• ベストアンサー

まごころ保証ってなんですか?

デンコードでプリンター買ったとき、まごころ保証をすすめられて640円くらい払って加入しました。だけども、どんな保証か全く説明されても全く分かりません。プリンターはMP770です。どんな得があるのか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.2

通常プリンターは購入後1年までに故障したら、無償修理ですが、1年を越えると有償になります。 この場合、技術料がかかりますから最低でも5000円以上、さらに部品代その他を考えると、1万円ちかくかかることも予想できます。 この保障は、1年を越える故障でも購入費用の5%程度で修理してくれる保障のようです。 プリンタが2万円だとします。5%なら1000円ですから、通常の修理費用よりずいぶんおやすいです。 プリンタが1年以上で壊れればお得、壊れなければ640円払い損、だから保険ですよ、ってことのようです。 ps。 >どんな保証か全く説明されても全く分かりません なのに、 >まごころ保証をすすめられて640円くらい払って加入しました お金を払ったのですか? お店で中身のわからない箱をわたされて、もしかしてお得かもしれませんから640円で買ってください、といわれ仲も見ないでかいますか。 わからないなら、何度でも質問された方がいいです。こっちは客なのですから。

SEIRU-DAY
質問者

お礼

ありがとうございました。なんか「加入しておくと、安心ですよ」といわれて、ついはいっちゃいました。ところで、プリンターってどこが故障しやすいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#40123
noname#40123
回答No.3

追加料金を支払うことで、メーカー保証が終了してからも、デンコードーで保証するというサービスです。 640円だから、たしか故障については3年間無償修理を保証してくれると思います。 ただし、普通に使っていた状態でですが。 説明をされてもわからないのであれば、困りました。 たしか、その領収書が無いと無償の修理等は出来ないので注意してください。

SEIRU-DAY
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

http://www.denkodo.co.jp/support/magokoro/kk.html 店員が説明しないとまずいと思うんですけど・・・。

SEIRU-DAY
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険。【「まごころ終身」について教えて下さい。】

    プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険株式会社のまごころ終身について教えて下さい。 『今月一杯、「まごころ終身」に加入すると得です』 という内容で両親の家に、銀行営業担当の方が今月に入ってから毎週のように来ておられるようです。 保険に疎い私はネットサイトを見てもよくわからず・・・ どういった点がお徳なのでしょうか? 少々の利子がつき、万が一の時に受け取る人を決められるということなのでしょうか? お手数かけるとおもいますが、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 要所要所のポイントも教えて下さると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 全建総連共済・まごころについて

    私は建設業に従事する個人事業主です。 将来の年金額に不安を感じますので 全建総連共済の「まごころ」 に加入すべきか迷っています。 以前、東邦生命の年金積み立てに加入していましたがご存知のようにつぶれてしまいました。 ですので長期間の積み立てには不安です。 まごころの年金積み立てについてアドバイスしていただきたいものです。 また全建総連共済の経営状況はどうなんでしょう? 破綻の可能性あるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 賃貸の保証人と保証会社加入

    生活保護を申請中で賃貸マンションさがしていて良い部屋があったので契約しようとすると仲介業者の方から この部屋の不動産会社とは取引したことがないので 初めてなので連帯保証人と保証会社に加入してもらわないといけないと言われました。重要事項説明書に敷金25万円で 解約引25万円となっていますが まったく戻ってこないということでしょうか? 住宅総合保険も実費なのですが そんなものなのでしょうか?  素人なので 教えて下さい。 

  • 建物瑕疵保証について(急ぎ)

    工務店と請負契約を結ぶにあたり、地盤瑕疵保証はすでに入りましたが、建物瑕疵保証に加入するかどうか迷っています。 というのも、2000年に施行された「住宅品質確保促進法」でビルダー側に瑕疵保証義務があるとはっきりうたわれているそうですね。 その法律に定められている範囲の瑕疵であれば、建て主が瑕疵保証に加入していなくても100%ビルダーに補修工事費用を請求できるのですか? そうであれば、今回は加入を見送ろうと思っているのですが、何かあった場合に必ずビルダーが対応してくれるかどうか不安も残るし、迷っています。 本来ビルダーが加入すべきものという話も聞いたのですが、実際どういうものなのでしょう? 保証会社はNRFで免責なしの実質10年保証で完成保証、地盤保証セットだと18万円強と「割安」との説明ですが工務店の事務手数料でプラス5万円かかります。

  • 医療保証、事故保証の手厚い共済はどこがよろしいでしょうか?

