• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:厚生年金について。)

厚生年金について

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.4

委任状という手段があります。 お母様も御心配なされている様子ですので、委任状を書いて、署名捺印だけしてもらえば被保険者記録の参照は出来ます。 委任内容を全被保険者記録の参照とするものを提出すればいいわけです。 社会保険事務所には障害等で出向けない人も居る訳ですから、家族に委任できないわけが無いですよね? 社会保険事務所に予め連絡して配偶者が記録を参照するのに必要な書類を教えてもらうと良いでしょう。

green74
質問者

お礼

委任状を持って行くと良いのですね。 すごく参考になりました。ネットで色々調べたのですが、訳が分からない状態でしたので大変助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金について

    父の厚生年金についてですが 昭和19年9月生まれで60歳です。 厚生年金は100ヶ月 厚生年金の他、国民年金は300ヶ月収めています。 父の厚生年金は何歳から貰えるでしょうか? 厚生年金と国民年金(65歳から)両方貰えますか? 母は昭和24年9月生まれです。 母は厚生年金には加入した事がありません。 母が65歳で国民年金を貰い始めたら 父の厚生年金が減るんでしょうか? 社会保険事務所まで遠いので こちらで教えて貰えたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いもうしあげます。

  • 厚生年金がよくわかりません

    会社員です。厚生年金の受給資格を獲得できています。しかし、お恥ずかしいのですが、厚生年金の仕組みをいまひとつ理解できていません。質問をいくつかさせてください。お詳しい方、是非ともお答えをお願いいたします。 Q1:厚生年金の受給資格を獲得するには、保険料を最低25年(=300か月)払うことが必要だとどこかに書いてありました。しかし一方で、別のどこかに、厚生年金は保険料を最低1か月でも支払えば受給資格を獲得できると書いてありました。どっちが本当なのでしょうか。 Q2:厚生年金は保険料の支払い期間が長くなればなるほど、受給額も多くなるのでしょうか。上限はあるのでしょうか。 Q3:Q2に関連しますが、今の会社を中途で辞めて、何カ月かのブランクを経て、再就職したとします。そのブランクの期間は厚生年金ではなくて国民年金の保険料を支払うことは知っています。厚生年金保険料の支払いにはブランクがあるわけですが、ブランクの前と後の支払額の合計額で評価してもらえるのでしょうか。

  • 厚生年金について

    私は現在アルバイトで働いていて、国民年金を払っています。私の会社では入社から2ヵ月後に契約社員になって厚生年金になるそうです。 あと1ヶ月で契約社員になるのですが、 (1)契約社員というのは必ず厚生年金に入でなければならないのでしょうか?選べるものではないのですか? (2)厚生年金と国民年金では将来どちらがお得なのでしょうか?(厚生年金はすでに破綻状態で、国民年金の方がまだ信頼できると聞いたので。) (3)((2)の解答が「厚生年金の方がお得」なら)この先ずっとこの会社で働くことは考えておりませんが、それでもお得でしょうか? (4)この先、例えば厚生年金にしたとして、その後国民年金に戻しても、厚生年金の時に国民年金より上乗せして払った分(厚生年金は国民年金に上乗せして支払うものですよね?)は受給時にプラスされるのでしょうか?(厚生年金の期間などによって変わるのでしょうか?) (2)については、金銭的お得さと、どちらの方が信頼できるかということについて教えていただきたいです。 ちなみに、現在も契約社員になってからも、労働時間は1日7.5時間、週5日です。残業などあります。 長くなってしまいましたが、回答してくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 国民年金と、厚生年金

    どなたか詳しい方教えてください。 現在会社勤めをしている勤続21年の40歳のサラリーマンです。65歳になってもし自分が死亡したら、妻に国民年金と厚生年金は支払われるのでしょうか? あと、もし支払われるのであれば、その支払い方法も教えてください。 あともう一つ・・・。 いま親が自営業をやっており、父が65歳と3ヶ月でなくなったのですが、国民年金を3ヶ月分しかもらえませんでした。 これは、あってるんですか? 遺族年金などあると思うのですが・・・。 年金のことが全くわからないので、基本的なことから どなたか教えてください。

