月五重の塔の裸なり」という句の、「裸なり」とはどういう情景を詠んだものなのか、ご存知の方教えてください。

  • 「俳句」という言葉は正岡子規が作ったものですか?

    江戸時代に俳諧、発句といわれていたのを明治になって正岡子規が「俳句」と呼ぶようになったという説をききました。 これは本当でしょうか? 江戸時代にも俳句という言葉があったと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 俳句の通釈

    春雨やものがたりゆく蓑と傘 中村汀女 うそうそと雨降るなかを春の蝶 種田山頭火 蓮池の浮葉水こし五月雨 小林一茶 秋もはやはらつく雨に月の形 正岡子規 これらの俳句の通釈を教えてください。

  • 正岡子規の命日は17日?19日?

     正岡子規がなくなった後、高浜虚子が「子規逝くや 十七日の 月明に」という俳句を詠んでいます。しかし、正岡子規の命日は9月19日であると様々な資料には出てきます。  子規の命日は、9月17日なのでしょうか、それとも19日なのでしょうか。そして、どうして17と19という数字が出てくることになったのか、という2点について知りたいです。ご存じの方是非教えてください。

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨

  • 英語俳句のどこに感動するのか?

    下のリンクに小林一茶の俳句の英語版が掲載されています。 http://haikuguy.com/issa/search.php?keywords=frog&year= 勿論俳句の5、7、5はなくなっているし、一体この英語を読んでどこに感動しているのだろうかと頭をひねってしまいます。 描写されている、蛙の様子や月や古池の情景を想起して、しみじみとした気持ちになっているのでしょうか? 英語圏の人で俳句が好きだという人たちは、この翻訳された英語を、どのように楽しみ、何に感動しているのでしょうか? さっぱり分かりません。 少しでも、その答えを知るヒントでもあれば教えて下さい。

  • 夏河を越すうれしさよ手に草履について

    今学校で俳句について授業しています 課題としてタイトルの俳句の 解釈、情景、人物の位置、作者の視点、心情 のまとめをする課題が出ました。 自分一人ではできないので困っています。

  • 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」のパロディー川柳を。

    昨日10月26日は、正岡子規が法隆寺を訪れた日という事で、俳句に因んで「柿の日」になってるそうです。 そこで、その俳句のパロディーとして、「○○○○ば ○○○○○なり ○○○○○」の形で川柳を作ってください。    お題は特にありません。 「灯を消せば 虫が鳴くなり 旅の宿」  「蕎麦食えば また眠くなり 受験生」