• ベストアンサー

yahoo JAPAN 文学賞

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.2

Windowsパソコンであれば、メモ帳で書いてテキスト形式で保存したファイルを送ればいいのでは。 Macでもテキストエディタでテキスト形式で保存したファイルを送れば問題ないようです。 テキストファイルとしか書いてありませんでしたので。

aremimu
質問者

お礼

ご回答をどうも有り難うございました。お礼が遅れてすみませんでした。お詫びいたします。

関連するQ&A

  • ヤフー文学賞について

    ヤフー文学賞の原稿規定について質問です。 文字数:1行40字で、6000字から8000字まで。 (段落分けなどの空白行を含めて150行から、空白行を除いておおむね200行) これはつまり、6000~8000字の小説を、1行40字で150~200行程度に収めるということなのでしょうか。 それとも、1行40字で150行~200行程度で書けばいいだけなのでしょうか。 ネットで色々調べてみたのですが、応募する(した)かたの解釈は上の二つに分かれていました。 ためしに200行で書いてみたら5000字弱ですし……。 問い合わせしようにも問い合わせ先ないので、ぜひ皆さんのご意見お聞かせください。 ヤフー文学賞 http://bungakushou.yahoo.co.jp/rule/index.html

  • 文学賞

    文学賞っていろいろあると思うのですが、特に有名なのは芥川賞、直木賞ですよね。あれはどうやって選考しているのでしょう?また、他の文学賞でも、この賞を取っているのは凄い人たちばかりだ、なんてものがあったら教えて下さい。更に、文学賞に限らず、何か凄い賞(新聞等の表彰など)がありましたら教えて下さい。ただし、公募している賞に限ってください。

  • 長編の文学新人賞について

    原稿用紙500~550枚前後で、時代物でなく現代物、「半純文学、半エンタメ」的な小説を文学新人賞に応募するとしたら、次のうちどの賞がいいと思われますか。 (1)小説現代長編新人賞 (2)新潮エンターテイメント賞 (3)小説すばる新人賞 上記3つの掲載雑誌にざっと目を通してみましたが、いまいちこれといった特色が掴めず…。 精鋭の純文学新人賞といえば、「新潮新人賞」「すばる新人賞」「群像新人賞」などが思い浮かびますが、原稿枚数の関係でいずれにも応募できません。 簡単に分かることではないかもしれませんが、 どうぞご意見をお聞かせください。

  • 幻想文学の文学賞

    幻想文学の文学賞や新人賞のようなものは、存在しますか? 幻想文学を読むことや書くことに興味があるのですが、 wikipediaを見ても、 国際幻想文学賞 1951-57 世界幻想文学大賞 1975- 英国幻想文学賞 1972- 泉鏡花文学賞 1973- ゆきのまち幻想文学賞 1991- この賞しかなく、日本では、 泉鏡花文学賞とゆきのまち幻想文学賞しかないみたいです。 幻想文学を評価してくれる新人賞的な賞はどれでしょうか? 小松左京賞? 幻想文学を応募したり、 幻想文学を読んだりするための、雑誌などを 知っている人がいたら、教えてください。

  • 文学賞

    主観で結構ですのでお答え下さい。 文学賞の中で、ストーリー性よりも訴える内容を重視したような文学賞はどんなものがありますか?

  • ノーベル文学賞に次ぐ世界の文学賞

    ノーベル文学賞に次ぐ文学賞はなんですか? エルサレム賞、フランツカフカ賞は知ってますが、これくらいですか?

  • 文学賞の格について

    お恥ずかしながら、社会人4年目にして初めて「野間文学賞」なるものを知りました。 しかも中々に権威のある文学賞のようで…… 文学賞と言えば国内では直木賞・芥川賞が認知度はツートップだと思いますが。 三島由紀夫賞、山本周五郎賞、他にもいろいろありますよね。 ノーベル文学賞は日本は勿論、世界的にも格の高い賞だと思います。 そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、 文学賞を権威や品格が高い順に挙げて欲しいです。 ひとえに文学賞といってもいろいろジャンルがあると思うので 純文学・大衆文学・ミステリーなど分けて頂いても構いません。 また、海外の文学賞なども教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 文学賞 短編

    最近文学賞(純文学)に応募したいと考えています。私のような凡人には到底無理でしょうが、決して狙っているのではなく、プロの目に見てもらいたいという気持ちがあるからです。 そこで質問です。「短編も可」とかかれたものもありますが、原稿用紙20枚程度の受賞作品は確かにあるのでしょうか?短編もちゃんと目を通して公平に判断してもらえるのでしょうか? もちろん短編が楽だからというわけではなく、(むしろ短編の方が難しい)短編が好きだからです。今は長編小説を書こうというモチベーションがわきません。少なくとも原稿用紙100枚程度の小説がものになるまで応募は控えた方がいいんでしょうか?

  • 文学賞の応募規定について

    Q1.よく文学賞の公募条件で「二重投稿の禁止」とありますが、これはなぜでしょうか?理由をご存じの方がいたら教えて下さい。   Q2.『二重投稿』とは「ある賞に応募した原稿はそれ以外の賞に応募することはできない」という理解でいいのでしょうか? Q3.「未発表の作品」には既に他の文学賞に応募して落選した作品も含まれるのでしょうか?それとも同人誌や商業誌で多数の人の目に触れたものが禁止ということでしょうか?  

  • ノーベル文学賞について。

    ノーベル文学賞は通俗小説作家には与えられない、と一般的に見なされているみたいですが、例えば、直木賞などの大衆文学の賞を取った後に、純文学系統のノーベル文学賞向きの小説をいくつか出版して評価された場合、ノーベル文学賞を受賞できる可能性はあるのでしょうか?