  • 厚生年金について

    契約社員となり、9月から厚生年金に加入しております。しかし、12月下旬で退職予定です。厚生年金の加入期間が3ヶ月でも将来きちんと年金が支払われるのでしょうか?ちなみに20歳から厚生年金に加入するまでは国民年金を支払ってきました。厚生年金を途中で辞めたことで、年金の支払額が減るという事はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 厚生年金と国民年金

    厚生年金を75ヶ月国民年金を95ヶ月払っています。 これからの年金は、別々なんでしょうか 厚生年金なら後125ヶ月払わなければいけないのでしょうか そうすると国民年金は払い損になるんでしょうか

  • 国民・厚生年金 ・遺族年金の支払停止額について

     先日、83歳になる母の年金額改定通知書が2枚届きました。  1枚は「遺族厚生年金」で、支払い年金額(約¥11万)が書いてありました。 もう1枚は「老齢基礎・厚生年金」で国民年金の金額(約¥79万)が書いてあり、支払停止額にも同じ金額が書いてありました。更に、その下に厚生年金の金額(約¥54万)が書いてあり、同じく支払停止額に同じ金額が書いてありました。  父が平成3年に他界し、母の貰える年金と比べて父の方が高かったので、父の共済年金を母が貰う事になりました。兄がその当時年金の手続きをしてましたからそのままにしてました。  しかしながら、今回の年金改定書に疑問をもったので「ねんきんダイヤル」で確認したところ、「遺族厚生年金」は支払われるようになってるのに『保留』になってるとの事。「5年分はデータに残ってますので、さかのぼって貰えるのでは…」と教えてもらい、更に「「老齢基礎・厚生年金」の国民年金の方は本来なら支払われるもの」だと聞ききました。  早速近くの年金事務所で説明を受けたら、『保留』の方は受け取れるように手配するそうですが、5年分さかのぼって出るかは分からないとの回答でした。  国民年金の方は今まで貰う手続きをしていなかった為、支払われていなかったと言われ、本日手続きをしたので今日からの受付となり、いままでの分は貰えないとのことです!  十数年、毎年¥90万近くを貰ってなかったのですが…いくらかでもさかのぼっては支払われないのでしょうか? あるいは、役所や弁護士などに相談するべきなのでしょうか? 教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 夫が国民年金から厚生年金に・・・

    夫が転職し、国民年金から、厚生年金に変わりました。 国民年金の時は、夫も私も支払いをしたことがありません(汗) 夫は厚生年金にかわり、私(妻)専業主婦なのですが、 私は国民年金を支払うのでしょうか?それとも厚生年金に私も入ってるのでしょうか? 転職して一ヶ月たつのですが、私宛に国民年金の支払い請求書がきます。 夫が支払ってる厚生年金の金額は2万ちょいだったと思います。 あと厚生年金は国民年金とどこが違うのでしょうか? 死ぬまでずっと年金はもらえるのでしょうか? よいアドバイスよろしくお願い致します。

  • 厚生年金と国民年金について

    サラリーマンとして働いてたので、数ヶ月の厚生年金を支払っていました。 自営業を始めるので、今後は国民年金に加入します。 将来的に、もしかしたらまた会社員になるかもしれません。 厚生年金で支払った金額は、国民年金に変更になった場合、国民年金に納入された扱いになるのでしょうか? 別々の支払という扱いになり、支給が始まるときに、厚生年金と国民年金から別々に受け取るのでしょうか?

  • 厚生年金について

    現在31歳の会社員です。 二年前に現在の職場に勤務してから厚生年金に加入しています。 それ以前は国民年金でしたが、支払いは一度もしていません。 妊娠を機に、来年三月で退職予定です。一年後には別の職場に復帰予定ですが、それまでの年金の支払いはどうなりますか? 国民年金に切り替えるべきとおもいますが、今までの滞納額を支払うことは到底できません、、 この一年間、厚生年金を今までのように支払うことは退職してる以上できないのでしょうか? 国民年金には加入しない場合、一年後に厚生年金に再加入した場合、支障がありますか? また退職後の保険は、主人の扶養にはいった方がよいのでしょうか? 主人は厚生年金です。 無知ですみません。アドバイス宜しくお願いします。