    共済への加入を考えています。独身ですので死亡保証よりも、医療保証や万一の時の障害者保証が手厚い共済への加入を考えています。掛け金は月数千円の違いは気にしません。 アドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。 ちなみに都内在住です。

  • 家電販売店の延長保証は使える?

    最近販売店の独自の保証が多いです。購入時に3%払えば 5年間補償額の減額無しとか引かれます。実際1万円の テレビを買って300円払ったら修理代は軽く1万は するので得すると思います。実際我が家でも3年くらいで ビデオデッキと食器洗い機が壊れました。それと保証に 加入してたテレビは3年目に壊れて無料で直して もらいました。故障率とか考えて保険料を算出してると 思われますがどうなんでしょう?

  • ソフトバンク携帯あんしん保証パック

    ソフトバンク携帯あんしん保証パックに加入していますが電池パックの無料進呈は1回だけですか?説明書には1年以上継続加入していれば1個進呈とありますが、2年目に1個もらってから又2年後にはもらえないのでしょうか?ちなみにパック加入料金は年間 5700円、電池は 3000円です。

  • 賃貸契約で保証料がたかいのですが…

    今住んでいるところが4月に更新なので、引っ越そうと思って部屋を探しています。 何度か住み替えをしているので、だいたいのことはわかっているつもりなのですが、家賃保証会社加入料について相場を知りたいです。 以前借りた時は連帯保証人なしだったのですが、保証会社加入料が80%でした(家賃8万円)。 今探しているのは家賃9万円位で探していますが、100%で更新料が2年毎に4万円って言われました。 相場っていくらくらいなんでしょうか?? こんなもんですか?? 知っている方がいたらお願いします。

  • 連帯保証人+家賃保証委託契約

    ミニミニで賃貸を借りようかなと考えております。 ところが、連帯保証人のほかに、アプラス社の連帯保証契約も求められています。 これってなんだかおかしくはありませんか? 連帯保証人が居るのになんで保証会社に入らないといけないのでしょう? 保証会社が現状維持保障するのに「連帯」保証人は何を保障するのでしょう? 連帯保証人があれば保証会社と契約する必要ないと思うし、 逆に保証会社に加入するのなら連帯保証人なんか要らないと思うし、 どっちか一方だけでOKだと思うんですが・・・。 連帯保証人になってくれる人が居ない場合に加入するものだと思って います。営業さんの説明では腑に落ちないので教えてください。 連帯保証人をたてたら保証会社との契約は拒否してもOK?

  • (至急)パソコンの保証について

    今年大学生になったものです。 NECのノートパソコンをケーズデンキで約14万円で購入したのですが、その際パソコンの本体価格の5%の料金(約7000円)を払うことにより、ケーズデンキの5年間保証(メーカー1年+ケーズデンキ4年)に加入しました。 その後NECにメーカー延長保証というのがあるのを知り、そちらの保証はメーカー保証が3年間になり、購入60日以内に申し込めば特別保証が付き、不注意による破損や落雷による故障を無償修理(ケーズの保証にはこれがない)してくれますが、加入するのに11000円ほどかかり、大学4年間をカバーするとなるとまた別に費用が掛かり(月額420円のプラン×12か月=5040円)合計で16000円くらいの費用が掛かってしまいます。 大学に持ち運ぶことを前提に購入したため、不注意による事故がどうしても起きるのではと思い、NECのメーカー延長保証にすべきかと考えていますが果たしてそれでよいのかどうか悩んでいます。 結局ケーズの保証にするべきかメーカー延長保証にするべきかそれとも両方加入するべきか、わからなくなってしまいました。皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HP702の製品仕様にはトランスポーズ機能が含まれていないようですが、Roland Piano Appにはトランスポーズ機能の設定が出来るとの記載がありました。
  • アプリと連携すればHP702でもトランスポーズ機能を使用することが出来ますでしょうか。
  • 回答いただけると助かります。よろしくお願いします!
回答を見る